2011 ラグビー・ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2011 ラグビー・ワールドカップの意味・解説 

2011 ラグビーワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/28 07:56 UTC 版)

2011 ラグビーワールドカップ
概要
開催国  ニュージーランド
期間 9月9日 – 10月23日
出場国数 20ヶ国 (予選出場91ヶ国)
最終結果
優勝国   ニュージーランド
準優勝国   フランス
統計
試合数 48
最多得点選手  モルネ・ステイン(62得点)
最多トライ選手  ヴァンサン・クレール(6トライ)
 クリス・アシュトン(6トライ)
2007
2015

2011 ラグビーワールドカップは、2011年9月9日から10月23日にニュージーランドで開催された第7回ラグビーワールドカップ

立候補国

日本の招致活動

日本は、アジア初のラグビーワールドカップ開催実現に向けて、日本代表の強化、15万人の署名活動などさまざまな活動を行った。 2005年11月8日の抽選において、1回目の投票でニュージーランドとともに決選投票に残る。しかしニュージーランドに敗れ、開催実現はならなかった。

予選

開催国ニュージーランドに加え、前回大会ベスト12(各プール上位3チーム)が予選免除となる。なお、全参加チーム数については前回と同じ20チームか16チームに戻すか検討中であったが、2007年11月30日のIRB臨時理事会で正式に前回と同じ20チームの出場に決定した。

地区予選枠

  • 欧州2
  • 南北アメリカ2
  • アフリカ1
  • アジア1
  • オセアニア1
  • 最終プレーオフ1
    • 欧州・南北アメリカ・アフリカ・アジアの各次点計4チームで争われる。
予選名 前回大会順位
予選順位
出場国 出場回数 出場決定日
開催国  ニュージーランド 7大会連続7度目
前回大会
ベスト12

(予選免除)
優勝  南アフリカ共和国 5大会連続5度目
2位  イングランド 7大会連続7度目
3位  アルゼンチン 7大会連続7度目
4位  フランス 7大会連続7度目
ベスト8  スコットランド 7大会連続7度目
 オーストラリア 7大会連続7度目
 フィジー 4大会連続6度目
ベスト12  ウェールズ 7大会連続7度目
 イタリア 7大会連続7度目
 アイルランド 7大会連続7度目
 トンガ 5大会連続6度目
ヨーロッパ地区 1位  グルジア 3大会連続3度目 2010年3月20日
2位  ロシア 初出場 2010年3月20日
オセアニア地区 1位  サモア 6大会連続6度目 2009年7月18日
アフリカ地区 1位  ナミビア 4大会連続4度目 2009年11月14日
アメリカ地区 1位  カナダ 7大会連続7度目 2009年7月11日
2位  アメリカ合衆国 4大会連続6度目 2009年11月21日
アジア地区 1位  日本 7大会連続7度目 2010年5月22日
最終プレーオフ
通過チーム
 ルーマニア 7大会連続7度目 2010年11月27日

本大会一次リーグ

2008年12月1日に予選プール組合せ抽選会が行われ、2008年11月30日時点でのIRB世界ランキングをもとに各プールに振り分けられた。


POOL A

POOL B

POOL C

POOL D

結果

決勝トーナメント進出
2015年大会予選免除

A組

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 ニュージーランド 4 4 0 0 36 240 49 +191 4 20
 フランス 4 2 0 2 13 124 96 +28 3 11
 トンガ 4 2 0 2 7 80 98 −18 1 9
 カナダ 4 1 1 2 9 82 168 −86 0 6
 日本 4 0 1 3 8 69 184 −115 0 2

B組

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 イングランド 4 4 0 0 18 137 34 +103 2 18
 アルゼンチン 4 3 0 1 10 90 40 +50 2 14
 スコットランド 4 2 0 2 4 73 59 +14 3 11
 グルジア 4 1 0 3 3 48 90 −42 0 4
 ルーマニア 4 0 0 4 3 44 169 −125 0 0

C組

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 アイルランド 4 4 0 0 15 135 34 +101 1 17
 オーストラリア 4 3 0 1 25 173 48 +125 3 15
 イタリア 4 2 0 2 13 92 95 −3 2 10
 アメリカ合衆国 4 1 0 3 4 38 122 −84 0 4
 ロシア 4 0 0 4 8 57 196 −139 1 1

D組

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 南アフリカ共和国 4 4 0 0 21 166 24 +142 2 18
 ウェールズ 4 3 0 1 23 180 34 +146 3 15
 サモア 4 2 0 2 9 91 49 +42 2 10
 フィジー 4 1 0 3 7 59 167 −108 1 5
 ナミビア 4 0 0 4 5 44 266 −222 0 0

決勝トーナメント

準々決勝 準決勝 決勝
                   
10月8日 - イーデン・パーク        
  イングランド 12
10月15日イーデン・パーク
  フランス 19  
  フランス 9
10月8日 - ウエストパック・スタジアム
    ウェールズ 8  
  アイルランド 10
10月23日イーデン・パーク
  ウェールズ 22  
  フランス 7
10月9日 - イーデン・パーク
    ニュージーランド 8
  ニュージーランド 33
10月16日イーデン・パーク
  アルゼンチン 10  
  ニュージーランド 20 3位決定戦
10月9日 - ウエストパック・スタジアム
    オーストラリア 6  
  南アフリカ共和国 9   ウェールズ 18
  オーストラリア 11     オーストラリア 21
10月21日イーデン・パーク

決勝

10月23日
21:00 NZDT (UTC+13)
フランス  7–8  ニュージーランド イーデン・パーク, オークランド
観客動員数: 61,079人
審判: クレイグ・ジュベール (南アフリカ協会)
トライ: デュソトワール 47' c
コンバート: トゥラン=デュク (1/1)
Report トライ: ウッドコック 15' m
PK: ドナルド (1/1) 46'
 2011 ワールドカップ優勝国 

ニュージーランド
6大会ぶり2度目

各賞

選手
得点王 モルネ・ステイン 南アフリカ共和国
トライ王 ヴァンサン・クレール フランス
トライ王 クリス・アシュトン イングランド

日本での放送体制

  • 地上波

ラグビーワールドカップ開幕戦、日本戦全試合、準々決勝の内2試合、準決勝以降の合わせて10試合が日本テレビ系28局ネットで放送された。

  • CS

前回同様J SPORTSで全試合生中継された


ラグビーワールドカップ2011

(2011 ラグビー・ワールドカップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 07:17 UTC 版)

ラグビーワールドカップ2011
概要
開催国  ニュージーランド
期間 2011年9月9日 – 10月23日
出場国数 20ヶ国 (予選出場91ヶ国)
最終結果
優勝国   ニュージーランド
準優勝国   フランス
3位   オーストラリア
統計
試合数 48
観客動員数 1,477,294人 (1試合平均30,777人)
最多得点選手  モルネ・ステイン(62得点)
最多トライ選手  ヴァンサン・クレール(6トライ)
 クリス・アシュトン(6トライ)
2007
2015

ラグビーワールドカップ2011は、2011年平成23年)9月9日から10月23日ニュージーランドで開催された第7回ラグビーワールドカップ

立候補国

日本の招致活動

日本は、アジア初のラグビーワールドカップ開催実現に向けて、日本代表の強化、15万人の署名活動などさまざまな活動を行った。 2005年11月8日の投票において、1回目の投票でニュージーランドとともに決選投票に残る。しかし決選投票でニュージーランドに敗れ、開催実現はならなかった。

予選

開催国ニュージーランドに加え、前回大会ベスト12(各プール上位3チーム)が予選免除となる。なお、参加チーム数については前回と同じ20チームか第3回までの16チームに戻すか検討されたが、2007年11月30日のIRB臨時理事会で正式に前回と同じ20チームの出場に決定した。

地区予選枠

予選名 前回大会順位
予選順位
出場国 出場回数 出場決定日
開催国  ニュージーランド 7大会連続7度目
前回大会
ベスト12

(予選免除)
優勝  南アフリカ共和国 5大会連続5度目
2位  イングランド 7大会連続7度目
3位  アルゼンチン 7大会連続7度目
4位  フランス 7大会連続7度目
ベスト8  スコットランド 7大会連続7度目
 オーストラリア 7大会連続7度目
 フィジー 4大会連続6度目
ベスト12  ウェールズ 7大会連続7度目
 イタリア 7大会連続7度目
 アイルランド 7大会連続7度目
 トンガ 5大会連続6度目
ヨーロッパ地区 1位  ジョージア 3大会連続3度目 2010年3月20日
2位  ロシア 初出場 2010年3月20日
オセアニア地区 1位  サモア 6大会連続6度目 2009年7月18日
アフリカ地区 1位  ナミビア 4大会連続4度目 2009年11月14日
アメリカ地区 1位  カナダ 7大会連続7度目 2009年7月11日
2位  アメリカ合衆国 4大会連続6度目 2009年11月21日
アジア地区 1位  日本 7大会連続7度目 2010年5月22日
最終プレーオフ
通過チーム
 ルーマニア 7大会連続7度目 2010年11月27日

プールステージ

2008年12月1日に予選プール組合せ抽選会が行われ、2008年11月30日時点でのIRB世界ランキング[1]をもとにシードが決められ[2]、各プールに振り分けられた。


結果

決勝トーナメント進出、2015年大会予選免除
2015年大会予選免除

プールA

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 ニュージーランド 4 4 0 0 36 240 49 +191 4 20
 フランス 4 2 0 2 13 124 96 +28 3 11
 トンガ 4 2 0 2 7 80 98 −18 1 9
 カナダ 4 1 1 2 9 82 168 −86 0 6
 日本 4 0 1 3 8 69 184 −115 0 2

プールB

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 イングランド 4 4 0 0 18 137 34 +103 2 18
 アルゼンチン 4 3 0 1 10 90 40 +50 2 14
 スコットランド 4 2 0 2 4 73 59 +14 3 11
 ジョージア 4 1 0 3 3 48 90 −42 0 4
 ルーマニア 4 0 0 4 3 44 169 −125 0 0

プールC

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 アイルランド 4 4 0 0 15 135 34 +101 1 17
 オーストラリア 4 3 0 1 25 173 48 +125 3 15
 イタリア 4 2 0 2 13 92 95 −3 2 10
 アメリカ合衆国 4 1 0 3 4 38 122 −84 0 4
 ロシア 4 0 0 4 8 57 196 −139 1 1

プールD

Team Pld W D L TF PF PA +/− BP Pts
 南アフリカ共和国 4 4 0 0 21 166 24 +142 2 18
 ウェールズ 4 3 0 1 23 180 34 +146 3 15
 サモア 4 2 0 2 9 91 49 +42 2 10
 フィジー 4 1 0 3 7 59 167 −108 1 5
 ナミビア 4 0 0 4 5 44 266 −222 0 0

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
10月8日 - イーデン・パーク
 
 
 イングランド 12
 
10月15日イーデン・パーク
 
 フランス 19
 
 フランス 9
 
10月8日 - ウエストパック・スタジアム
 
 ウェールズ 8
 
 アイルランド 10
 
10月23日イーデン・パーク
 
 ウェールズ 22
 
 フランス 7
 
10月9日 - イーデン・パーク
 
 ニュージーランド 8
 
 ニュージーランド 33
 
10月16日イーデン・パーク
 
 アルゼンチン 10
 
 ニュージーランド 20
 
10月9日 - ウエストパック・スタジアム
 
 オーストラリア 6 3位決定戦
 
 南アフリカ共和国 9
 
10月21日イーデン・パーク
 
 オーストラリア 11
 
 ウェールズ 18
 
 
 オーストラリア 21
 

決勝

10月23日
21:00 NZDT (UTC+13)
フランス  7–8  ニュージーランド イーデン・パーク, オークランド
観客動員数: 61,079人
レフリー: クレイグ・ジュベール (南アフリカ協会)
トライ: デュソトワール 47' c
コンバート: トゥラン=デュク (1/1)
Report トライ: ウッドコック 15' m
PK: ドナルド (1/1) 46'
 2011 ワールドカップ優勝国 

ニュージーランド
6大会ぶり2度目

各賞

選手
得点王 モルネ・ステイン 南アフリカ共和国
トライ王 ヴァンサン・クレール フランス
トライ王 クリス・アシュトン イングランド

日本での放送体制

  • 地上波
ラグビーワールドカップ開幕戦、日本戦全試合、準々決勝の内2試合、準決勝以降の計10試合が日本テレビ系28局ネットで放送された。
  • CS
前回同様J SPORTSで全試合生中継された
  • イメージソング(地上波、CS共に)
flumpool覚醒アイデンティティ[3]

脚注

外部リンク


「2011 ラグビー・ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011 ラグビー・ワールドカップ」の関連用語

2011 ラグビー・ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011 ラグビー・ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2011 ラグビーワールドカップ (改訂履歴)、ラグビーワールドカップ2011 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS