EV6バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EV6バスの意味・解説 

EV6バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 00:58 UTC 版)

EV6 busイーブイシックスバス)とはディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) 製のCPUであるAlpha21264のために開発されたPoint-to-point接続の高速データバス。

概要

DEC(コンパックによる買収・吸収合併を経て、現在はヒューレット・パッカード)が1996年にEV6(Alpha21264の開発コード)として発表したシステムバス。マイクロプロセッサであるAlpha 21264用に開発された。AMDがライセンスを受けて使用し、AMDはこのEV6バスの技術から後にHyperTransportを作り上げた。

基本クロックは100MHz/133MHzで、立ち上がりと立ち下がりの2タイミングでデータ転送を行なうDDR方式を採用していた。また、AMDがこのEV6バスを改良し、最終的にはAthlon XPプロセッサ用に基本クロック200MHzで動作が可能となった。ビット幅は64ビットで、最大帯域幅は133MHz動作時に2.1GB/s、200MHz動作時に3.2GB/sである。EV6バスはマルチプロセッサ構成時に各プロセッサとコントローラを直結させることができ、かつそれぞれのプロセッサの帯域が保証されている。また、データ量が多くなったときにインテルのバスで用いられているような共有型バスと比べて安定かつ高速性を発揮する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EV6バス」の関連用語

EV6バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EV6バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEV6バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS