2014年度クラブライセンス審査結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 19:25 UTC 版)
「2013年のJリーグ」の記事における「2014年度クラブライセンス審査結果」の解説
「Jリーグクラブライセンス制度#2013年」も参照 2014年度のJリーグクラブライセンス申請のうち、J2ライセンス以上については正会員40クラブ、準加盟のJFL3クラブ(町田・金沢・讃岐)の43クラブから申請があり、以下の通り43クラブすべてにライセンスが交付され、交付を却下されたクラブはなかった。また2014年度から新設されるJ3リーグ参加の条件となるJ3ライセンスについては2013年9月までに準加盟を承認された16クラブを対象に審査が行われ、13クラブにライセンスが交付された。 クラブ名の後ろに「」が付いたクラブは新たに当該ライセンスを交付されたクラブ。 J1ライセンス(36クラブ) - 札幌、仙台、山形、鹿島、栃木、群馬、浦和、大宮、千葉、柏、FC東京、東京V、川崎、横浜FM、横浜FC、湘南、甲府、松本、新潟、富山、清水、磐田、名古屋、京都、G大阪、C大阪、神戸、岡山、広島、徳島、愛媛、福岡、鳥栖、長崎、熊本、大分 J2ライセンス(7クラブ) - 水戸、岐阜、町田、金沢、鳥取、讃岐、北九州 J3ライセンス(13クラブ) - 盛岡、秋田、福島、YS横浜、相模原、長野、沼津、藤枝、山口、琉球J3ライセンスの交付が見送られたのは八戸、前橋、奈良の3クラブで、いずれも「スタジアム要件未充足」という理由であった。 なお、J1/J2ライセンスを取得したクラブのうち、B等級、特にスタジアムの屋根やトイレの数を充足していない30クラブに対してはFIB(クラブライセンス交付第一審機関)への文書提出を求める制裁処分を科した。また、経営改善を促す目的でFIBから「是正通知」を12クラブ(札幌、栃木、群馬、横浜FM、富山、名古屋、岐阜、神戸、北九州、熊本、大分、讃岐)に「個別通知」を5クラブに行った。このうち、「是正通知」とされた12クラブは「債務超過」、または「3期連続赤字経営」のいずれかの条件(特に群馬、横浜FM、神戸の3クラブはその両方)に当てはまる。
※この「2014年度クラブライセンス審査結果」の解説は、「2013年のJリーグ」の解説の一部です。
「2014年度クラブライセンス審査結果」を含む「2013年のJリーグ」の記事については、「2013年のJリーグ」の概要を参照ください。
- 2014年度クラブライセンス審査結果のページへのリンク