F-BASIC V4.0とは? わかりやすく解説

F-BASIC V4.0 (FM-11ST/AD/EX)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 18:20 UTC 版)

F-BASIC」の記事における「F-BASIC V4.0 (FM-11ST/AD/EX)」の解説

メモリマッピングレジスタを活用するようになり、F-BASICインタプリタ巨大化し、テキストエリア拡大された。画面編集方式今までスクリーンエディタ的な編集のほか、他メーカー同様にRETURNキー押した行が入力したのと同じ効果をもつようになった。640x400ピクセルグラフィックモード追加BREAKキーコントロールするSTOP ON/OFF文、漢字表示のためのKANJI文、外字登録のためのDEF KANJI文、式の評価ファイル出力するWRITE/WRITE#文、テキスト画面の色やアトリビュート設定するCOLOR@文、漢字グラフィック画面への拡大描画行えSYMBOL@文、グラフィック画面のハードウェアスクロールが可能なROLL文、テキスト画面上に時刻表示するCLOCK ON/OFF文、ライトペン割り込み制御PEN文/ON PEN GOSUB文、PEN ON/OFF/STOP文が追加された。また、AUTO文での注釈自動発生機能、HARDC文でのテキスト画面グラフィック画面個別ハードコピーSCREEN文での画面モード指定LINE文でのラインスタイル指定PAINT文でのタイルペイント対応、SIN/COS/TANなどの数学関数倍精度演算が行われた。このバージョンから文字列領域とスタックバッファの扱い逆になり(文字列領域メモリある限り確保、スタックバッファはCLEAR文確保される)、それに伴いCLEAR文文法変更された。基本的にBASICインタプリタフロッピーディスクからRAM領域展開されるが、ディスクドライブ標準装備ていないFM-11STでは起動時専用ROMカードからRAM領域BASICインタプリタ展開する方式となったバリエーションとして128KBバブルカセットに対応したF-BASIC V4.2、ハードディスク対応したF-BASIC V4.3が存在する

※この「F-BASIC V4.0 (FM-11ST/AD/EX)」の解説は、「F-BASIC」の解説の一部です。
「F-BASIC V4.0 (FM-11ST/AD/EX)」を含む「F-BASIC」の記事については、「F-BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F-BASIC V4.0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-BASIC V4.0」の関連用語

F-BASIC V4.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-BASIC V4.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-BASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS