DEFA 550
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 06:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
![]() |
|
DEFA 550 | |
---|---|
種類 | 航空機関砲 |
製造国 | ![]() |
設計・製造 | DEFA、GIAT、Nexter |
仕様 | |
種別 | リヴォルヴァーカノン |
口径 | 30mm |
銃身長 | 166cm |
使用弾薬 | 30x113mmB DEFA |
作動方式 | ガス圧作動方式 |
全長 | 2,073mm |
重量 | 85kg |
発射速度 | 1,800発/分 |
銃口初速 | 810m/秒 |
歴史 | |
設計年 | 1940年代末- |
製造期間 | 1954年- |
配備期間 | 1954年- |
配備先 | フランス他40ヶ国 |
製造数 | 13,500以上 |
DEFA 550は、フランスのDEFA社製のリヴォルヴァーカノン式30mm航空機関砲。DEFAの変遷に伴い、GIAT、Nexterと製造元が変遷しているが、名称はDEFAを冠し続けている。
開発
1940年代末、最初の型であるDEFA 551が開発された。これは、より小型のアメリカ合衆国のM39や、概ね同クラスのイギリスのADEN 30mm機関砲と同様に、ドイツで開発されていたが生産段階には入らなかった試作機関砲マウザーMG 213を元にしたものであった。その後、1954年に生産型となったDEFA 552、1968年に開発された改良型DEFA 553機関砲、1971年にその生産型を経て、DEFA 554に至る。
DEFA 554は、薬室に3発を同時に装弾するシステムとなり、従来の2発よりも発射速度が向上している。
サブタイプ
- DEFA 552(550-F2A/F2B)
- 1954年に実用化され、ミラージュIII、ミラージュ5、ミラージュ50に搭載された。
- DEFA 553(550-F3)
- ミラージュF1に搭載された[1]。基本構造は同じだが、やや大型化し耐久性が改善されている[1]。
- DEFA 554(550-F4)
- ミラージュ2000に搭載された。
採用機
フランス
ダッソーの機体に採用されることが多く、上記の他ウーラガン、ミステール、エタンダールIV、シュペルエタンダールに採用された。他社の機体への採用例としては、ジャギュアとボートゥールがある。
フランス以外
脚注
関連項目
- DEFA 791として開発された後継機関砲。
外部リンク
「DEFA 550」の例文・使い方・用例・文例
- 550万
- この飛行機は時速550マイルで飛ぶ
- 日本円で5500 億円と予想されていた利益は、4200 億円に修正された。
- その株式の月幅は550円~600円だった。
- (切符は)片道 300 円, 往復なら 550 円です.
- 人が同意するか、または意見を異にするように頼まれる気持ちか動作について説明する550の項目から成る自己レポート人格目録表
- フランスの1560年から1574年までの王で、その治世が彼の母カトリーヌ・ド・メディシスによって統治された(1550年−1574年)
- ペルシアの王で、ペルシア帝国を広げて、ギリシアに侵入したが、マラソンの戦いに敗れた(紀元前550年−486年)
- 英国の海洋探検家で、北極を探検して、北西航路を追い求めた(1550年−1605年)
- スペインの探検家で、カリフォルニア岸を探検した最初のヨーロッパ人(1550年−1615年)
- 長さ3m以下,幅1.3m以下,高さ2m以下で,総排気量が550cc以下の自動車
- 射程距離が5500キロ以下の核ミサイル
- 北海道庁によると,2003年度は7550人のオーストラリアからの人々が北海道を訪れた。
- その取引は,総額約50億ドル(5500億円)に達する見込みだ。
- 制作費は550万円だった。
- このプロジェクトの総費用はおよそ550億円だ。
- 日本政府は5500万円相当の援助物資を送った。
- 日本ブースでは小説や漫画,絵本など約5500の書籍の展示・販売が行われた。
- 順(じゅん)天(てん)堂(どう)大学の学生である野々村笙(しょう)吾(ご)選手と加藤凌(りょう)平(へい)選手は,それぞれ179.550点と177.350点で2位と3位に入った。
- 青森県大(おお)間(ま)産のマグロ1本に1億5500万円以上が支払われた。
固有名詞の分類
- DEFA 550のページへのリンク