1997年からの現行規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1997年からの現行規定の意味・解説 

1997年からの現行規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:23 UTC 版)

出場選手登録」の記事における「1997年からの現行規定」の解説

一軍登録いちぐんとうろく)とも表現される登録できる選手数は最大29人(野球協約812項)。そのうち実際に試合出場できるのは試合前に指名され最大25名である。通常登板予定のない先発投手などがベンチ入りから外れる(俗に「あがり」と呼ばれる)。出場選手登録される可能性がある非登録選手遠征先に連れて行く場合一軍帯同称される一軍出場選手登録されている選手二軍試合出場して差し支えない選手兼任監督兼任コーチ選手登録から外れて監督・コーチ専任としてベンチ入りできる。 2018年まで旧規定より長らく28であったが、2019年から登録人数1人増えて29になった外国人選手野球協約82条)の出場選手登録最大4名で、野手または投手として登録できるのはそれぞれ3名までとなっている(野球協約82条の2)。つまり投手のみ、あるいは野手のみで4人分の外国人枠」を満たすことは許されていない1998年から2001年までは、「投手1人野手3人」または「投手3人に野手1人」で4人分の外国人枠」を満たすことも許されていなかった)。 開幕戦出場選手登録開幕3日前までの申請が必要で、この登録は開幕戦まで変更出来ないが、翌日以降登録・抹消を行うことが出来る。開幕戦ベンチ入り可能な出場選手登録名簿開幕前日公示される。登録期間はチームレギュラーシーズン最終戦リーグ戦4-6位のチーム)、またはクライマックスシリーズ敗退日または終了日までである。出場選手登録及び抹消公示され日本野球機構や各球団オフィシャルサイトから閲覧可能である。 登録を抹消される(“二軍落ち”“ファーム行き”などと俗称される)とその日から一軍公式戦には出場できなくなり10日間は再登録できない野球規約84条)。ただし、シーズン中トレードにより所属球団変更伴った場合は除く(この場合、旧所属球団での出場選手登録支配下選手登録抹消移籍先球団での支配下選手登録出場選手登録経れば出場可能となる)。 日本選手権シリーズではこの制度適用されない40人を「出場有資格者選手」として選出し、その中から試合ごとにベンチ入りメンバーを選ぶ方式がとられている。

※この「1997年からの現行規定」の解説は、「出場選手登録」の解説の一部です。
「1997年からの現行規定」を含む「出場選手登録」の記事については、「出場選手登録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1997年からの現行規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1997年からの現行規定」の関連用語

1997年からの現行規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1997年からの現行規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出場選手登録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS