Full BASICとは? わかりやすく解説

Full BASIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:50 UTC 版)

BASIC」の記事における「Full BASIC」の解説

ダートマスBASICは、他のBASIC(ケメニーらは「ストリートBASIC、と呼んだ)とは異なって既に1970年代後半から構造化などが進んでおり、ANSIでは新し規格の策定進んでいたが、これをパソコン向けアレンジしたTrue BASICが、1984年開発された(日本ではクレオから発売)。構造化の他、行列演算機能など学術的(特に数学的)な方面拡張特徴である。そしてTrue BASICとほぼ同一構造化BASICであるFull BASICがISO/IEC 10279 (Information technologyProgramming languages −Full BASIC)が1991年に INCITS/ISO/IEC JTC 1によって、JISJIS X 3003-1993『電子計算機プログラム言語 Full BASIC , The Programming Language Full BASIC』 が1993年規格化された。 Full BASICの主な特徴 構造化に対応する制御文を追加した(DO〜LOOP、DO WHILELOOP WHILEなど) IF文が多行に渡るブロックIF(IF〜THENELSE〜ENDIF)も可能となった LET省略できないようにした(True BASICではOPTION NOLETまたはNOLETを実行する省略可能) スコープ概念取り入れた外部プログラムEXTERNAL SUBEND SUB)や外部関数EXTERNAL FUNCTIONEND FUNCTION)の中でローカル変数使用できるようになったプログラム関数戻り値を戻すかどうか区別される 再帰処理実装容易になった 計算精度丸め方法規定した 配列添字を1から始めるようにした(OPTION BASE命令で0から始まるようにすることも可能) 行列演算機能 構文アドホックな所などを極力排除した 予約語極力少なくした I/O直接操作するなどシステム干渉する命令持たないようにした(True BASICでは拡張ライブラリとして提供) グラフィック命令規定した。なお、(0, 0) が、デフォルトでは、コンピュータ系に多い左上ではなく数学などで伝統的な左下である(変更できる高機能BASIC多かった任意にスクリーンウインドウそれぞれの座標設定できるタイプである) Minimal BASICの上互換である パソコン向けそれまでBASICとは命令互換性が低いサブルーチン(GOSUB〜RETURN)は規格として残ってはいるが、使用推奨されない

※この「Full BASIC」の解説は、「BASIC」の解説の一部です。
「Full BASIC」を含む「BASIC」の記事については、「BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Full BASIC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Full BASIC」の関連用語

Full BASICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Full BASICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS