Ekoji Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ekoji Iの意味・解説 

ヴィヤンコージー

(Ekoji I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィヤンコージー
Vyankoji
タンジャーヴール・マラーター王
ヴィヤンコージー
在位 1675年 - 1684年
戴冠式 1676年3月5日
別号 ラージャ

出生 1629年
死去 1684年頃(下記参照)
タンジャーヴールタンジャーヴール城
子女 シャーフージー
サラボージー
トゥッコージー
家名 ボーンスレー家
父親 シャハージー
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ヴィヤンコージーマラーティー語:मराठी, Vyankoji, 1629年 - 1684年頃)は、南インドタミル地方タンジャーヴール・マラーター王国の君主(在位:1675年 - 1684年)。ヴェンコージー(Venkoji)、エコージー(Ekoji)とも呼ばれる。

生涯

1629年ビジャープル王国マラーターの家臣シャハージーの息子として生まれた[1]。のち、父はアフマドナガル王国へと移った。

1636年に父がアフマドナガル王国からビジャープル王国へ亡命することとなり、彼はビジャープルで育つこととなった。

1664年1月23日、父シャハージーが事故で死亡し、バンガロールを中心とした南インドの広大な封土(ジャーギール)は、異母兄シヴァージーが当時王国に反乱を起こしていたため、ヴィヤンコージーがその相続するとなった[2]。だが、のちにこの相続をめぐり、ヴィヤンコージーはシヴァージーと争うこととなる。

タンジャーヴールの占拠

タンジャーヴール・マラーター宮殿、ダルバール・ホール

1673年9月タンジャーヴール・ナーヤカ朝マドゥライ・ナーヤカ朝に滅ぼされたのち[3]、マドゥライ・ナーヤカ朝は王弟アラギリ・ナーヤカに統治させたが、タンジャーヴール・ナーヤカ朝の一族チェンガマラ・ダーサの反抗を受けた。

1675年にチェンガマラ・ダーサがビジャープル王国に援助を求め、ビジャープル王国の宮廷は援軍の派遣を派遣を決めて、バンガロールのヴィヤンコージーに出兵を要請した。

同年あるいは1676年1月12日[4] [5]、ヴィヤンコージーはアラギリ・ナーヤカを破り、タンジャーヴールを占拠したが、ビジャープル王国に命じられていたにもかかわらず、チェンガマラ・ダースを王位につけず、自らがタンジャーヴールのラージャ(王)だと宣言した。その理由としては、ヴィヤンコージーがチェンガマラ・ダースに戦費を要求した際、それを拒否したからだという。

ここに、ヴィヤンコージーを祖とした、南インドマラーター国家である、タンジャーヴール・マラーター王国が成立した[6]。だが、ヴャンコージーはタンジャーヴールの支配者を宣言したものの、ビジャープル王国の忠実な家臣であるとも宣言した。

シヴァージーとの争い

だが、ヴィヤンコージーは父の死後、兄シヴァージーとの跡目をめぐって、長く確執が生じていた[7]

1677年、兄のシヴァージーはカルナータカ地方へと遠征し、ヴィヤンコージーを屈服させ、タミル地方の重要都市でかつてシェンジ・ナーヤカ朝の首都であったシェンジを奪った[8]。その際、マラーター王である兄に貢納を誓わなければならなかった。

しかし、1680年にシヴァージーが死ぬと、ヴャンコージーはその後継者サンバージーに対して貢納を停止した。

死亡年に関する謎

ヴィヤンコージーの没年は謎に包まれており、いつごろ死亡したのかは不明である。

1684年あるいは1685年1月[9]にヴィヤンコージーは死亡したというのが一般的だが、ウィルクスという学者は1686年から1687年まで生きていたと主張している。

また、1699年から1700年にかけて、イギリス東インド会社の記録はエコージーと呼ばれる王に関して言及している。

そのため、1684年にヴィヤンコージーは退位し、シャーフージーに王位を譲り、隠居生活を送ったのではないかと言われている。

文学者として

ヴィヤンコージーの治世はサンスクリット語テルグ語の文学が栄え、彼自身もラーマーヤナのテルグ語版を作成したと伝えられている。

脚注

  1. ^ Tanjore 2
  2. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.170
  3. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.170
  4. ^ Vyankoji wins Thanjavur
  5. ^ マドラスのタミル語記録は1675年、タンジャーヴールの寺院の碑文は1676年1月としている。
  6. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.171
  7. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.171
  8. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.171
  9. ^ Tanjore 2

参考文献

  • 辛島昇 『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』 山川出版社、2007年。 

関連項目


「Ekoji I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ekoji Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ekoji Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィヤンコージー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS