650年から20世紀まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:59 UTC 版)
「アラブ人の奴隷貿易」の記事における「650年から20世紀まで」の解説
650年頃から1960年代まで、アラブ人の奴隷貿易は様々な形で続いた。アラビア半島やイエメンなどの奴隷を所有する貴族の歴史的記述や言及は、1920年代初期まで頻繁に見受けられる。1953年に、カタールの首長たちはエリザベス2世の戴冠式に従者として奴隷を連れて出席し、その5年後にも繰り返した。 1950年代の最近でも、サウジアラビアの奴隷の人口は45万人、つまり人口の約20%と推定された。約20万人のスーダン人児童と女性が第二次スーダン内戦で奴隷にされたと推定される(スーダンの奴隷制en:slavery in Sudanも参照)。モーリタニアの奴隷制 (en:Slavery in Mauritania) は、1905年と1981年に通過した法律によって法的に廃止され、2007年8月にやっと犯罪行為となった。現在、60万人のモーリタニア人つまりモーリタニアの人口の20%が、貧困のため名目上は債務労働だが、「奴隷」と見なしうる状態にあると推察される。 インド洋や紅海、地中海におけるアラブ人の奴隷貿易は、ヨーロッパ人のアフリカ大陸における植民地化の歴史よりも、はるかに古い。 奴隷貿易中に中東に連れて来られたアフリカ人奴隷の子孫が現存し、自身のアフリカの出自を自覚している。しかし、アラブ人主人によって男性は去勢されたため、数は大きく減った。
※この「650年から20世紀まで」の解説は、「アラブ人の奴隷貿易」の解説の一部です。
「650年から20世紀まで」を含む「アラブ人の奴隷貿易」の記事については、「アラブ人の奴隷貿易」の概要を参照ください。
- 650年から20世紀までのページへのリンク