8の字結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/28 00:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動8の字結び(はちのじむすび、Figure-eight knot)とは、ロープの中ほどにこぶをつくる結び方(ストッパー・ノット)のひとつ。つくった結び目がアラビア数字の8の形に似ていることからその名がついた[1][2]。
結び方
8の字結びは次のようにしてつくる。
- ロープの中ほどにループをつくるが、止め結びのように180°のひねりを1回くわえるのではなく、2回くわえる。つまりループには2つの交点があることになる。
- ロープの動端をさきほどつくったループ(端から遠いほうの輪)に入れる。このとき上下を誤ると止め結びになってしまう。
- ロープを引っ張って結び目を締める。
手首のひねりを利用してステップ1のループをつくり、ステップ2では動端をループに通すというよりループに指を通して動端の紐を掴んで抜き取るというように行うとすばやくできる[3]。また、動端を8の字を描くように動かして結ぶこともできる。
特徴・用途
8の字結びでつくった結び目は、止め結びや固め止め結びでつくった結び目より大きくなる[1][4]。また、止め結びはきつく締めると解くのが困難になるが、8の字結びであれば固く締めても止め結びより容易に解くことができる[2][4]。
用途は止め結びのようなほかのストッパー・ノットと同じで、以下のようなものが挙げられる。
- ロープを引っ張るときの握り手として利用する[5]。
- 滑車やグロメット・ホールなど穴に通したロープに施して、ロープが穴から抜けないようにする[6][7]。止め結びより大きいぶん、より大きな穴に対応できる。
- ロープに8の字結びを等間隔で複数施し、縄梯子として利用する。一度に同時に複数の8の字結びをつくる連続8の字結び・8の字続き結び(Figure-eight knot in series)という方法もある[6][8][9]。
- 小さな箱など十字に縛るとき、交差部に絡むように8の字結びを施すことによって強度を高める[10]。
関連する結び目
関連項目
脚注
- ^ a b 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』20頁。
- ^ a b 『アウトドア・ロープテクニック』144頁。
- ^ 『ロープの結び方』37頁。
- ^ a b 『図解 実用ロープワーク』26頁。
- ^ 『アウトドア・ロープテクニック』148頁。
- ^ a b 『アウトドア・ロープテクニック』149頁。
- ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』135・233頁。
- ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』204頁。
- ^ 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』34-35頁。
- ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』70頁。
- ^ 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』234頁。
- ^ 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』30頁。
参考文献
- 小暮幹雄 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』 新星出版社、2001年。ISBN 978-4405070783。
- 羽根田治 『アウトドア・ロープテクニック』 山と溪谷社、1999年。ISBN 978-4635043052。
- 前島一義 『図解 実用ロープワーク』 成山堂書店、1999年。ISBN 978-4425481125。
- 和田守健 『ロープの結び方』 舵社、2003年。ISBN 978-4807215119。
- マリオ・ビゴン・グイド・レガッツォーニ著、杉浦昭典訳 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』小学館、1983年。ISBN 978-4093300261。
外部リンク
- クライミング・ロープワーク入門 8の字結び(Figure Eight Knot):基礎編 - ウェイバックマシン(2016年6月25日アーカイブ分)
- クライミング・ロープワーク入門 8の字結び(Figure Eight Knot):応用編 - ウェイバックマシン(2016年6月15日アーカイブ分)
- 基礎編では動端を8の字に動かして結ぶ方法を画像で解説しており、応用編では2重のループで手際よく結ぶ方法を画像で解説している。
8の字結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)
コブを作る結び方。結び目が8の字に見えることからこう呼ばれている。簡単に結ぶことができ、止め結びより大きなコブになり、強く締めた後でも比較的ほどき易い。なお、二重8の字結びといった場合は、輪を作ることを目的とする結び。
※この「8の字結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「8の字結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。
「8 の字結び」の例文・使い方・用例・文例
- 18歳未満の子どもはこの映画は見られません
- 18歳未満の入場は許されていません
- 午前8時から午後6時まで営業
- 80歳代の
- 彼は時速80キロで走った
- 兄は18歳で家を出た
- 彼は80歳になった
- 私たちは8月にはよくキャンプに出かける
- 彼は8月16日にロンドンに向けて出発した
- 彼の残業は週平均8時間です
- 私の18歳の誕生日にパーティーを開きました
- 538‐6647に電話してください
- 5章から8章まで読む
- うちの80歳のおじいさんは毎年夏に富士山に登る
- 私たちは8時ごろにお訪ねします
- 室内が快適なように室温は摂氏18度に保たれています
- 48チームが優勝をかけて競い合う
- テーブルに8人分の食器を並べる
- 2の3乗は8
- ダーウィンの生年は1809年で没年は1882年だ
8の字結びと同じ種類の言葉
- 8の字結びのページへのリンク