ヨーロッパ日本研究協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパ日本研究協会の意味・解説 

ヨーロッパ日本研究協会

(EAJS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 05:19 UTC 版)

ヨーロッパ日本研究協会(ヨーロッパにほんけんきゅうきょうかい、英語: European Association for Japanese Studies、略: EAJS)は、1973年に設立された学会である。ヨーロッパの大学で日本に関するあらゆる研究を行う研究者の交流を主な目的としている。ヨーロッパの大学に所属している、もしくはヨーロッパの大学に所属しなくてもヨーロッパの国籍を所有している研究者で構成されている。

組織

ヨーロッパ日本研究協会は理事会と事務局を有する。事務局をベルリン自由大学に置く。

EAJS国際会議

ヨーロッパ日本研究協会は、原則3年毎にヨーロッパの日本研究科を有する大学でEAJS国際会議(総会)を開く。現在までの総会の開催地は以下の通りである。

開催年 開催地 開催国
1 1973年 オックスフォードロンドン イギリス
2 1976年 チューリッヒ スイス
3 1979年 フィレンツェ イタリア
4 1982年 デン・ハーグ オランダ
5 1985年 パリ フランス
6 1988年 ダラム イギリス
7 1991年 ベルリン ドイツ
8 1994年 コペンハーゲン  デンマーク
9 1997年 ブダペスト  ハンガリー
10 2000年 ラハティ  フィンランド
11 2003年 ワルシャワ ポーランド
12 2005年 ウィーン  オーストリア
13 2008年 レッチェ イタリア
14 2011年 タリン  エストニア
15 2014年 リュブリャナ スロベニア
16 2017年 リスボン ポルトガル
17 2021年 ヘント ベルギー

国際会議において多数の分会が開かれている。例えば、2017年会議において以下のような分会があった。

  • S1: 都市、地方、環境学
  • S2: 言語学
  • S3a: 現代文学
  • S3b: 前近代文学
  • S4a: 視覚芸術
  • S4b: 舞台芸術
  • S5a: 人類学と社会学
  • S5b: メディア研究
  • S6: 経済学、経営学、政治経済学
  • S7: 歴史学
  • S8a: 宗教学と宗教思想学
  • S8b: 思想史学と哲学
  • S9: 政治と外交
  • S10: 日本語教育

EAJS日本会議

ヨーロッパ日本研究協会は、ヨーロッパと日本の研究者の交流を深める目的で2010年代から日本でも大会(EAJS日本会議)を開くようになった。開催時期は不定期である。現在まで以下のように開催された。

開催年 開催地 開催施設
1 2013年 京都市 京都大学
2 2016年 神戸市 神戸大学
3 2019年 つくば市 筑波大学

その他の活動

  • EAJS PhDワークショップ(博士論文執筆中の若手研究者の支援活動)
  • EAJS学術出版ワークショップ
  • 東芝国際交流財団研究助成金
  • EAJS刊行物
  • EAJS出版賞

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ日本研究協会」の関連用語

ヨーロッパ日本研究協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ日本研究協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパ日本研究協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS