BOOKNETONEとは? わかりやすく解説

フジタコーポレーション

(BOOKNETONE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 10:24 UTC 版)

株式会社フジタコーポレーション
FUJITA CORPORATION CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 3370
2005年4月20日上場
本社所在地 日本
0530021
北海道苫小牧市若草町5-3-5
設立 1990年(平成2年)2月8日
業種 小売業
法人番号 9430001054035
代表者 遠藤大輔(代表取締役社長)
資本金 6億5923万円
売上高 47億32百万円(2017年3月期)
純資産 62百万円(2017年3月)
総資産 36億68百万円(2017年3月)
従業員数 112人(2017年3月)
決算期 3月31日
主要株主 アスラポート・ダイニング 24.19%
藤田博章 14.59%
ダスキン 9.38%
(2017年3月)
主要子会社 フジックス 100%
外部リンク www.fujitacorp.co.jp
テンプレートを表示

株式会社フジタコーポレーションFUJITA CORPORATION CO., LTD.)は、本社を北海道苫小牧市に置く、北海道・東北地方関東地方メガフランチャイジー経営する企業

ファーストフードレストラン複合カフェ等を経営する。

概要

事業内容として、フードサービス事業を柱として展開しており、事業部門において、フランチャイズ本部に加盟契約を締結して店舗展開を行っているフランチャイジー業態と、同社が独自に開発し、店舗展開を行っているオリジナルブランド業態がある。具体的には道央圏でのミスタードーナツモスバーガー牛角などのフランチャイジー事業、オリジナルブランドであるどんぶり専門店の「かつてん」のフランチャイザー事業を行っている。

2015年、運営するモスバーガー苫小牧店が、8年連続で「モスチキン・クリスマスキャンペーン」の販売個数で日本一を達成した。

なお、大手建設会社のフジタとは資本面・人材交流の面でも無関係である。

沿革

  • 1978年(昭和53年)3月 - 有限会社ファミリーフーズとして創業。株式会社ダスキン道央圏での「ミスタードーナツ」のフランチャイズ契約を締結。
  • 1986年(昭和61年)10月 - 株式会社モスフードサービスと「モスバーガー」のフランチャイズ契約を締結。
  • 1990年(平成2年)2月8日 - 株式会社ファミリーフーズに改組。
  • 1993年(平成5年)10月 - カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と道央圏での「蔦屋書店」・「TSUTAYA」のフランチャイズ契約を締結。
  • 1996年(平成8年)
    • 4月 - 現社名に変更。
    • 6月 - 「ローソン札幌北14条店」を運営する株式会社フジックスの株式300株を追加取得し子会社化(出資比率72%)。
  • 1998年(平成10年)3月 - 株式会社どんと「ザ・どん」のフランチャイズ契約を締結。
  • 1999年(平成11年)10月 - 本・ゲームソフト・CD・DVD等のリサイクルショップのオリジナルブランド業態「BOOK・NET・ONE」第1号店(平岡店)を開店。
  • 2000年(平成12年)7月 - 家具・家電・衣料等のリサイクルショップのオリジナルブランド業態「NET・ONE」第1号店(平岡店)を開店。
  • 2001年(平成13年)
    • 2月 - 五苑マルシン株式会社と「情熱酒場 情熱ホルモン」・「焼肉五苑」のフランチャイズ契約を締結。
    • 6月 - フジックスの株式130株を追加取得し、出資比率を98%まで高める。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - フジックスの株式10株を追加取得し完全子会社化。
    • 3月 - ライトクロス株式会社とクレープ専門店「アフロディーテ」のフランチャイズ契約を締結。
    • 7月 - とんかつ専門店のオリジナルブランド業態「かついち」第1号店(千歳ポスフール[1])を開店。
    • 10月 - 有限会社河西運輸(現・株式会社クリエイト物流)とオリジナルブランド業態「BOOK・NET・ONE」のフランチャイズ契約を締結。
  • 2003年(平成15年)
  • 2004年(平成16年)
    • 3月 - 株式会社タスコシステムと「暖中」のフランチャイズ契約を締結。
    • 6月 - 株式会社ランシステムと「スペースクリエイト自遊空間」のフランチャイズ契約を締結。タスコシステムと「暖中」・「北前そば高田屋」・「北前炙り高田屋」のフランチャイズ契約・地区本部認定契約を締結。
    • 9月 - 「北前そば高田屋」北8条店の出店により100店舗を達成。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 株式会社セリアと「セリア生活良品」のフランチャイズ契約を締結。
    • 11月 - 株式会社みずほ銀行宝くじ発売等の事務の再受託契約を締結。
  • 2007年(平成19年)6月30日 - ランシステム及び連結子会社の株式会社グローバルファクトリー[3][4]より「スペースクリエイト自遊空間旭川大町店」「スペースクリエイト自遊空間旭川永山店」の営業権を譲受(ランシステム及び連結子会社のグローバルファクトリーが運営する直営店を当社が運営するフランチャイズ店に転換)。
  • 2009年(平成21年)4月 - 株式会社ベビーフェイスと「ベビーフェイス」のフランチャイズ契約を締結。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月 - 株式会社サムライズ(現・株式会社米乃家)とフランチャイズ契約を締結。
    • 7月 - 株式会社ペッパーフードサービスと「ペッパーランチ」のフランチャイズ契約を締結。
    • 7月1日 - ランシステムより「スペースクリエイト自遊空間米沢金池店」[5][6]の営業権を譲受(ランシステムが運営する直営店を当社が運営するフランチャイズ店に転換)[7]
  • 2011年(平成23年)5月 - イートアンド株式会社と「大阪王将」の加盟店契約を締結。
  • 2012年(平成24年)6月12日 - 「ザ・どん」のフランチャイズ契約を解除[8]
  • 2013年(平成25年)8月19日 - 本社を苫小牧市晴海町32番地に移転[9]
  • 2015年(平成27年)6月 - 2015年3月期に債務超過となり、上場廃止猶予期間入り。
  • 2016年(平成28年)
  • 2019年(平成31年 / 令和元年) - 本社を苫小牧市若草町に移転。

自社ブランドの店舗

かつてん

かつてんのカツ丼(上)とザンギこと唐揚げ(下)

店舗名称:かつてん

かつ丼・天丼などの丼ぶり屋

BOOK・NET・ONE

店舗名称:BOOK・NET・ONE(ブック・ネット・ワン)

中古・新古品(書籍・CD・DVD・TVゲームなど)を販売、買取。

2014年3月末日をもって株式会社海晃ホールディングス(現・HIR株式会社)に事業譲渡。

脚注

  1. ^ 現・イオン千歳店
  2. ^ 現・イオン札幌西岡ショッピングセンター
  3. ^ 2010年1月1日、株式会社ランシステムに吸収合併された。
  4. ^ 子会社の吸収合併に関するお知らせ” (pdf). 株式会社ランシステム (2009年8月14日). 2016年9月19日閲覧。
  5. ^ 「スペースクリエイト自遊空間 米沢金池店」オープンのお知らせ” (pdf). 株式会社ランシステム (2005年4月28日). 2016年9月18日閲覧。
  6. ^ 2015年8月9日に閉店した。
  7. ^ 2011年3月期 有価証券報告書” (pdf). 株式会社フジタコーポレーション (2011年6月29日). 2016年9月18日閲覧。
  8. ^ 2012年3月期 有価証券報告書” (pdf). 株式会社フジタコーポレーション (2012年6月28日). 2016年9月19日閲覧。
  9. ^ 本社移転に関するお知らせ”. フジタコーポレーション. 2023年10月6日閲覧。

外部リンク


BOOK・NET・ONE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 17:13 UTC 版)

フジタコーポレーション」の記事における「BOOK・NET・ONE」の解説

店舗名称:BOOK・NET・ONE(ブック・ネット・ワン) 中古新古品書籍・CD・DVDTVゲームなど)を販売買取2014年3月末日をもって株式会社海晃ホールディングス事業譲渡

※この「BOOK・NET・ONE」の解説は、「フジタコーポレーション」の解説の一部です。
「BOOK・NET・ONE」を含む「フジタコーポレーション」の記事については、「フジタコーポレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BOOKNETONE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BOOKNETONEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BOOKNETONEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフジタコーポレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジタコーポレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS