2016-17年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 09:00 UTC 版)
「テチーター・フォーミュラEチーム」の記事における「2016-17年シーズン」の解説
ルノーからモーターの供給を受け、ヴァージンから移籍したジャン=エリック・ベルニュと昨シーズンにチーム・アグリのドライバーを務めた中国の馬青驊のラインナップで開幕戦を迎える。ベルニュが第3戦で2位表彰台を獲得したのに対して、馬は開幕3戦で入賞することができず、第4戦より馬に代えて元F1ドライバーのエステバン・グティエレスを起用した。馬は引き続きチームのリザーブドライバーを務めた。第7戦からは、インディカー参戦のためチームを離脱したグティエレスに代え、ヴェンチュリーから参戦していたステファン・サラザンを起用した。ベルニュが最終戦でチーム初となる優勝を果たし、チームの年間順位は5位。ベルニュが個人では年間5位。馬は最下位の25位。グティエレスは22位。サラザンは2度の3位表彰台を獲得し、10位となった。
※この「2016-17年シーズン」の解説は、「テチーター・フォーミュラEチーム」の解説の一部です。
「2016-17年シーズン」を含む「テチーター・フォーミュラEチーム」の記事については、「テチーター・フォーミュラEチーム」の概要を参照ください。
2016-17年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:11 UTC 版)
「SVホルン」の記事における「2016-17年シーズン」の解説
カーボベルデ代表のトニ・ヴァレラやアルゼンチン出身のニコラス・オルシーニ、オランダ出身のケヴォン・タノら合計10人の選手を新たに獲得。3部リーグでの優勝を果たした前シーズンの主力メンバーを大幅に入れ替えたチームで新たなシーズンに臨んだものの、合計10チームから形成されるオーストリア・ブンデスリーガ2部でシーズンを通して7位と9位の間を行き来する。第13節では最下位に転落するなど降格圏内からなかなか抜け出せないまま苦しんだ。 オーストリア・カップでは2回戦で対戦したレギオナルリーガ西部(オーストリア3部)に属するSVグレーディヒを相手に敗退、ジャイアント・キリングを許した。 2016年12月には権田修一がサガン鳥栖に移籍した。2017年1月には新たにエストニア代表のイリヤ・アントノフを獲得した。 2017年3月13日、非商業的なパートナーシップの一環として国際連合の掲げる「世界を変えるための17の目標」のロゴをユニフォームとスタジアム看板の広告枠を通して掲出することを発表した。 リーグ後半戦になってもチームは降格圏内に低迷。2017年5月1日に行われた最下位のフローリツドルファーAC戦での敗戦(0-2)後、濱吉正則監督が解任された。シーズン終了までの暫定監督として濱吉正則の監督就任前にも暫定監督を務めたコーチのクリストフ・ヴェスターターラーが就任した。5月26日、最終節のLASKリンツに敗れ、2部昇格1年でレギオナルリーガ東部(3部)への降格が決まった。
※この「2016-17年シーズン」の解説は、「SVホルン」の解説の一部です。
「2016-17年シーズン」を含む「SVホルン」の記事については、「SVホルン」の概要を参照ください。
- 2016 - 17年シーズンのページへのリンク