4代目 L4#型(1990年 - 1994年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:12 UTC 版)
「トヨタ・コルサ」の記事における「4代目 L4#型(1990年 - 1994年)」の解説
1990年9月 発表時のキャッチコピーは、「少年コルサ」だった。ボディタイプは、3ドアハッチバックと4ドアセダン、4ドアセダンは2代目以来の刷新となったものの、5ドアハッチバックが消滅した。3ドアリトラ「1.5GPターボ」は廃止され全グレードの、エンジンがDOHC16バルブ(ハイメカツインカム)・EFI化される(ディーゼル車は除く)。今回から4ドアセダンと共に3ドアハッチバックにも四輪駆動仕様が導入された。当時の自動車業界の傾向や世相により、内外装の品質が高くなった。グレード構成は3ドアハッチバックでTX/MOA/SOPHIA/SX/SZ、4ドアセダンがTX/AX/AX-X/VIT/VIT-X/VIT-Zとなる。グレードごとのエンジン構成は1.3リッターガソリン(4E-FE)がTX/MOA/SOPHIA/AX/AX-Xに設定。1.5リッターガソリンはEFI(5E-FE)がSX/VIT/VIT-Xに、同じくEFI-S(5E-FHE)がSZ/VIT‐Zに設定される。1.5リッターディーゼルターボ(1N-T)はTX/MOA/AX/VITに設定される。トランスミッションは1.3リッターガソリンが4MT/3ATと変わりないものの、1.5リッターに関しては基準車が5MT/4ATとなり、グレードSZ/VIT-Zには電子制御4ATの"ECT-S"が奢られた。尚、四輪駆動の設定はグレードMOA/SX/AX/VITとなる。 1992年4月 特別仕様車「3ドア1300モアスペシャル」、「4ドア1300AXスペシャル」、「4ドア1500VIT-Xリミテッド」発売。 1992年8月 マイナーチェンジ。全車前後バンパーが若干大型化されサイドドアビームが標準装備された。一部上級グレードには、"運転席SRSエアバッグ"の設定もあった。グレード構成が見直され3ドアハッチバックがTX/MOA/SOPHIA/SX/SZ、4ドアセダンがTX/AX/AX-X/VIT/VIT-X/VIT-Zとなる。エンジン構成はほぼ前期型と変わらないが、トランスミッションについてはSZ/VIT-Zに設定されていた電子制御4ATの"ECT-S"に対して、1.5リッターガソリン車(グレードSX/VIT)に電子制御4ATの"ECT"が標準となる。 1992年12月 特別仕様車「3ドア1300モアスペシャル」、「4ドア1300AXスペシャル」発売。 1993年5月 特別仕様車「生産累計8000万台記念NEW AXスペシャル」発売。 1993年8月 特別仕様車「3ドア1300モアスペシャル」、「4ドア1300AXスペシャル」仕様変更。ディーラー特別仕様車の車種としても使用設定された。 1994年8月 - 生産終了。在庫のみの対応となる。 1994年9月 - 5代目と入れ替わる形で販売終了。販売終了前月までの国内新車登録台数の累計は21万8458台。 セダン 前期型 フロント セダン 前期型 リア
※この「4代目 L4#型(1990年 - 1994年)」の解説は、「トヨタ・コルサ」の解説の一部です。
「4代目 L4#型(1990年 - 1994年)」を含む「トヨタ・コルサ」の記事については、「トヨタ・コルサ」の概要を参照ください。
4代目 L4#型(1990年 - 1994年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:07 UTC 版)
「トヨタ・ターセル」の記事における「4代目 L4#型(1990年 - 1994年)」の解説
1990年9月 発表時のキャッチコピーは「ターセルゲームだ、オールマイティセダン」。前期のCM出演者は筒井巧。ボディタイプは、3ドアハッチバックと4ドアセダン、4ドアセダンは2代目以来の刷新となったものの、5ドアハッチバックが消滅した。3ドアリトラ「1.5GPターボ」は廃止され全グレードの、エンジンがDOHC16バルブ(ハイメカツインカム)・EFI化される(ディーゼル車は除く)。 今回から、4ドアセダンとともに3ドアハッチバックにも四輪駆動仕様が導入された。当時の自動車業界の傾向や世相から、内外装の品質が高くなった。グレード構成は、3ドアハッチバックでVC/ジョイナス(JOINUS)/アベニュー(AVENUE)/VS/VZ、4ドアセダンがVC/ジョイナス(JOINUS)/アベニュー(AVENUE)/VE/VX/VZとなる。グレードごとのエンジン構成は、1.3Lガソリン(4E-FE)がVC/JOINUS/AVENUEに設定。1.5Lガソリン(5E-FE)は、VE/VS/VX/VZに設定され(VZに関してはハイメカツインカムの5E-FHE)。1.5Lディーゼルターボ(1N-T)は、VC/JOINUS/VSに設定される。トランスミッションは、1.3Lガソリンが4MT/3ATと変わりないものの、1.5Lに関しては基準車が5MT/4ATとなり、グレード3ドア・4ドアVZには電子制御4ATの"ECT-S"が奢られた。なお四輪駆動の設定は、グレードJOINUS/VS/VXとなる。4代目ベースの派生車種としてサイノスが発売された。 1992年4月 特別仕様車「3ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1500VXリミテッド」発売。 1992年8月 マイナーチェンジ。キャッチコピーは「さっそーターセル」。CM出演者は月光仮面(キャラクター)に変更。全車、前後バンパーが若干大型化されサイドドアビームが標準装備された。一部上級グレードには、"運転席SRSエアバッグ"の設定もあった。グレード構成の見直し、3ドアハッチバックがVCカスタムパック/VC/JOINUS/AVENUE/VS/VZ、4ドアセダンがVCカスタムパック/VC/JOINUS/AVENUE/VE/VX/VZとなる。エンジン構成はほぼ前期型と変わらないが、ミッションについては3ドア・4ドアVZに設定されていた、電子制御4ATの"ECT-S"に対して(4ドアVXに追加設定)、1.5リッターガソリン車(グレード3ドア・4ドアVS)に電子制御4ATの、"ECT"が標準となる。 1992年12月 特別仕様車「3ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1300ジョイナスエクストラ」発売。 1993年5月 特別仕様車「生産累計8000万台記念NEW ジョイナスエクストラ」発売。 1993年8月 特別仕様車「3ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1300ジョイナスエクストラ」仕様変更。ディーラー特別仕様車の車種としても使用設定された。 1994年8月 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。 1994年9月 5代目にバトンタッチして販売終了。販売終了前月までの新車登録台数の累計は10万2002台
※この「4代目 L4#型(1990年 - 1994年)」の解説は、「トヨタ・ターセル」の解説の一部です。
「4代目 L4#型(1990年 - 1994年)」を含む「トヨタ・ターセル」の記事については、「トヨタ・ターセル」の概要を参照ください。
- 4代目 L4#型のページへのリンク