BasiLとは? わかりやすく解説

basil

別表記:バジル

「basil」の意味・「basil」とは

「basil」の発音・読み方

「basil」の定義を英語で解説

「basil」の類語

「basil」に関連する用語・表現

「basil」の例文
(2023年11月21日更新)


バジル【basil】

読み方:ばじる

バジリコ


スイートバジル (目箒)

Ocimum basilicum

Ocimum basilicum

Ocimum basilicum

Ocimum basilicum

熱帯アジア原産だと考えられています。わが国へは江戸時代中国から渡来しました。高さは60100センチほどになり、光沢のある卵形対生ます。7月から10月ごろ、穂状花序に白い唇形花を咲かせます。「バジリコBasilico)」と呼ばれてイタリア料理使われるほか、薬用香料として利用されます。和名では「めぼうき目箒)」ですが、これは種子浸し表面にできたゼリー状のもので、目のごみを取るのに使ったことによりますふつうにバジルといえば本種のことをいいます
シソ科メボウキ属の多年草で、学名Ocimum basilicum。英名は Sweet basil, Basil。
シソのほかの用語一覧
ミズトラノオ:  水虎の尾
ムシャリンドウ:  武佐竜胆
メハジキ:  目弾き
メボウキ:  スイートバジル  ダークオパールバジル  バジル・ペストペルペツオ
モナルダ:  ホースミント

Basil

名前 バシルバズルベイジルバジルバシリウスバージルバジールバーゼル; バゼル; ベイザル; ベィジル; ベイシル; ベエジル; ベーシル; ベージル; ベシル; ベジル; ワシーリイ

BasiL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BasiL
ジャンル アダルトゲーム
デビュー作 Bless 〜close your eyes, open your mind.〜
2000年9月8日
最終作 もぎたてBasiL! -commencement-
2009年7月31日
テンプレートを表示

BasiL(バジル)は、日本にかつて存在していた有限会社バジルのアダルトゲームブランド。


沿革

当時同人活動をしていた西又葵らが社長に誘われ、設立された。西又の原画によるヒット作を連発したが、開発スタッフと社長の親族との対立により、2003年平成15年)1月までに所属スタッフ全員が解雇。会社は休止状態となった。自主退社したスタッフの多くはNavelの設立に参加している。

2007年(平成19年)末に活動を再開。2008年(平成20年)1月28日にホームページ上で活動再開が発表され、10月31日に『それは舞い散る桜のように 完全版』が発売された。2009年(平成21年)7月31日には、かつて制作した『Bless 〜close your eyes, open your mind.〜』『21-Two One-』やミニゲーム、新作『ロンド-O-va-chua-』の体験版などを収録した『もぎたてBasiL! -commencement-』が発売された。

2009年(平成21年)12月18日、『ロンド-O-va-chua-』のタイトルを変更した新作『ReBirth -記憶へ紡ぐ輪舞曲-』が発売決定したと告知された。BasiLが活動を再開してからは初のオリジナル作品であり、2010年(平成22年)発売予定と発表された。しかし、雑誌では『BugBug』2010年3月号(2月3日発売)を最後に新規情報が出ておらず、表立った活動が無くなり消滅したと思われる。

作品一覧

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BasiL」の関連用語

BasiLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BasiLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBasiL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS