AN/M3とは? わかりやすく解説

AN/M3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:15 UTC 版)

ブローニングM2重機関銃」の記事における「AN/M3」の解説

AN/M2発展型。給弾速度および給弾信頼性の向上図ったもので、電気モーター用いた補助機構により発射速度を1,200発/分に強化している。F-86 セイバー初期ジェット戦闘機搭載武装として用いられた他、XM14/SUU-12 ガンポッドとしても使用された。 AN/M3(.50 AN/M3)口径0.50 in (12.7 mm) 全長4 ft 9.5 in (146.05 cm) 総重量69 lbs (31.30 kg) 砲身重量10.91 lbs (4.95 kg) 砲口初速2,870 fps (875 m/s) 発射速度1,150-1,250 rpm 弾頭重量1.7 oz (48.19 g) 射程5,350-7,275 yd (4,892-6,652 m) 砲身命数15,000発 発展・改良型 T38 1945年フリッジデール社によって開発されたM3の発展型。毎分1,500発の発射速度達成要求され要求満たせなかったものの、毎分1,450発の発射速度達成した。 GAU-15/A(XM218)、GAU-16/A、GAU-18/A AN/M3およびAN/M2を基に軽量化されたヘリコプター搭載型。A/A49E-11 副兵装システム(armament subsystem. “防御兵装システム”(Defensive Armament System)とも)に架装するためのものとして開発された。GAU-16/A(XM218)はGAU-15/Aの銃把照準装置改良したもので、GAU-18/AはMH-53“ペイヴ・ロゥ”およびHH-60“ペイヴ・ホーク”戦闘救難ヘリコプター搭載武装として開発されたものであるいずれも乗員直接操作する方式で、GAU-18/AはHH-60においてはEGMS(External Gun Mount System. 外部銃架システム)の搭載兵装としても用いられている。 ウィキメディア・コモンズには、GAU-16に関連するメディアありますM3M/GAU-21 AN/M3を基にしたヘリ搭載型。FN社製。ヘリコプター側面ドア銃架と共に固定されており、安定性上がっている。連射速度上げ、スペードグリップを大型化している。メタルループが付けられており、弾詰まりトラブルを減らすことができる。 M3P AN/TWQ-1 アベンジャー防空システム搭載するために開発された、FN社製のAN/M3の発展型。発射速度が950発/分と1,100発/分の選択式となり、銃口部に大型の筒形フラッシュハイダー装着された。給弾方式機械式のメタルループ方式となっている。FN HMP中国語版ガンポッドにも搭載される。 CH-53GS大型ヘリコプター後面ランプ内に設置されているM3M アベンジャー防空システム搭載されているM3Pコッキングレバー部に遠隔操作用のユニット装着されている HMP 400ガンポッド内装されているM3P

※この「AN/M3」の解説は、「ブローニングM2重機関銃」の解説の一部です。
「AN/M3」を含む「ブローニングM2重機関銃」の記事については、「ブローニングM2重機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AN/M3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AN/M3」の関連用語

AN/M3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AN/M3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのブローニングM2重機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS