GPS (バンド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 22:17 UTC 版)
GPS | |
---|---|
![]()
左から、ガスリー・ゴーヴァン、ジョン・ペイン、奥本亮、ジェイ・シェレン
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック、プログレッシブ・ロック |
活動期間 | 2006年 - 2008年 |
共同作業者 | エイジア・フィーチャリング・ジョン・ペイン |
旧メンバー | ジョン・ペイン ガスリー・ゴーヴァン ジェイ・シェレン 奥本亮 |
GPS(ジーピーエス)は、2006年にジョン・ペイン(ボーカル、ベース、ギター)、ガスリー・ゴーヴァン(ギター)、ジェイ・シェレン(ドラム、パーカッション)によって結成されたプログレッシブ・ロック・グループである。3人はエイジアで一緒に仕事をしていた。エイジアの4人目のメンバーであるジェフ・ダウンズがバンドのクラシック・ラインナップによる再結成に参加して、当時のラインナップを解散させたとき、『Architect of Time』と呼ばれるアルバムに取り組んでいた。 ペイン、ゴーヴァン、シェレンは、2006年2月に「One」と呼ばれる新しいバンドの結成を発表した。しかし、同名の別のロック・バンドを発見した後、バンドは3人の創始者のイニシャル(Govan、Payne、Schellen)からGPSに名前を変更した。
略歴
バンドは、2006年8月にヨーロッパでインサイド・アウト・ミュージックから『ウィンドウ・トウ・ザ・ソウル』という10曲入りのアルバムをリリースした。北米でのリリースは翌9月に行われた。アルバムはもともと5月にリリースされるアルバム『One』として発表されていた。すべての収録曲がペイン、シェレン、ゴーヴァンの連名でクレジットされ、アルバムとその後に行われたツアーにおけるキーボードは、スポックス・ビアードの奥本亮によって演奏された。バンドは2006年9月-10月にライブを行い、2007年後半には2本の日本公演を行った。
GPSと並行して、ペイン、ゴーヴァン、シェレンに、エイジア・フィーチャリング・ジョン・ペインとしてキーボードのエリク・ノーランダーが加わった。ノーランダーはまた、米国公演の1日で、GPSのために奥本に代わって演奏した。ゴーヴァンは後にエイジア・フィーチャリング・ジョン・ペインを脱退する。ノーランダーもその後、エイジア・フィーチャリング・ジョン・ペインを脱退し、奥本が代わりに加入している。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『ウィンドウ・トウ・ザ・ソウル』 - Window To The Soul (2006年)
※『ウィンドウ・トウ・ザ・ソウル』の素材の約半分は、もともと『Architect of Time』のために書かれたものであった[1]。2005年11月のエイジアからのプレスリリースでは、エイジアのアルバム(『Architect of Time』と呼ばれる)収録曲のタイトルとして「Written on the Wind」、「I Believe in Yesterday」、「Since You've Been Gone」が挙げられており、これらは、ペイン、ゴーヴァン、シェレンが分裂前にダウンズとレコーディングしていた[2]。
脚注
- ^ Dingwall.com Archived 9 October 2007 at the Wayback Machine.
- ^ Bondegezou.demon.co.uk
外部リンク
「GPS (バンド)」の例文・使い方・用例・文例
- 近年では、クエーサーの観測を応用したVLBIと呼ばれる方法やGPSによって、プレートの絶対運動も理解され始めている。
- 全地球測位システム(GPS)受信機や他のセンサーが備え付けられたプローブ(生態観測器)が,研究に使われるクジラに取り付けられる。
- 映像を投影する時間を計算するのに,全地球測位システム(GPS)が使われている。
- 迷子のペットをGPSで捜(さが)そう
- 警備サービス会社のセコムが,全地球測位システム(GPS)を使ったペットの位置検索サービスを6月24日から開始した。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 両社は,よりよいサービスを提供するため,子ども向け携帯電話で全地球測位システム(GPS)を活用している。
- 長城の長さはGPS(全地球測位システム)を使って測量される。
- みちびきは既存の全地球測位システム(GPS)の機能を強化することを目的としている。
- 日本のほぼ真上を通過するため,その信号は,既存のGPS衛星の信号が届かない山間部や高層ビルの谷間に到達できる。
- みちびきはGPS衛星と連携することでより正確な位置情報を提供できる。
- 立山カルデラ砂(さ)防(ぼう)博物館の研究者たちは,GPS技術を使って,富山県の剱岳にある氷の塊2つと雄山にある氷の塊1つを観測した。
- レーザーセンサーやビデオカメラ,GPS誘導システム,人工知能などの最先端技術の助けで,自分の進む道を見つけ,操縦し,ブレーキをかけ,安全に目的地へ向かったり,戻ったりできる。
- 犬の居場所はGPSによって測定できる。
- このウェアラブル端末は心拍数モニターやGPS受信機を装備している。
- バスには,障害物を避け,進路からそれないようにするのに役立つGPSやセンサー,カメラがついている。
- GPS_(バンド)のページへのリンク