Charles H. Bonesteel IIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Charles H. Bonesteel IIIの意味・解説 

チャールズ・H・ボーンスティール3世

(Charles H. Bonesteel III から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 13:39 UTC 版)

チャールズ・H・ボーンスティール3世
1909年9月26日 - 1977年10月13日
チャールズ・H・ボーンスティール3世
渾名 ティック
生誕 ニューヨーク州ニューヨーク市
死没 ヴァージニア州アレクサンドリア
所属組織 アメリカ陸軍
軍歴 1931年-1969年
最終階級 陸軍大将
指揮 第24歩兵師団
第7軍団
第8軍
在韓米軍
米韓連合司令部
( CINC USFK/UNC )
戦闘 第二次世界大戦
冷戦
勲章 殊勲章 (2)
勲功章 (2)
親族 チャールズ・ハートウェル・ボーンスティール・ジュニア少将(父)
テンプレートを表示

チャールズ・ハートウェル・ボーンスティール3世(Charles Hartwell Bonesteel III、1909年9月26日1977年10月13日)は、アメリカ合衆国の軍人。第二次世界大戦朝鮮戦争の間にアメリカ陸軍に奉職。朝鮮半島の非武装地帯における紛争(1966-1969)の際には、在韓米軍指揮官を務めた。最終階級は陸軍大将。父や祖父も米陸軍の将校であった。

生い立ち

ボーンスティールは、1909年9月26日にニューヨーク市にて出生した。チャールズ・ハートウェル・ボーンスティール・ジュニア(米国陸軍に奉職。最終階級は少将)の息子である。10代の頃、イーグル・スカウトであった。のちに、米国ボーイ・スカウトからイーグル・スカウト優秀賞を授与された[1]オックスフォード大学におけるローズ奨学生でもあった。

軍歴

陸軍士官学校を1931年に卒業したボーンスティールは、「ティック (Tick)」という、生涯にわたる愛称を付けられた。第二次世界大戦中、米国と欧州に赴任し、いくつかの幹部職を務めた。1945年にはポツダム宣言の草案作成に携わっている。またボーンスティール、ジョージ・A・リンカン将軍、及びペンタゴンの戦略政策委員会のディーン・ラスク大佐は、米軍、ソ連軍、及び中国軍の責任の範囲を定めるべく、一般命令第1号英語版を起草する任務を負った。既にソ連軍が満州経由で朝鮮北部に移動しつつあった1945年8月10日、ボーンスティールとラスクは朝鮮半島を38度線で分割する提案をした[2]。一般命令の草案は8月15日にソ連に打電され、後日ソ連に承認された[3]

戦後期には、国務長官特別補佐官を務めた。1958年11月、ベトナム共和国南ベトナム)のサイゴン市を公的な立場で訪問した。また第24歩兵師団の司令官(1961–1962)と、第7軍団の司令官(1962–1963)を務めた。

1966年から1969年にかけて、在韓米軍司令官(のち米韓連合司令部総司令官、第8軍司令官)を務めた。この間、朝鮮半島の非武装地帯における紛争(1966年-1969年)における北朝鮮の侵攻を防ぎ、プエブロ号事件による緊張に対処した。

網膜剥離により眼帯を付けるボーンスティール将軍[4]

1969年に退役。陸軍在籍中に、殊勲章英語版を2度、勲功章を2度授与された。

その後

1977年10月13日に死去。アーリントン国立墓地内の、父と祖父の近くに埋葬された。

脚注

  1. ^ Distinguished Eagle Scouts”. Scouting.org. 2010年11月4日閲覧。
  2. ^ 吉倫亨「1945年、26日間の独立」pp.238-239
  3. ^ Chong-sik Lee(1985年12月)Why did Stalin accept the 38th Parallel?. Asia International Quarterly.
  4. ^ Dane Publishing Company, Scenes from an Unfinished War: Low Intensity Conflict in Korea 1966-1969, 1991, page 10

外部リンク


「Charles H. Bonesteel III」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Charles H. Bonesteel III」の関連用語

Charles H. Bonesteel IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Charles H. Bonesteel IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・H・ボーンスティール3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS