アルタバノス2世
(Artabanus II から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 14:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年2月) |
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
|
アルタバノス2世 | |
---|---|
アトロパテネ王 アルサケス朝パルティア王 | |
![]() | |
在位 | 10年頃 - 38年 |
死去 |
38年 |
子女 |
アルサケス ヴァルダネス1世 |
父親 | カルマニア・ヒルカニア総督ダレイオス2世 |
母親 | パルティア王女 |
アルタバノス2世(Artabanus II、? - 38年、在位:西暦10年頃 - 西暦38年)はアルサケス朝パルティアの王(諸王の王、バシレウス・バシレオン)。アトロパテネ王国の王であったが、母がアルサケス氏族出身であったことから反ヴォノネス1世の機運で盛り上がる貴族達によって擁立され王となった。
来歴
ヴォノネス1世との戦い
カルマニア(現ケルマーン)とヒルカニアの総督であった父と、アルサケス氏族の王女との間に生まれ、パルティアの従属王国であったアトロパテネの王となった。フラーテス4世の暗殺、フラーテス5世の追放、そしてオロデス3世の暗殺という短期間に続いた王位の混乱の後バビロニアの反オロデス3世派によってローマ帰りの王子ヴォノネス1世が擁立されパルティア王となると、ヴォノネス1世の親ローマ、親ギリシア人ポリスの姿勢はパルティアの大貴族から激しい反発を買っていた。こうした状況の中でアルタバノス2世は反ヴォノネス1世派の支持の下でヴォノネス1世に対して反乱を起こした。
西暦10年にはパルティア王を名乗り、パルティアに2人の王が並び立つ状態となった。アルタバノス2世とヴォノネス1世の戦いは、当初ヴォノネス1世側が有利であったが、中央アジアの遊牧民の支持を得たアルタバノス2世が次第に巻き返し、西暦12年にはヴォノネス1世を追放することに成功した。しかしヴォノネス1世はアルメニア王国へ逃れてその王となったため、アルタバノス2世はアルメニアに圧力をかけてヴォノネス1世を追放させた。その後アルメニア王国の王位にはポントスの王子ゼノンを付けることになった。
ヴォノネス1世はローマ領へと逃れたが、アルタバノス2世はローマ皇帝ティベリウスと協定を結んでヴォノネス1世の政治活動を封じた。一方ヴォノネス1世との内戦の最中、バビロニアで独立勢力を築いたアニラエウスらにはその地位を正式なものとして認め、一方で潜在的脅威であった領土内のギリシア人ポリスの自治権削減を追求して国内統治体制を固めた。
アルメニア継承問題とローマの介入
アルメニア王ゼノンが死去するとアルメニアに自分の息子アルサケスを派遣して王位につかせた。この処置はアルメニアの有力者達の反発を買い、アルメニアの反パルティア派はローマの支援を求めた。ローマはイベリア王国を炊きつけてアルメニアを攻撃させ、アルサケスを殺害した他、アラン族も扇動してパルティアに侵入させた。更にローマの将軍ルキウス・ウィテッリウスの政治工作の結果、西部領土(特にギリシア人やバビロニア人の間で)反アルタバノス2世の機運が高まった。ローマはフラーテス4世の時代に人質として送られていたヴォノネス1世の弟の息子ティリダテス3世を派遣し、彼はローマの支持の下でパルティア王を名乗った(西暦35年)。このためアルタバノス2世はヒルカニアへと落ち延びた。
こうして再び誕生した親ローマの風潮は、当然の如くパルティアの貴族達にとっては警戒すべきものであった。大貴族の1つダハェはアルタバノス2世に軍事援助を行った。これによってアルタバノス2世は勢力を盛り返し、再び西部領土に向かい、西暦36年にティリダテス3世を追放して西部領土を回復し、ローマと協定を結んで国境に一応の安定を齎した。
廃位と復位
しかし、アルタバノス2世がこの成功によって強大化すると、今度は貴族達と対立するようになった。そしてアルタバノス2世は廃位され、キンナムスが王位についた。アルタバノス2世は従属王国の1つアディアバネ王国に逃れた。その後アディアバネ王イザテス2世の支援で復位したが、復位後間もなく死去した。その後ゴタルゼス2世が即位したが、彼はギューの息子とされアルタバノス2世の血縁関係は明らかではない。
|
|
|
|
|
|
|
「Artabanus II」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Artabanus IIのページへのリンク