2005年型とは? わかりやすく解説

2005年型(K5、K6)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:52 UTC 版)

スズキ・GSX-R1000」の記事における「2005年型(K5、K6)」の解説

2005年には、1,000 ccレースレギュレーション内でのさらなる出力増を主目的として2回目フルモデルチェンジ受けたエンジンボアを1気筒あたり0.4 mm広げた73.4 mmとし、総排気量はほぼフルスケールの998.6 ccとなった最高出力178 PS上昇し乾燥重量166 kgという軽量な車体相まってパワーウエイトレシオはF1に匹敵する0.93 kg/PSを、あくまでカタログ数値上ではあるが達成した前年登場ライバル各車がセンターアップマフラーを採用していた中で、R1000はオーソドックスな右出しマフラー採用し続けたスズキによれば、センターアップを採用しないことによりマス集中化図られマフラーという重量物をセンターアップより重心近づける事ができる)、さらに軽量化にも有利とされた。また増大した出力対応する為にバックトルクリミッター採用した。 この2005年モデルスズキスーパーバイク世界選手権ワークス体制参戦しそれまでドゥカティ独擅場であった過去18回のうちメーカータイトル13回、ライダータイトル11回をそれぞれ獲得していた)本シリーズタイトル奪取成功した。 英の自動車専門誌であるAUTOCAR恒例の0-100-0 mphテスト飛び入り参加したGSX-R1000は、0-100 mph加速においてポルシェランボルギーニ加えケーターハムアリエルアトムなどの特殊スポーツカーをも含め参加した全ての高性能車を大差破り「本気で加速する大型バイクには、最速ロードカーでさえ付いていくことは不可能だ」との評価受けた。なお、テストライダーのニール・マッケンジー圧倒的な勝利にもかかわらず、1速で155 km/hまでしか出ないことに不満をもらした記されている。(翌年号のテストにおいてレーシングフォーミュラーマシン(A1グランプリカー)に破られた。)

※この「2005年型(K5、K6)」の解説は、「スズキ・GSX-R1000」の解説の一部です。
「2005年型(K5、K6)」を含む「スズキ・GSX-R1000」の記事については、「スズキ・GSX-R1000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2005年型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年型」の関連用語

2005年型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・GSX-R1000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS