2019年5月からの元号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2019年5月からの元号の意味・解説 

2019年5月からの元号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 07:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本記事は、2019年5月1日から用いられる予定の「平成」の次の日本の元号について説明する。名称は現時点で未定である。

改元までの経緯

今上天皇(明仁)が、2016年(平成28年)8月8日に「おことば」として生前の譲位の意向を表明。これを受けて内閣は有識者会議を開催して検討を行い、2017年6月9日の参議院本会議で、天皇の退位等に関する皇室典範特例法が可決・成立した。そして、2017年12月1日に開催された皇室会議および同月8日の閣議によって、2019年4月30日で天皇が退位、翌日2019年5月1日に新天皇が即位することが決定した。

元号法は「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。」(一世一元の制)と定めているため、皇位継承に伴って2019年5月1日に改元が行われることになる。

「新元号」の名称

新元号の名称は2019年1月5日時点では未発表であり、報道などでは「新元号」などと仮称されている。

改元に先立って2019年4月1日に改元前の天皇(明仁)によって公布されることが予定されている[1][2]。改元に先立って公布する理由を安倍晋三首相は「国民生活への影響を最小限に抑える観点から」と説明した。皇位継承前の新元号の公表は、憲政史上初めてとなる。一方で公表から改元まで1ヶ月という期間は、システムの改修などには不十分であるという批判もある[3]

西暦との対照表

(予定)

新元号 元年
西暦 2019年
干支 己亥

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 首相「新元号4月1日公表」表明 皇位継承準備に全力(写真=共同)” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年1月5日閲覧。
  2. ^ 新元号、4月1日に発表 首相が正式表明:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2019年1月5日閲覧。
  3. ^ Yoshikawa, Kei. “新元号は4月1日発表、現役SEは怒り「現場の負担、なぜ考慮しない」” (日本語). BuzzFeed. 2019年1月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2019年5月からの元号」の関連用語

2019年5月からの元号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2019年5月からの元号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2019年5月からの元号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS