Front-side busとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Front-side busの意味・解説 

フロントサイドバス

【英】Front Side Bus, FSB

フロントサイドバスとは、CPUチップセットの間でデータ転送を行うための信号線のことである。

CPUチップセットは、フロントサイドバスを通じて外部クロック外部動作周波数)により同期した状態でデータやり取りしている。クロック周波数の値が大きければ大きい程、より高速同期し高速データ転送を行うことが実現できるこのため、フロントサイドバスを外部クロック同義語として言及している場合も多い。

フロントサイドバスに対してCPU2次キャッシュ接続しているバスは、バックサイドバス呼ばれている。

接続インターフェースのほかの用語一覧
バス:  EISA  バス  バス幅  フロントサイドバス  ISAバス  NESA  PCI Express

フロントサイドバス

(Front-side bus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 01:01 UTC 版)

フロントサイドバス (Front Side Bus, FSB) は、CPUバスの一種である。x86がシステム(ノースブリッジ)側と2次キャッシュ側にそれぞれCPUバスを持った際に、システム側のバスを指して命名された。

概要

システム(ノースブリッジ)側と2次キャッシュ側にそれぞれCPUバスを持つ形態はPentium Proであらわれたが、Pentium Proでは2つの独立したバス、デュアルインディペンデントバス(Dual Independent Bus, DIB)と呼んでいた。この設計により、2次キャッシュメモリへのアクセスと、メインメモリなどへのアクセスを、CPUバスで共有しないことで性能を高めた。それ以前のPentiumプロセッサなどでは、2次キャッシュメモリも(ひとつしかない)CPUバスに接続されていた。

フロントサイドバスという呼称はPentium IIに初めて用いられた。2次キャッシュ側をバックサイドバス(Back Side Bus, BSB)と呼んだ。システム側をCPUの正面と捉えた場合、ブロックダイアグラム上ではCPUに対称の、いわば背面に相当する位置に描かれるからである。バックサイドバスの誕生で2次キャッシュメモリのアクセスが取り除かれたCPUバスは、従来からのCPUバスと機能的に区別するためにフロントサイドバスと名付けられた。

なお、Pentium IIから2次キャッシュメモリを省いた構造であった初代のCeleronプロセッサには必然的にバックサイドバスが無く、そのためそのCPUバスはフロントサイドバスとは呼ばない。

フロントサイドバスを持つCPUは(その名前では呼んではいないがPentium Proと)、Pentium IIプロセッサ以降の開発製造品で、そのうち開発コードネームCovingtonであった上記初期のCeleronを含まないCPUである。

その後、フロントサイドバスという名称は広く普及し、AMDVIA Technologiesも、同様のバス構造を持つ自社製品のバスをフロントサイドバスと呼んでいる。

さらには、CPUバスの意でフロントサイドバスという語を使う者や、あきらかに誤用だがベースクロック周波数(元々はFSB周波数と同じだった(後述))を指して「FSB」と言う者などもいる。

登場時のフロントサイドバス周波数はデータ転送クロック周波数と同義であった。しかしPentium 4以降、Quad Pumpedと呼ばれる4倍速転送が使われるようになり、本来のバス周波数の4倍の周波数をフロントサイドバス周波数として表記するようになったため、同じではなくなった。

終焉

Nehalem以降は、バスではなくQPIという接続規格でCPUとそれにつながる要素間が排他的に直接接続されるようになり、以降のx86アーキテクチャを持つCPUからフロントサイドバスは消滅した。

AMDは2003年にOpteronAthlon 64でインテルに先駆けてメモリコントローラをCPUに内蔵し、その際にFSBの呼称をやめた。

関連項目


「Front-side bus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Front-side bus」の関連用語

Front-side busのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Front-side busのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【フロントサイドバス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロントサイドバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS