G1シリーズ準拠の玩具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > G1シリーズ準拠の玩具の意味・解説 

G1シリーズ準拠の玩具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 21:11 UTC 版)

オメガ・スプリーム」の記事における「G1シリーズ準拠の玩具」の解説

トランスフォーマー玩具、特に初代時期には、ハズブロ社は日本玩具メーカータカラなど他社からトランスフォーマーとは無関係変形ロボット玩具OEM供給を受け『TRANSFORMERSシリーズとして発売していた(こうしたキャラクター同時にアニメにも登場)。1985年発売されオメガ・スプリームもその一つであり、元は日本玩具メーカートイボックスが1984年発売した「スーパーチェンジロボ メカボット-1」である。いわば、オメガ・スプリームは「メカボット-1」のリカラー商品であった玩具設定通り両腕ロケット部に変形するギミックの他、戦車部分単三電池二本使用し電動走行する。これによって戦車モードでのレール移動と、ロボットモードでの電動歩行すり足歩行)を再現している。戦車モードでは砲塔となる頭部手動旋回し頭部レーザーキャノン手動俯仰する。戦車部分載せるレール部分は、背部翼になり、玩具ではこの背部翼の組み合わせによって劇中に無い、玩具オリジナル変形出来る。 日本では放映当時トランスフォーマー玩具販売していたのはタカラであったため、オメガ・スプリーム版権問題により発売見送られた。これはメカボット-1の開発製造元ライバル企業トミーだったことに起因する(トミートイボックスから依頼されOEM製品であった)。2006年タカラトミー合併しタカラトミーとなり権利問題解消され、のちに金型も旧トミー保存されていた事が判明トランスフォーマー アンコール待望オメガ・スプリーム復刻されることとなった2008年6月26日発売、税込価格10,500円リデコされた点として、アニメ準拠した顔を新造追加している(ただし目と鼻だけであり口の部分までは再現されていない)。これまでのモデルでは頭部バイザー下にはただ麦球があるだけだったが、顔が追加されたことでLED点灯目が光る様子再現されている。 さらに、e-HOBBY SHOPネット通販にてアンコールオメガ・スプリームリカラーした「e-HOBBY限定 TF コレクターズエディション ガデプ」が限定販売された。2008年9月発売、税込価格13,650円。

※この「G1シリーズ準拠の玩具」の解説は、「オメガ・スプリーム」の解説の一部です。
「G1シリーズ準拠の玩具」を含む「オメガ・スプリーム」の記事については、「オメガ・スプリーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G1シリーズ準拠の玩具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

G1シリーズ準拠の玩具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G1シリーズ準拠の玩具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオメガ・スプリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS