トラヤヌスの門の戦い
(Battle of the Gates of Trajan から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動トラヤヌスの門の戦い | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ブルガリア・東ローマ戦争中 | |||||||
| |||||||
衝突した勢力 | |||||||
第一次ブルガリア帝国 | 東ローマ帝国 | ||||||
指揮官 | |||||||
サムイル | バシレイオス2世 | ||||||
戦力 | |||||||
? | 30000人 | ||||||
被害者数 | |||||||
重い |
トラヤヌスの門の戦いは、東ローマ帝国と第一次ブルガリア帝国との間で行われた戦いで、ブルガリアが勝利した。
経過
ブルガリアを征服したヨハネス1世の死後、東ローマ帝国に反旗を翻したサムイルは西部ブルガリアを拠点にし、東ローマ領やブルガリア旧領へ攻撃を繰り返していた。980年以降、サムイルはテッサリアに攻め込み、ラリッサを占領することに成功した。東ローマ皇帝バシレイオス2世はラリッサ陥落に衝撃を受け、バルダス・スクレロスの反乱が終息したこともあり、自らブルガリア討伐を決意し、親征を行うことにした。一方でヨハネス・スキュリツェスの年代記では、当時ドメスティコス・トーン・スコローンであったバルダス・フォカスや東方司令官たちにブルガリア遠征について伝える必要性を皇帝が考えていなかったとしてしている。
トラヤヌスの門と呼ばれる峠を進行中にブルガリア軍の待ち伏せ攻撃を受けて大敗し、バシレイオスも命からがらコンスタンティノープルに逃げ戻った。
ヨハネス・スキュリツェスの年代記の記すところによると、バシレイオス2世はレオン・メリセノスを後方に残し、トリアディツア(かつてのサルディカ)を出た所にある峠と谷を抜け、ストポニオンに要塞を急造し、四方八方に伏兵を配置していた。しかし、夜間にドメスティコス・トーン・スコローン・テース・ディセオース(西方スコライ軍団長官)でレオン・メリセノスと対立していた「小男のステファノス」がメリセノスの帝都進軍の虚報とメリセノス討伐および帝都帰還を進言し、バシレイオス2世はこれを要れてメリセノス討伐のための後退を指示してしまう。
これによる東ローマ軍後退に気づいたサムイルのブルガリア軍が全軍で東ローマ軍を攻撃し、東ローマ軍は皇帝の天幕や印も残して慌てて逃走し、ブルガリア軍に陣地を占領されてしまう。バシレイオス2世は無事峠を抜けてフィリップウポリスに戻るが、メリセノスが任務を守って後方を守備をしていることを知り、虚報をもたらした上に開き直った「小男のステファノス」に対して激怒してステファノスを投げ飛ばしたという。
結果
この戦いで勢いに乗ったサムイルは、1年後ブルガリア帝国の首都だったプレスラフ、プリスカを取り戻し、さらに多くのギリシャ人都市を占領していった。
一方、バシレイオス2世はこの敗戦や戦争中に傭兵への敬意を欠いていたことでブルガリア遠征から外されたバルダス・フォカスやエウスタティオス・マレイノスらアナトリアの貴族の不興を買ったことやコンスタンティノープルでの地震による民心動揺によりバルダス・フォカスの反乱が起こり、しばらくブルガリアに手を出せなくなり、バルダス・フォカスの反乱終結後も997年のスペルヒオス川の戦いまで苦戦することとなる。
脚注
参考文献
- 森安達也、今井淳子 翻訳『ブルガリア―風土と歴史』
- ロバート・ブラウニング著『ビザンツ帝国とブルガリア』
「Battle of the Gates of Trajan」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のメキシコとメキシコ系のアメリカの共同体で1862年にプエブラのBattleのフランス人に対するメキシコの勝利を記念するのが観測される5月5日
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Battle of the Gates of Trajanのページへのリンク