Aライン・Bラインの誕生経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:35 UTC 版)
「JFNラインネット番組」の記事における「Aライン・Bラインの誕生経緯」の解説
1983年までには、関東地方で初の民放FM局・エフエム東京を中心とした番組供給ネットワーク組織、「JFN」が組まれていた。参加局は他に、エフエム愛知、当初参加局のエフエム大阪、エフエム福岡、エフエム北海道、エフエム仙台、静岡エフエム放送、広島エフエム放送、エフエム愛媛、エフエム長崎)である。この時期までに開局した、静岡までを通称「Aライン」と呼んでいる。なお、エフエム石川も「Aライン」局と同時期に周波数割り当てがあったが、テレビ局新設がこじれたため、開局のタイミングを逃した。 その後、各道府県ごとに1つのFM局周波数が割り当てられることになった。「Aライン」では、狭い区域に限られた先発局と、放送エリアが広い区域(県域の50%超)の後発局で重複することが予想された。 本来、後発局はスポンサーの兼ね合いやリスナーの差別化の観点から、別番組を流す方が良い。しかし、開局間もないことから番組制作力が極端に低く、番組編成に支障をきたす可能性があった。このため、「Aライン」とは別に、エリア規模などから算出された一定の使用料を払えば、いつでも任意で番組編成ができる第二の配信網、「Bライン」が作られることになった。これ以降に開局したFM局は、主に日中に「Bライン」の番組供給を受けた。 「Bライン」の存在が注目されたのは、1985年である。6月に三重エフエム放送が、10月にエフエム群馬が開局した。両局は共に「Bライン」から番組供給を受けてきた。両局の開局後しばらくして、日本のFM局で初めて、恒常的に24時間放送を開始できたのも、「Bライン」の番組供給の存在が大きい。 「Aライン」として開局した局のうち、仙台・広島・静岡・長崎では、JFN設立直後から「Bライン」相当番組の一部をネットし、現在に至っている。2007年からは大阪(JFN準キー局)でも「Bライン」相当番組が放送されるようになった。 関東地方で「Bライン」に入っているのは群馬・エフエム栃木のみである。また2020年9月よりJFN特別加盟局となったInterFM897では、同年11月より放送対象地域が重複するエフエム東京で放送されていないものに限り「Bライン」相当番組のネットを開始した。 エフエム富士は開局当初は「Bライン」であったが、開局4年後にJFNを離脱、独立局となった。
※この「Aライン・Bラインの誕生経緯」の解説は、「JFNラインネット番組」の解説の一部です。
「Aライン・Bラインの誕生経緯」を含む「JFNラインネット番組」の記事については、「JFNラインネット番組」の概要を参照ください。
- Aライン・Bラインの誕生経緯のページへのリンク