BBC Micro 事件とは? わかりやすく解説

BBC Micro 事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:02 UTC 版)

シンクレア ZX81」の記事における「BBC Micro 事件」の解説

ZX81誕生には、英国放送協会 (BBC) が1982年放送開始予定していた番組計画が関わっている。それはコンピュータプログラミング普及目的とした番組だった。BBC番組連携した教材となるホームコンピュータ既存企業製造委託することにした。シンクレアはこれを1980年12月聞きつけ、ZX80新たなバージョン ZX811981年春に発表する予定であることをBBC知らせたZX81ZX80問題いくつか解決し、より安価でより進んだものになるとしていた。シンクレアZX81BBC候補となることを望んでおり、そのために働きかけ行った。彼はZX80が既に4万人ユーザー獲得していると指摘し番組が始まるころにはZX81ユーザー10万人に達しているだろうと主張した。なお、この主張少なく見積もりすぎており、実際にその頃ユーザーの数は40万人以上に達していた。 1981年1月ZX81プロトタイプBBC代表者に対して披露された。一方ライバルエイコーン・コンピュータAcorn Atom英語版) をベースにした Proton というコンピュータ提案していたが、その時点ではプロトタイプ存在しなかった。結局エイコーン契約勝ち取りBBC Microエイコーンから1982年1月発売された。番組プロデューサー Paul Kriwaczek は1982年3月の Your Computer 誌のインタビュー次のように説明している。 シンクレア (ZX81) のような非常に貧弱なものをBBCが売ることには、私は否定的だったシンクレアマシン拡張できず、基本的に使い捨てのように消費される製品だ。プログラミング学習主眼だが、私はBASICでのプログラムを学ぶことだけでコンピュータ未来開けるとは信じられないシンクレアBBC決定辛辣に批判したエイコーンBBC契約勝ち取った直後イギリス政府学校購入する際に半額補助する推奨コンピュータの一覧を発行シンクレアコンピュータはその一覧に掲載されなかった。これに対してシンクレア学校向けにZX81半額提供するキャンペーン展開し、16kBの拡張RAMモジュール付き60ポンドプリンター半額でつけて総額90ポンド販売した政府推奨システムは最低でも130ポンドであり、シンクレアキャンペーンで2,300台が学校売れた

※この「BBC Micro 事件」の解説は、「シンクレア ZX81」の解説の一部です。
「BBC Micro 事件」を含む「シンクレア ZX81」の記事については、「シンクレア ZX81」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BBC Micro 事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BBC Micro 事件」の関連用語

BBC Micro 事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BBC Micro 事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンクレア ZX81 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS