3月xx日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3月xx日の意味・解説 

3月

(3月xx日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 16:11 UTC 版)

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月

3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦の第3のに当たり、31日間ある。の境目の季節である。

日本では、旧暦3月弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる[注 1]

北海道アイヌ語旭川方言では、3月を「日に関して長い」を意味するトエタンネ(アイヌ語: toetanne)と呼ぶ[1]

ヨーロッパ諸言語での呼び名である mars, marzo, March などはローマ神話マルスMars)の月を意味することもある。Martius から取ったもの。

古代ローマの暦ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残で閏年の日数調整を2月に行う。

3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。

日本における3月

サクラ(川代渓谷ソメイヨシノ

日本では弥生(やよい)の他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)[2]暮春(ぼしゅん)等の別名もある。

日本では年度替り(主に会計年度学年)の時期として有名である。月を通して卒業式送別会が行われ、出会いと別れの時期でもある。また、春休みに該当する当月末には、人事異動が行われたり、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活の始まりなどで忙しくなる。

異名

  • かげつ(花月)
  • きしゅん(季春)
  • くれのはる(晩春)
  • けんしんづき(建辰月)
  • さくらづき(桜月)
  • さはなさきつき(早花咲月)
  • さんげつ(蚕月)
  • しゅくげつ(宿月)
  • とうげつ(桃月)
  • はなみづき(花見月)
  • はるをしみつき(春惜月)
  • ばんしゅん(晩春)
  • ひいなつき(雛月)
  • やよい(弥生)
  • ゆめみづき(夢見月)

3月の年中行事

雛まつり

3月に行われるスポーツ

3月がテーマの楽曲

その他

脚注

注釈

  1. ^ 弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。

出典

関連項目

2025年 3月弥生
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3月xx日」の関連用語

3月xx日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3月xx日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS