2018年本白根山噴火の影響についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2018年本白根山噴火の影響についての意味・解説 

2018年本白根山噴火の影響について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 08:18 UTC 版)

草津温泉スキー場」の記事における「2018年本白根山噴火の影響について」の解説

草津白根山にある湯釜に対しては、活発な活動見られるため気象庁による監視体制敷かれている。しかし、専門家予測反して2018年1月23日午前10時2分頃に、本白根山にある鏡池付近から、目立った前兆もなく約3000年振りとなる噴火突如として発生した。後に山頂部ゲレンデ脇わずか数百メートル程度の場所が水蒸気爆発により噴火した判明している。ゲレンデロープウェイゴンドラは、平均20センチ大きさ噴石による砲撃受けているような状況置かれスキー客や、スキー場において訓練であった陸上自衛隊第12ヘリコプター隊自衛隊員らが被害被った(当初雪崩による被害という情報だったがのちに噴石による被害訂正された)。多数噴石飛来して来る中、大勢人間頑丈な建物避難するために逃げ惑っていた。結果として1名(自衛隊員)が死亡11名がけがをした。今回噴火口複数で、本白根第2ロマンスリフトのすぐ脇でも噴火した模様である。 これに伴い、翌1月24日より、天狗山ゲレンデ御成ゲレンデのみで営業再開1月27日からは青葉山ゲレンデでも営業再開したロープウェイ噴石直撃により山頂駅屋根に穴が開いたほか、ゴンドラ窓ガラス割れるなどの被害を受け、噴火後から運休施設一部立入禁止区域含まれた。火口のうち一つロープウェイから100メートル程度至近距離にあるため、草津町黒岩信忠町長は「警戒区域から外すことは難しい。どこかで重い決断をすることになる」と廃止視野検討する考え示した。そして同年2月9日再開することなく廃止とする旨が発表された。山頂駅には各種観測機器設置されているため、廃止後も存置される予定となっている。

※この「2018年本白根山噴火の影響について」の解説は、「草津温泉スキー場」の解説の一部です。
「2018年本白根山噴火の影響について」を含む「草津温泉スキー場」の記事については、「草津温泉スキー場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2018年本白根山噴火の影響について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年本白根山噴火の影響について」の関連用語

2018年本白根山噴火の影響についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年本白根山噴火の影響についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草津温泉スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS