2010 FIFAワールドカップ・オセアニア地区予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/01 15:18 UTC 版)
2010 FIFAワールドカップ・オセアニア地区予選は、南アフリカW杯のオセアニア予選である。世界に先駆けて2007年8月25日からスタートした。本大会出場枠0.5であり、1次予選を兼ねる南太平洋大会がサモアにおいてセントラル方式で行われ、2次予選はニュージーランドを加えてホーム・アンド・アウェー方式のリーグ戦を行う。予選に参加する国および地域は、FIFA非加盟のツバルをオブザーバーとして加えた11チームである。
なお、アジアサッカー連盟に転籍したオーストラリアは、この大会からオセアニア地区予選に参加せずアジア地区予選に参加している。
目次 |
予選方式
- 1次予選
- 2007年8月25日から9月7日にかけて、サモアで開催される国際総合スポーツ大会の南太平洋大会サッカー競技をワールドカップ1次予選として行う。この予選には、FIFAランキングが最も高いニュージーランドの参加が免除される一方、FIFAに加盟していないツバルが南太平洋大会参加国としてエントリーした。ツバルを除いた参加国のうち上位3チームが2次予選に進出する。
- 2次予選
- 2007年10月17日から2008年11月19日にかけて、OFCネイションズカップの決勝リーグを兼ねて、ニュージーランド及び1次予選を勝ち上がった3チームの合計4チームがホーム・アンド・アウェー方式のリーグ戦を行い、オセアニア地区1となったチームがアジア予選5位のチームとの大陸間プレーオフに出場する。
- アジア/オセアニア地区大陸間プレーオフ
- オセアニア地区1位のチームとアジア地区5位のチームがホーム・アンド・アウェー方式で対戦し、総得点(同点の場合アウェイゴール数)の多いチームが本大会出場権獲得。
1次予選
※2007年サウスパシフィックゲームズにおけるサッカー競技が1次予選を兼ねる。
グループA
チーム | 勝ち点 | 試合数 | 勝 | 引分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 3 | 1 | 0 | 25 | 1 | +24 |
![]() |
10 | 4 | 3 | 1 | 0 | 6 | 1 | +5 |
![]() |
4 | 4 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | -4 |
![]() |
3 | 4 | 1 | 0 | 3 | 4 | 9 | -5 |
![]() |
1 | 4 | 0 | 1 | 3 | 2 | 22 | -20 |
2007年8月25日 |
|||
フィジー ![]() |
16 - 0 | ![]() |
|
タヒチ ![]() |
0 - 1 | ![]() |
|
2007年8月27日 |
|||
ツバル ![]() |
0 - 1 | ![]() |
|
フィジー ![]() |
4 - 0 | ![]() |
|
2007年8月29日 |
|||
ツバル ![]() |
1 - 1 | ![]() |
|
![]() |
3 - 0 | ![]() |
|
2007年9月1日 |
|||
クック諸島 ![]() |
4 - 1 | ![]() |
|
タヒチ ![]() |
0 - 4 | ![]() |
|
2007年9月3日 |
|||
![]() |
1 - 1 | ![]() |
|
クック諸島 ![]() |
0 - 1 | ![]() |
|
グループB
チーム | 勝ち点 | 試合数 | 勝 | 引分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 4 | 0 | 0 | 21 | 1 | +20 |
![]() |
9 | 4 | 3 | 0 | 1 | 23 | 3 | +20 |
![]() |
6 | 4 | 2 | 0 | 2 | 9 | 8 | +1 |
![]() |
3 | 4 | 1 | 0 | 3 | 6 | 10 | -4 |
![]() |
0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 1 | 38 | -37 |
2007年8月25日 |
|||
ソロモン諸島 ![]() |
12 - 1 | ![]() |
|
バヌアツ ![]() |
4 - 0 | ![]() |
|
2007年8月27日 |
|||
ソロモン諸島 ![]() |
4 - 0 | ![]() |
|
アメリカ領サモア ![]() |
0 - 7 | ![]() |
|
2007年8月29日 |
|||
アメリカ領サモア ![]() |
0 - 15 | ![]() |
|
サモア ![]() |
2 - 1 | ![]() |
|
2007年9月1日 |
|||
トンガ ![]() |
4 - 0 | ![]() |
|
バヌアツ ![]() |
0 - 2 | ![]() |
|
2007年9月3日 |
|||
サモア ![]() |
0 - 3 | ![]() |
|
トンガ ![]() |
1 - 4 | ![]() |
|
準決勝
2007年9月5日 |
|||
![]() |
3 - 2 | ![]() |
|
フィジー ![]() |
3 - 0 | ![]() |
|
3位決定戦
2007年9月7日 |
|||
バヌアツ ![]() |
2 - 0 | ![]() |
|
決勝
2007年9月7日 |
|||
![]() |
1 - 0 | ![]() |
|
2次予選
※OFCネイションズカップ本大会を兼ねる
チーム | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勝点 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 差 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | 3 - 0 3 - 1 |
0 - 2 2 - 0 |
4 - 1 2 - 1 |
15 | 6 | 5 | 0 | 1 | 14 | 5 | +9 | |
![]() |
1 - 3 0 - 3 |
- | 4 - 0 3 - 3 |
3 - 0 1 - 1 |
8 | 6 | 2 | 2 | 2 | 12 | 10 | +2 | |
![]() |
0 - 2 2 - 0 |
3 - 3 0 - 4 |
- | 2 - 0 1 - 2 |
7 | 6 | 2 | 1 | 3 | 8 | 11 | -3 | |
![]() |
1 - 2 1 - 4 |
1 - 1 0 - 3 |
2 - 1 0 - 2 |
- | 4 | 6 | 1 | 1 | 4 | 5 | 13 | -8 |
2007年10月17日 |
|||
フィジー ![]() |
0 - 2 | ![]() |
|
2007年11月17日 |
|||
バヌアツ ![]() |
1 - 2 | ![]() |
|
フィジー ![]() |
3 - 3 | ![]() |
|
2007年11月21日 |
|||
![]() |
4 - 0 | ![]() |
|
ニュージーランド ![]() |
4 - 1 | ![]() |
|
2008年6月14日 |
|||
バヌアツ ![]() |
1 - 1 | ![]() |
|
2008年6月21日 |
|||
![]() |
3 - 0 | ![]() |
|
2008年9月6日 |
|||
フィジー ![]() |
2 - 0 | ![]() |
|
![]() |
1 - 3 | ![]() |
|
2008年9月10日 |
|||
バヌアツ ![]() |
2 - 1 | ![]() |
|
ニュージーランド ![]() |
3 - 0 | ![]() |
|
2008年11月19日 |
|||
ニュージーランド ![]() |
0 - 2 | ![]() |
|
アジア/オセアニア地区プレーオフ
オセアニア地区予選1位チームが、アジア予選5位チームと対戦し、勝者がワールドカップ出場権を獲得する。
2009年10月10日 |
|||
バーレーン ![]() |
0 - 0 | ![]() |
|
2009年11月14日 |
|||
ニュージーランド ![]() |
1 - 0 | ![]() |
|
ニュージーランドが総得点でバーレーンを上回り、ワールドカップ出場を決めた。
外部リンク
|
2010 FIFAワールドカップ・オセアニア予選
(2010 FIFAワールドカップ・オセアニア地区予選 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 03:38 UTC 版)
2010 FIFAワールドカップ・オセアニア予選は、オセアニア地域の2010 FIFAワールドカップ・予選である。世界に先駆けて2007年8月25日からスタートした。本大会出場枠は0.5(0また1)であり、1次予選を兼ねる南太平洋大会がサモアにおいて集中開催方式で行われ、2次予選はニュージーランドを加えてホーム・アンド・アウェー方式のリーグ戦で行われた。予選に参加する国および地域は、FIFA非加盟のツバルをオブザーバーとして加えた11チームである。
なお、アジアサッカー連盟(AFC)に転籍したオーストラリアは、この大会からオセアニア予選ではなくアジア予選に参加している。
予選方式
- 1次予選
- 2007年8月25日から9月7日にかけて、サモアで開催される国際総合スポーツ大会の南太平洋大会サッカー競技をワールドカップ1次予選と兼ねて行う。この予選には、この時点でのFIFAランキングが最も高いニュージーランドの参加が免除される一方、FIFAに加盟していないツバルが南太平洋大会参加国としてエントリーした。ツバルを除いた参加国のうち上位3チームが2次予選に進出する。
- 2次予選
- 2007年10月17日から2008年11月19日にかけて、1次予選を免除したニュージーランドと、1次予選を勝ち上がった3チームの合計4チームがホーム・アンド・アウェー方式でのリーグ戦を、OFCネイションズカップの決勝リーグと兼ねて行った。オセアニア1位となったチームがアジア予選5位のチームとの大陸間プレーオフに出場する。
- AFC/OFC大陸間プレーオフ
- オセアニア1位のチームとアジア5位のチームがホーム・アンド・アウェー方式で対戦し、総得点(同点の場合アウェイゴール数)の多いチームが本大会出場権を獲得する。
1次予選
※2007年サウスパシフィックゲームズにおけるサッカー競技が1次予選を兼ねる。
グループA
チーム | 勝ち点 | 試合数 | 勝 | 引分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 3 | 1 | 0 | 25 | 1 | +24 |
![]() |
10 | 4 | 3 | 1 | 0 | 6 | 1 | +5 |
![]() |
4 | 4 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | -4 |
![]() |
3 | 4 | 1 | 0 | 3 | 4 | 9 | -5 |
![]() |
1 | 4 | 0 | 1 | 3 | 2 | 22 | -20 |
グループB
チーム | 勝ち点 | 試合数 | 勝 | 引分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 4 | 0 | 0 | 21 | 1 | +20 |
![]() |
9 | 4 | 3 | 0 | 1 | 23 | 3 | +20 |
![]() |
6 | 4 | 2 | 0 | 2 | 9 | 8 | +1 |
![]() |
3 | 4 | 1 | 0 | 3 | 6 | 10 | -4 |
![]() |
0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 1 | 38 | -37 |
準決勝
3位決定戦
決勝
2次予選
※OFCネイションズカップ本大会を兼ねる
チーム | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勝点 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 差 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | 3 - 0 3 - 1 |
0 - 2 2 - 0 |
4 - 1 2 - 1 |
15 | 6 | 5 | 0 | 1 | 14 | 5 | +9 | |
![]() |
1 - 3 0 - 3 |
- | 4 - 0 3 - 3 |
3 - 0 1 - 1 |
8 | 6 | 2 | 2 | 2 | 12 | 10 | +2 | |
![]() |
0 - 2 2 - 0 |
3 - 3 0 - 4 |
- | 2 - 0 1 - 2 |
7 | 6 | 2 | 1 | 3 | 8 | 11 | -3 | |
![]() |
1 - 2 1 - 4 |
1 - 1 0 - 3 |
2 - 1 0 - 2 |
- | 4 | 6 | 1 | 1 | 4 | 5 | 13 | -8 |
AFC/OFCプレーオフ
オセアニア予選1位チームが、アジア予選5位チームと対戦し、勝者がワールドカップ出場権を獲得する。
2戦合計1−0で、ニュージーランドがW杯本戦出場を決めた。
外部リンク
「2010 FIFAワールドカップ・オセアニア地区予選」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は2010年の夏にスピードボールを注射したことを告白した。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 大学設置基準の改正は2010年に行われた。
- 株価はまだ、2010年に記録した前回の大天井よりはるかに低い。
- 2010年から岡山に住んでいる。
- その会社の株価は2000年の105円から2010年末には60円まで下落しました
- それは2010年からほとんど変化が見られない。
- それは2010年のものとほとんど変化が見られない。
- 私は2010年に夫に千葉で会いました。
- その事実は2010年に明らかになった。
- 私は2010年に現在の会社に移った。
- 私は2010年からソフトウエアの開発の仕事についている。
- 彼は2010年8月28日に死にました。
- 私は2010年のその会議に参加しました。
- あなたはそのカードを2010年3月末に解約しました。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月31日に解約しました。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月末に解約しました。
- あなたはそれを2010年3月31日に解約しました。
- あなたは2010年3月末に帰国しました。
- それは彼によって2010年4月に設立された。
- 2010 FIFAワールドカップ・オセアニア地区予選のページへのリンク