CDDB
読み方:シーディーディービー
別名:コンパクトディスクデータベース
CDDBとは、音楽CDの内容に関する情報を集めたデータベースのことである。
CDDBには、アルバムタイトル、曲名、演奏者、制作年度など、音楽CDの内容に関する情報が格納されている。対応するCDプレイヤーや対応ソフトを組み込んだパソコンでは、音楽CDを挿入すると、自動的にインターネット経由でCDDBサーバーに接続してこれらの情報を取得し、必要に応じて表示することが可能になっている。
CDDBには「Gracenote」などの企業によって運営されるもの、「freedb」のような有志によるものなど複数のデータベースがあり、ソフトウェアによって接続されるサーバーが異なる場合がある。接続先のサーバーによっては複数の情報が提示され、ユーザーが選択できる場合もある。
CD: | CD-ROMドライブ CDFS CD-R FS CDDB DDCD Green Book HD-BURN |
CDDB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 08:28 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月) |
CDDB (シーディーディービー、Compact Disc DataBase) とは、
- 音楽CDの演奏者や制作年度などの情報が格納されたデータベース、およびそれにインターネットを介してアクセスし、その情報を取得するアプリケーションソフトウェア。
- 上記サービスを運営した企業名及び、後継会社であるGracenoteの登録商標。
概要
さまざまな団体によって運営されているが、Gracenoteのような企業が運営するものとfreedbのような有志によるものが存在する。主に音楽CD再生時に活用され、音楽CDを光学ドライブなどに挿入するとCDDBが音楽CDのTOC(Table Of Contents、CDのトラックやセッション等の情報が収録されている)を読み取り、そのTOC内容に合致した盤情報がインターネットを通じてサーバからダウンロードされる。得られる情報は、アルバム名・曲名・アーティスト名などであるが、例えば日本国外アーティストの音楽CDにおいて本国販売とは異なる曲順で日本国内盤がマスタリングされている場合、アルバム名が一致していても、再生する実曲と曲名に不一致が起こる場合がある。この不具合を避けるために、オーディオデータを直接解析し曲名を取得するサービスも存在する。
パソコン上でCDDBを利用するにはソフトウェア側が対応している必要がある。しかしソフトウェア側が対応していても、挿入したCDの情報が必ずデータベース上に存在するとは限らず、また逆に同一盤の情報が複数登録されていたりする場合がある。この場合はユーザーがCDDBへ未登録の情報を送信したり、どのCDDBを取得するかユーザーが選ぶことができる。しかし、稀にダウンロードされる曲の情報(曲名等)に多少の間違いがあることもあるので、実際に自分自身でも正しい曲名を確認するなどの注意が必要である。
パソコンのみに限らず、ネットワークに対応した音響機器やカーオーディオ(主にカーナビゲーションシステムと一体化したもの)などにもCDDBが採用されているものが存在する。
また、CDDB未対応のソフトウェアでも、対応ソフトウェアが書き出し、保存されているCDDBを利用して情報を取得できる場合がある。
歴史
CDDBは1993年にTi Kanによって開発された。当初は彼の音楽再生ソフトであるxmcdの機能の一部としてのローカルのデータベースだった。1994年、初めてCDDBの名を冠したCDDB ver1.1がリリースされた。ユーザーがKanに電子メールを送る事でデータベースの項目追加ができた。
1995年、KanとSteve Scherfはインターネットを通じてアクセスできるデータベースを開発、CDDB Inc.として運用が開始された。またCDDBはGNU General Public Licenseで公開された。
1998年、CDDB LLCが発足したが間もなくKan、Scherf、ホスティングを提供していたGraham ToalはこれをEscientに売却した。
2000年、CDDB Inc.はGracenoteと名称を変更。当初、CDDBへのアクセスはフリーとアナウンスされたにも係らず、ライセンスは変更された。これを受けCDDB同等のfreedbといったフリーサービスも登場した。
2001年、Gracenoteは非ライセンスのソフトウェアのアクセスを禁止し、オリジナルのCDDBのバージョンCDDB1へのライセンスは無効となった。そして、GracenoteはCDDB1及びfreedbとは非互換のCDDB2への移行を推し進めた。CDDB2より2バイト文字に対応し、日本語等も扱えるようになった。
2008年、ソニーの米国子会社(ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカ)がGracenoteを買収したが、2017年1月、ニールセン・ホールディングスに売却された。
CDDBサービスと利用ソフトウェア
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
以下の内cuetoolsはオフセットを考慮したトラックごとのCRCもDBに掲載している(他のDBとは違いディスク無でも閲覧可能)
- Gracenote
- au Music Port
- BeatJam
- CarryOn Music
- iriver Plus
- iTunes
- Media Go
- Music center For PC
- Quintessential Player
- RealPlayer (バージョン10.5まで)
- SD-Jukebox
- SonicStage
- x-アプリ
- Music Center
- Winamp
- Windows Media Player [1]
- nero (バージョン9以降)
- Roxio Creator
- ネットワーク対応の音響機器やカーオーディオの多くもこれを採用している。
- FreeDB
- B's Recorder (バージョン5初期版はGracenoteを利用していたが契約更新できなかった)
- CDex
- Exact Audio Copy
- foobar2000
- freedb 日本語[2]
- CUEtools[3]
- fre:ac(free audio converter and CD ripper)
- MediaMonkey
- nero(バージョン8まで)
- allmusic (AMG)
- プレイステーション3
- RealPlayer (バージョン11以降)
- Windows Media Player [1]
- Discogs
- MusicBrainz
- GD3
- Moozone
- Pandora
脚注
「C D D B」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...
-
FXやCFDのシャンデモメンタムとは、相場の売られ過ぎや買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことです。シャンデモメンタムは、0を中心に-100から100までの値で推移します。シャンデモメンタムで...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
- C D D Bのページへのリンク