2010_FIFAワールドカップ・アジア4次予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010_FIFAワールドカップ・アジア4次予選の意味・解説 

2010 FIFAワールドカップ・アジア4次予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 05:07 UTC 版)

2010 FIFAワールドカップ
アジア最終予選
2006
2014

このページは2010 FIFAワールドカップ・アジア予選の4次予選の結果をまとめたものである。

概要

最終予選の組み合わせ抽選は6月27日にクアラルンプールで行われた。なお、組み合わせの抽選に際して、2006 FIFAワールドカップに出場した5ヶ国は前回大会の成績をもとに、オーストラリア(ベスト16)、韓国(1勝1分1敗)、イラン(1分2敗・得失点差-4)、日本とサウジアラビアの順にシードされた。日本とサウジアラビアは同成績(1分2敗・得失点差-5、2得点)の為、抽選前にくじ引きを実施。日本が4位、サウジアラビアは5位と扱われた。6位はバーレーン(大陸間プレーオフ敗退)となり、7〜10位はシードはされず抽選で2グループに分けられた。

フォーマット

3次予選に勝利した10チームが5チームずつ2グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦(各チーム8試合)を行い、各グループ上位2チームの合計4チームがW杯本大会出場権を獲得。各グループ3位のチームは5次予選に進出し、残りの0.5枠を争うアジア代表を決定する。ポットは以下の通り。

ポット1 ポット2 ポット3 ポット4

 オーストラリア
 韓国

 イラン
 日本

 サウジアラビア
 バーレーン

 ウズベキスタン
 北朝鮮
 アラブ首長国連邦
 カタール

結果

グループA

チーム 勝点 得点 失点
オーストラリア - 2 - 1
0 - 0
2 - 0
1 - 0
4 - 0
0 - 0
2 - 0
1 - 0
20 8 6 2 0 12 1 11
日本 0 - 0
1 - 2
- 1 - 0
3 - 2
1 - 1
3 - 0
1 - 1
1 - 0
15 8 4 3 1 11 6 5
バーレーン 0 - 1
0 - 2
2 - 3
0 - 1
- 1 - 0
1 - 1
1 - 0
1 - 0
10 8 3 1 4 6 8 -2
カタール 0 - 0
0 - 4
0 - 3
1 - 1
1 - 1
0 - 1
- 3 - 0
0 - 4
6 8 1 3 4 5 14 -9
ウズベキスタン 0 - 1
0 - 2
0 - 1
1 - 1
0 - 1
0 - 1
4 - 0
0 - 3
- 4 8 1 1 6 5 10 -5

2008年9月6日
22:00 UTC+3
カタール  3 – 0  ウズベキスタン
マジュディー・スィッディーク  37分
マーギド・ムハンマド  73分
タラール・アル=ブルーシー  86分
Report
ジャシム・ビン・ハマド・スタジアムドーハ
観客数: 8,000
主審: スブキディン・モハマド・サレー(マレーシア)

2008年9月10日
20:30 UTC+5
ウズベキスタン  0 – 1  オーストラリア
Report スコット・チッパーフィールド  26分
パフタコール・マルカジイ・スタジアムタシュケント
観客数: 34,000
主審: サード・カミル・アル=ファドリ(クウェート)


2008年10月15日
19:30 UTC+9
日本  1 – 1  ウズベキスタン
玉田圭司  40分 Report マクシム・シャツキフ  27分
埼玉スタジアム2002さいたま市
観客数: 55,142
主審: アリ・アル・バドワウィ(アラブ首長国連邦)

2008年11月19日
18:00 UTC+3
バーレーン  0 – 1  オーストラリア
Report マーク・ブレッシアーノ  90+3分
バーレーン・ナショナル・スタジアムマナーマ
観客数: 10,000
主審: マスード・モラディ(イラン)

2008年11月19日
19:30 UTC+3
カタール  0 – 3  日本
Report 田中達也  19分
玉田圭司  47分
田中マルクス闘莉王  68分

2009年2月11日
19:20 UTC+9
日本  0 – 0  オーストラリア
Report
横浜国際総合競技場横浜市
観客数: 66,000
主審: ムフセン・バスマ(シリア)

2009年2月11日
16:00 UTC+5
ウズベキスタン  0 – 1  バーレーン
Report マフムード・アブドゥッラフマーン  90+4分
パフタコール・マルカジイ・スタジアムタシュケント
観客数: 30,000
主審: スブキディン・モハマド・サレー(マレーシア)

2009年3月28日
19:20 UTC+9
日本  1 – 0  バーレーン
中村俊輔  47分 Report
埼玉スタジアム2002さいたま市
観客数: 57,276
主審: 金東進(韓国))

2009年3月28日
17:00 UTC+5
ウズベキスタン  4 – 0  カタール
ファロード・タジエフ  34分45+2分53分
アンヴァルジャン・サリエフ  62分
Report
パフタコール・マルカジイ・スタジアムタシュケント
観客数: 18,000
主審: マスード・モラディ(イラン)

2009年4月1日
17:15 UTC+3
バーレーン  1 – 0  カタール
ファウズィー・アーイシュ  52分 Report


2009年6月10日
19:20 UTC+9
日本  1 – 1  カタール
アーメド・ファリス・アル=ビナリ  3分 (o.g.) Report アリー・アフィーフ  53分 (pen.)
横浜国際総合競技場横浜市
観客数: 60,256
主審: スブキディン・モハマド・サレー(マレーシア)

2009年6月17日
19:30 UTC+3
バーレーン  1 – 0  ウズベキスタン
マフムード・アブドゥッラフマーン  73分 Report
バーレーン・ナショナル・スタジアムマナーマ
観客数: 14,100
主審: マスード・モラディ(イラン)

グループB

チーム 勝点 得点 失点
韓国 - 1 - 0
1 - 1
0 - 0
2 - 0
1 - 1
1 - 1
4 - 1
2 - 0
16 8 4 4 0 12 4 8
朝鮮民主主義人民共和国 1 - 1
0 - 1
- 1 - 0
0- 0
0 - 0
1 - 2
2 - 0
2 - 1
12 8 3 3 2 7 5 2
サウジアラビア 0 - 2
0 - 0
0 - 0
0 - 1
- 1 - 1
2 - 1
3 - 2
2 - 1
12 8 3 3 2 8 8 0
イラン 1 - 1
1 - 1
2 - 1
0 - 0
1 - 2
1 - 1
- 1 - 0
1 - 1
11 8 2 5 1 8 7 1
アラブ首長国連邦 0 - 2
1 - 4
1 - 2
0 - 2
1 - 2
2 - 3
1 - 1
0 - 1
- 1 8 0 1 7 6 17 -11

2008年9月6日
22:15 UTC+4
アラブ首長国連邦  1 – 2  北朝鮮
バシル・サイード  86分 Report 崔金哲  72分
安哲赫  81分


2008年9月10日
20:00 UTC+8
北朝鮮  1 – 1  韓国
洪映早  64分 (pen.) Report 奇誠庸  69分
上海虹口足球場上海市[note 1]
観客数: 3,000
主審: ムフセン・バスマ(シリア)

2008年9月10日
22:15 UTC+4
アラブ首長国連邦  1 – 2  サウジアラビア
スバイト・ハーティル  23分 Report アブドゥ・オタイフ  69分
アハメド・アル=フライディ  73分


2008年11月19日
19:15 UTC+4
アラブ首長国連邦  1 – 1  イラン
アブドゥルラヒム・ジュマー  19分 Report カリム・バゲリ  81分
アル・マクトゥーム・スタジアムドバイ
観客数: 8,000
主審: スブキディン・モハマド・サレー(マレーシア)

2008年11月19日
19:35 UTC+3
サウジアラビア  0 – 2  韓国
Report 李根鎬  76分
朴主永  90+2分

2009年2月11日
15:00 UTC+9
北朝鮮  1 – 0  サウジアラビア
文人国  28分 Report
金日成競技場平壌直轄市
観客数: 48,000
主審: ラフシャン・イルマトフ(ウズベキスタン)

2009年2月11日
15:00 UTC+3:30
イラン  1 – 1  韓国
ジャバド・ネクナム  58分 Report 朴智星  81分
アザディ・スタジアムテヘラン
観客数: 75,000
主審: ベンジャミン・ウィリアムス(オーストラリア)

2009年3月28日
15:30 UTC+9
北朝鮮  2 – 0  アラブ首長国連邦
朴南哲  51分
文人国  90+3分
Report
金日成競技場平壌直轄市
観客数: 50,000
主審: マシュー・ブリーズ(オーストラリア)

2009年3月28日
19:00 UTC+4:30
イラン  1 – 2  サウジアラビア
マスード・ショジャエイ  57分 Report ナイフ・ハザジ  79分
オサーマ・アル=ムワッラド  87分
アザディ・スタジアムテヘラン
観客数: 100,000
主審: 西村雄一(日本)

2009年4月1日
20:00 UTC+9
韓国  1 – 0  北朝鮮
 金致祐  86分 Report

2009年4月1日
20:30 UTC+3
サウジアラビア  3 – 2  アラブ首長国連邦
アブドゥ・オタイフ  4分 (pen.)
o.g.  70分 (ファーリス・ジュマ・アル=サーディ)
ナイフ・ハザジ  85分
Report モハマド・アル=シェヒ  38分
イスマイル・マタル  45+1分
キング・ファハド国際スタジアムリヤド
観客数: 70,000
主審: スブキディン・モハマド・サレー(マレーシア)

2009年6月6日
17:00 UTC+9
北朝鮮  0 – 0  イラン
Report
羊角島競技場平壌直轄市
観客数: 30,000
主審: 孫葆潔(中国)



2009年6月17日
20:00 UTC+9
韓国  1 – 1  イラン
朴智星  82分 Report マスード・ショジャエイ  52分

脚注

  1. ^ 朝鮮民主主義人民共和国は大韓民国の国歌斉唱及び国旗掲揚を拒否したため、平壌市で行われる試合を中華人民共和国の上海市に移した

イラン代表の数人の選手がアウェーの大韓民国代表戦で、5日前に行われたイラン大統領選挙の結果に対する抗議運動の象徴である緑色の腕章を着用した[1]。その多くはハーフタイムに外された。イランの新聞によれば、アリ・カリミメフディ・マハダヴィキアホセイン・カエビヴァヒド・ハシェミアンの四人はこれによってイラン・イスラム共和国サッカー連盟から一生涯の代表出場停止を宣告されたと云う[2]国際サッカー連盟からの事実究明要求を受けてイラン・イスラム共和国サッカー連盟が行った発表では、「海外メディアの報じる所は真実を欠いており、悪意のある報道である」と述べ、これを否定した[3]。イラン代表監督のアフシン・ゴトビも上記の事が噂であると述べ、イランサッカー協会は「この問題に対して如何なる立ち位置をも示していない」と述べた[4]

参考文献


「2010 FIFAワールドカップ・アジア4次予選」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010_FIFAワールドカップ・アジア4次予選」の関連用語

2010_FIFAワールドカップ・アジア4次予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010_FIFAワールドカップ・アジア4次予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010 FIFAワールドカップ・アジア4次予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS