Battle of the Granicusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of the Granicusの意味・解説 

グラニコス川の戦い

(Battle of the Granicus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グラニコス川の戦い
戦争:アレクサンドロス3世の東方遠征
年月日紀元前334年5月
場所:グラニコス川(現:ビガ川英語版
結果:マケドニアの勝利
交戦勢力
アルゲアス朝
コリントス同盟
アケメネス朝
指導者・指揮官
アレクサンドロス3世 アルサメス
アルシテス
アルブパレス
オマレス
†スピトリダテス
†ニファテス
ファルナケス
ペテネス
ミトリダテス
†ミトロバルザネス
メムノン
レオミトレス
†ロイサケス
その他
戦力
重装歩兵10,000
軽装歩兵10,000
騎兵5,000
軽装歩兵20,000
ギリシア人傭兵5,000
騎兵10,000
損害
戦死者115 - 350
負傷者1,150 - 1,380ないし3,500 - 4,200
歩兵3,000
騎兵1,000
捕虜2,000
アレクサンドロス3世の東方遠征

グラニコス川の戦い(グラニコスがわのたたかい、ギリシア語: Μάχη του Γρανικού)は、紀元前334年にグラニコス川畔(現:ビガ川英語版)で、アレクサンドロス3世(大王)が率いるアルゲアス朝マケドニア王国)およびコリントス同盟の連合軍とアケメネス朝(ペルシア)の軍勢との間に行われた会戦である。

開戦前、ペルシア側のギリシア傭兵を率いるメムノンはマケドニア軍は強力だが遠征してきているので焦土作戦による敵の弱体化を提案したというが、ヘレスポントス・フリュギア太守アルシテスの「我が国民の家に火を点けるなどとんでもない」「ギリシア傭兵にとっては、戦争が長引くと報酬が多くなるからだろう」などと批判にさらされた上、ギリシア傭兵は後方に配置されたために効率良く戦闘が出来なかった。

会戦

グラニコス川の戦いにおける両軍の布陣 中央を左右に流れるグラニコス川の向こう側で防御するペルシア軍(赤)は前面に弓騎兵、後方にギリシア人傭兵の歩兵を配した。攻めるマケドニア遠征軍はアレクサンドロス大王が指揮する右翼が中央に回りこむような形で攻撃を開始している

迎撃するペルシア軍はグラニコス川沿いの前面に騎兵を配し、その後ろにギリシア人の傭兵で構成された歩兵を置くという配置で会戦に臨んだ。一方のマケドニア軍では大王が右翼を指揮し、左翼を将軍らの中でも年長者のパルメニオンが率いていたが、このうち右翼側に配されていたマケドニア軍の騎兵が渡河し、ペルシア軍の戦列に向かって前進していったことから戦闘が開始された。

軽装で弓を主な武器としていたペルシア軍の騎兵は、マケドニア軍の騎兵とそれに続いて渡河してきた歩兵の攻撃を支えることができずに敗走を始め、後方に控えていたギリシア人傭兵の部隊も味方騎兵に取り残される格好でマケドニア軍の攻撃に晒されることとなった。このためギリシア人傭兵らは降伏しようとしたが、大王がこれを認めず攻撃を続行させたために彼らの多くが戦死し、生き残った者もこの後捕虜として酷使された。

戦闘中に大王は、自らダレイオス3世の娘婿でペルシア軍の将軍の一人ミトリダテスを討ったが、その一方で白の羽飾りが付いた兜を身につけていたためにペルシア軍の標的となり、スピトリダテスに襲われてクレイトスに助けられるなど度々危うい場面もあったと言われている。

その後

ここで壊滅した騎兵隊は、ペルシアの精鋭部隊とも言うべき戦力で、この戦いで小アジアのほとんどは容易にアレクサンドロスに降伏したが、その中の一都市ミレトスでペルシア艦隊が抵抗を試みた。アレクサンドロスは現在のギリシア艦隊ではペルシア艦隊に対抗しえないと判断し、艦隊を一時解散。陸軍で相手艦隊の拠点を奪って敵艦隊を無力化する作戦に転じ、ペルシア軍の撃退に成功した。

アレクサンドロス3世の東方遠征

「Battle of the Granicus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of the Granicusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of the Granicusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラニコス川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS