1997年〜2001年前期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1997年〜2001年前期の意味・解説 

1997年〜2001年前期(SS、DC、他)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:26 UTC 版)

ソニックシリーズ」の記事における「1997年〜2001年前期(SSDC、他)」の解説

3D操作可能な作品登場するSS版の『ソニック ジャム』では、MD版の『ソニック・ザ・ヘッジホッグシリーズがすべてプレイできる。 1998年発売DC版『ソニックアドベンチャー』では初の3Dアクションになっており、ここから家庭用ゲーム機版などにおいてもソニック達に声優がついた。また、キャラデザイン現在の形に変更1997年2月14日 - PC版ソニック&ナックルズ コレクション発売ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』及び『ソニック&ナックルズ』の移植作ロックオンシステム再現している。 6月20日 - SS版ソニック ジャム発売MD出たソニック1』、『ソニック2』、『ソニック3』、『ソニック&ナックルズ』を移植イラストキャラクターデータなども観覧できる。 12月4日 - SS版ソニックR発売レースゲームGGソニックドリフトとの違いは、一部キャラ除いて生身で走る事。メタルナックルズなどこのゲームにしか登場しないキャラクターもいる。発注ミスBGM大半ボーカル曲になるという珍事発生1998年12月11日 - PC版ソニックR発売SS版の『ソニックR』の移植作品12月23日 - DC版『ソニックアドベンチャー発売3DACTへと大幅な進化遂げたビッグティカルカオスアルファガンマ初登場操作キャラも6人と多い。ここからソニックシリーズ声優がつくようになり、本作以降作品セガギタリスト瀬上純メインとなって作曲している。また今作からキャラクターデザイン一新された。 全世界累計販売本数242本。 1999年10月14日 - SS版ソニック3D フリッキーアイランド』、DC版『ソニックアドベンチャー インターナショナル発売ソニックアドベンチャー インターナショナル』は『ソニックアドベンチャー』の追加要素付属したゲーム。『ソニック3D フリッキーライランド』は、海外版の『ソニック3Dブラスト』を日本版アレンジした作品3Dマップソニック動かしていく。 2000年5月25日 - ネオジオポケットNGP)版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ ポケットアドベンチャー発売初の他社携帯ゲーム機での登場発売元SNK12月21日 - DC版『ソニックシャッフル発売最大4人まで遊べるパーティボードゲーム。開発ソニックチームと、『ボンバーマン』桃太郎電鉄』『マリオパーティ』などパーティゲーム多く手掛けるハドソン共同行った2001年前期6月23日 - DC版『ソニックアドベンチャー2発売3DACT。ソニック生誕10周年作品シャドウルージュチャオ初登場ヒーローサイドダークサイドプレイしていき、二つともクリアするとラストエピソードが出現する6月23日24日2日間に限りシリーズ10周年記念限定版発売通常版25日からの発売となった100万本以上を売り上げた。 この作品セガハード専用発売され最後ソフトになった。

※この「1997年〜2001年前期(SS、DC、他)」の解説は、「ソニックシリーズ」の解説の一部です。
「1997年〜2001年前期(SS、DC、他)」を含む「ソニックシリーズ」の記事については、「ソニックシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1997年〜2001年前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1997年〜2001年前期」の関連用語

1997年〜2001年前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1997年〜2001年前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニックシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS