2012 SQ31
(2009 YS20 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
このページの名前に関して「(392741) 2012 SQ31」への改名が提案されています。
議論はプロジェクト‐ノート:天体#小惑星番号が与えられているが記事名が改名されていない小惑星記事の改名提案を参照してください。(2020年5月) |
2012 SQ31 | |
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯[1] |
発見 | |
発見日 | 2004年8月11日[2] |
発見者 | L. H. Wasserman et.al. |
軌道要素と性質 元期:TDB 2456600.5 (2013年11月4.0日)[1] |
|
軌道長半径 (a) | 2.25970983(7) AU[1] |
近日点距離 (q) | 1.9384098(6) AU[1] |
遠日点距離 (Q) | 2.58100981(8) AU[1] |
離心率 (e) | 0.1421864(3)[1] |
公転周期 (P) | 1240.73045(6) 日 (3.40 年)[1] |
軌道傾斜角 (i) | [1] | 3.85460(1) 度
近日点引数 (ω) | 316.9353(3) 度[1] |
昇交点黄経 (Ω) | [1] | 78.0244(2) 度
平均近点角 (M) | 104.2720(2) 度[1] |
EMoid | 0.946713 AU[1] |
前回近日点通過 | JED 2456241.1292(5) (2012年11月9日)[1] |
次回近日点通過 | JED 2457481.8597 (2016年4月3日) |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 17.9[1] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
2012 SQ31 とは、小惑星帯に属する小惑星の1つ[1]。かつては準惑星にもなりうる巨大な太陽系外縁天体と考えられていた[4]。
発見
2012 SQ31 は、2004年8月11日にセロ・トロロ汎米天文台の L. H. Wasserman らによって発見された。この時点での仮符号は 2004 PR107 であった。この時には8月13日との計2回しか観測が行われず、すぐに行方不明となった[2]。この時点では、軌道長半径45.75AU、軌道離心率0.148という太陽系外縁天体であると推定された。絶対等級は4.6と推定され、推定直径は529kmという巨大な天体であると推定された[4]。このため、一時的には準惑星に分類される基準を満たしているとされ準惑星の候補天体にリストアップされ、同時に行方不明となった天体では最も巨大であると考えられていた[5]。
その後、2012年9月18日にスペースウォッチによって発見された 2012 SQ31 の軌道が調べられ、2004年の 2004 PR107 、および2009年12月27日に同じくスペースウォッチが発見した 2009 YS20 と同一の天体である事が確かめられた。これにより、2004 PR107 は太陽系外縁天体ではなく、もっとずっと近い小惑星帯の天体である事がわかった。また直径の根拠となる絶対等級も17.9と小さく改められたため、2012 SQ31 が準惑星候補であることはなくなった。また、同時に発見以前の2002年にも観測されている事が判明した[6]。
軌道の性質
2012 SQ31 は軌道長半径2.26AUという、小惑星帯のやや内側に位置する天体で、軌道離心率は0.14、軌道傾斜角は3.86度と比較的小さい。この軌道を3.40年かけて公転している[1]。
2012 SQ31 は、1961年6月9日にヘーベに対して679万kmまで接近していた[1]。
物理的性質
先述の通り、かつては絶対等級4.6、直径529kmの巨大な天体と考えられていたが、現在では17.9と小さく改められている[1]。太陽系外縁天体の時と同じく、アルベドを0.09と仮定すると、直径は1.2kmという微小な大きさとなる[4][7][8]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s (2012 SQ31) JPL Small-Body Database Browser
- ^ a b MPEC 2004-R15 : 2003 QF113, 2004 OJ14, 2004 PR107, 2004 PS107, 2004 PT107 Minor Planet Center
- ^ Minor Planet Center
- ^ a b c List of Known Trans-Neptunian Objects Johnston's Archive
- ^ The Dwarf Planets Division of Geological and Planetary Sciences
- ^ 2004 PR107 = 2009 YS20 = 2012 SQ31 Minor Planet Center
- ^ Conversion of Absolute Magnitude to Diameter for Minor Planets Stephen F. Austin State University
- ^ D: 直径 p: アルベド H: 絶対等級
「2009 YS20」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009 YS20のページへのリンク