繋留用のボラードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 繋留用のボラードの意味・解説 

繋留用のボラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:06 UTC 版)

ボラード」の記事における「繋留用のボラード」の解説

繋留用のボラードは係柱けいちゅう)、係船柱繋船柱けいせんちゅう)ともいう。2本並んだ双係柱のみをボラード呼び単一のものはビット呼んで区別することもある。また船側ロープ掛ける突起物ボラードと呼ぶこともある。 英語のボラードという言葉は、ノルマン・フランス語のBoulardという単語から来ており、この言葉今でもノルマンディー地方でしばしば見られる。この単語岸壁設置して船を繋留する短い木、鉄、石意味する。完全な円筒形ボラード珍しく典型的に上部直径キノコのように大きくなっていたり、上部90曲がって水平に伸びていたりして、繋留ロープがほどけないようになっている単一ボラードはしばしクロスロッド備えていて、8の字結びができるようになっている先に別の船が係留している場合は、そのロープスプライス(輪)の中に自船のスプライス通してから、係留することになる。こうすればどちらでも先に出航できる。 フィクション作品では港のボラードに足をかけるシーン散見される

※この「繋留用のボラード」の解説は、「ボラード」の解説の一部です。
「繋留用のボラード」を含む「ボラード」の記事については、「ボラード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「繋留用のボラード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繋留用のボラード」の関連用語

1
18% |||||

繋留用のボラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繋留用のボラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS