1991年版アニメおよび原作からの変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1991年版アニメおよび原作からの変更点の意味・解説 

1991年版アニメおよび原作からの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:52 UTC 版)

DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の記事における「1991年版アニメおよび原作からの変更点」の解説

ストーリーの流れ台詞原作及び1991年版とほぼ同じであるが、ストーリー進行速くなっており、1991年版では1年かけて放送された内容(全46話)に半年第25話)で追いついている構成面は前回あらすじはなく、全て本編となっている。一部の回を除いて本編ナレーションはなく、必要に応じて登場人物台詞組み込んでいる。第1話ではロモス王国舞台にならずデルムリン島近海船上)のみで展開されるため、ブラス参戦している。 クロコダイン戦後ブラス護衛としてロモス兵数名がデルムリン島派遣されていたが、本作では登場しない。そのため、「ダイ」の名の由来ダイ自身バラン問われ答える形となっている。 アニメあわせて表現分かりやすくしており、例えば「バルジ島」「バルジの塔」の「島」「塔」どちらも「とう」だったが、本作では「バルジの島(しま)」「バルジの塔」と区別している。 原作コミック13巻収録されている前日譚勇者アバン』が本編における最終決戦前日フローラ回想という形で挿入された(第61話)。原作とは異なり、後の重要アイテムであるカールの守りアバンのしるし交換シーン追加されている。 1991年版アニメ多用されていたドラゴンクエストシリーズゲーム内BGM使用されておらず、林ゆうき新規に手掛けた曲が使用されている。 登場時期の関係から1991年版では存在していなかったモンスター多数追加されている(『V』初登場キラーパンサー火食い鳥、『IX初登場モーモンなど)。原作では『IV』で初登場モンスター魔界モンスターとされていたが、以後作品モンスター登場するため初登場作品での区別はしなくなった。 モンスター一団登場する際、1体だけ上位モンスターリーダー格のように存在する描写がある(例:さまようよろい群れ率いキラーアーマー)。 五芒星六芒星直線的な星の形ではなくなっており、五芒星六芒星という名称も使われていないまた、僧侶帽子教会マーク十字架ではなく「人」の字のような紋様になっている原作および1991年版放送され一部シーンは、カットおよび変更されている。また、1991年版オリジナルシーンはカットされている。一方原作先に描かれ場面使われていたり、回想軽く述べ程度でしか描かれなかった場面本編として描くなどの追加もある。

※この「1991年版アニメおよび原作からの変更点」の解説は、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の解説の一部です。
「1991年版アニメおよび原作からの変更点」を含む「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の記事については、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1991年版アニメおよび原作からの変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1991年版アニメおよび原作からの変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1991年版アニメおよび原作からの変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDRAGON QUEST -ダイの大冒険- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS