グラフィックモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラフィックモードの意味・解説 

グラフィックモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 06:07 UTC 版)

Video Graphics Array」の記事における「グラフィックモード」の解説

標準のグラフィックモードは次の4つ存在するこのうち640×480縦横比当時テレビ縦横比近くマルチメディア想定した設計と言われている。 640×480ドット16色またはモノクロ。(後者IBM MCGA規格同等。) 640×350または640×200ドット16色またはモノクロEGA互換モード320×200ドット4色または16320×200ドット256色モード13h) 640×480ドット16色および320×200ドット256色モードは完全に再定義可能なパレット持ちそれぞれ18ビット262,144色)のRGBテーブルから色を選択する。もっとも、高解像度モードMicrosoft Windows上の固定パレットでの使用きっかけ一般化した。他のカラーモードはEGAまたはCGA互換パレットプログラム用に64テーブルから16EGAパレットを再定義する機能を含む)に準じるが、VGA特有のプログラム手法用いることで再定義することも可能である。 今日ではCGA/EGAとの互換機能忘れ去られ変換アダプタ用途不明商品として出回っていたこともある。なお、規格制定者の意図不明だ9ピンVGA端子とCGA/EGAはピンアサインが異なり変換アダプタ相互利用出来ない

※この「グラフィックモード」の解説は、「Video Graphics Array」の解説の一部です。
「グラフィックモード」を含む「Video Graphics Array」の記事については、「Video Graphics Array」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラフィックモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフィックモード」の関連用語

グラフィックモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフィックモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVideo Graphics Array (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS