Archidamus IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Archidamus IIの意味・解説 

アルキダモス2世

(Archidamus II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 06:18 UTC 版)

アルキダモス2世(希:ἈρχίδαμοςΒ'、ラテン語転記:Archidamos II、?-紀元前427年、在位:紀元前476年-紀元前427年)はエウリュポン朝のスパルタ王である。

アルキダモス2世はゼウクシデモスの子であり、先王レオテュキデスの孫である。子供としては最初の妻(おそらくランピト)との間に次代の王アギス2世、二人目の妻エウポリアとの間にアギスの次の王アゲシラオス2世キュニスカがいる。

ゼウクシデモスは父より先に死んだため、レオテュキデスの次の王位にはその孫のアルキダモスが就いた。また、レオテュキデスは後妻としてメニオスの姉妹でディアクトリデスの娘のエウリュダメを娶り、ランピトという娘を得、彼女をアルキダモスと結婚させた[1]。紀元前476年、賄賂によって王位を追われたレオテュキデスに代わってアルキダモスは王位に上った。

アルキダモスはペロポネソス戦争に先立つ交渉にて戦争の回避、少なくとも延期に全力を尽くしたが、主戦派に圧倒され、戦争の運びとなった。開戦後、彼は戦争の初期を指導し、紀元前431年紀元前430年紀元前428年の三度にわたりペロポネソス連合軍を率いてにアッティカに侵攻して荒らした。彼の一度目の遠征では、アテナイのペリクレスが篭城作戦を取ったのに対し、アルキダモスは敵をおびき出して野戦を挑もうと挑発を兼ねて人口の多かったアカルナイ区を荒らしたが、結局応じてこなかったので糧秣が尽きると帰った[2]。二、三度目の遠征でも同様に糧秣が尽き次第帰国した[3]紀元前429年にはプラタイアに同盟国軍を含めた軍を率いて向かったアルキダモスは戦争での中立を要求したが、拒否された。そこで彼は早期決着を目論んでプラタイアを攻撃したが、早期決着がつかないと判断すると持久戦に切り替え、包囲戦を行った。彼は盛り土作戦、火攻めなどあらゆる手を使ってプラタイアを攻めたが、ことごとく失敗したため、一部を残して帰国した[4]。その後、紀元前427年ないし紀元前426年の夏の前に彼は死に、次の王位には彼の子のアギス2世が就き、戦争の指揮を引き継いだ。

参考文献

脚注・出典

  1. ^ ヘロドトス, VI, 71
  2. ^ トゥキュディデス, I. 10-23
  3. ^ トゥキュディデス, I. 47, 55; III, 1
  4. ^ トゥキュディデス, I. 71-78

関連項目

先代:
レオテュキデス
スパルタ王(エウリュポン朝)
紀元前476年-紀元前427年
次代:
アギス2世

「Archidamus II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Archidamus II」の関連用語

Archidamus IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Archidamus IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルキダモス2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS