1987年の世界ツーリングカー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 18:31 UTC 版)
1987年の世界ツーリングカー選手権 | |||
前年: | 無し | 翌年: | 2005 |
1987年の世界ツーリングカー選手権は、1987年3月22日にイタリアのモンツァ・サーキットで開幕し、11月8日に日本の富士スピードウェイで閉幕するまで、全11戦で争われた。
概要
1987年、世界ツーリングカー選手権(WTC)が開催されることになった。これは1986年に行われたFIA・ツーリングカー選手権(TCC)を発展させたもので、ツーリングカー・レースとして初めての世界選手権であった。WTCにはBMW、フォード、アルファロメオ、マセラティがワークスチームを派遣し、ドライバーズ・タイトルはBMWのロベルト・ラヴァーリアが、チームズ・タイトルはエッゲンバーガー・フォード7号車が獲得した。
見落とされがちなことであるが、ヨーロッパツーリングカー選手権については、前年限りで消滅したわけではなく、エントリー費用がより安い(6,000ドル)選手権として、この年も存続した。CiBiEmmeスポーツなど、幾つかのチームはWTCとは別に車両やドライバーをエントリーさせたが、選手権を分割させたこの試みは混乱を助長させたのみで終わり、翌年は再びヨーロッパツーリングカー選手権(ETC)として一本化された。しかしながら、この年に引き起こされた混乱と低迷は尾を引き、ETCは1988年をもってその歴史に一旦幕を下ろすこととなる。
2005年から「世界ツーリングカー選手権(World Touring Car Championship, WTCC)」という同じ名前の選手権が開催されることとなるが、耐久レース色の強いWTCに対してスプリントレースとなっているなど、内容としては大きく異なるものである。
車両
Div. | 車種 | 排気量・種別 |
---|---|---|
3 | マセラティ・ビトゥルボ | 2,491cc・ターボ |
フォード・シエラRSコスワース フォード・シエラRS500 |
1,993cc・ターボ | |
ホールデン・コモドア | 4,980cc・NA | |
フォード・マスタング | 4,968cc・NA | |
BMW・635CSi | 3,475cc・NA | |
トヨタ・スープラ ターボ | 2,954cc・ターボ | |
ボルボ・240 ターボ | 2,141cc・ターボ | |
日産・スカイラインGTS-R (R31) | 2,029cc・ターボ | |
日産・スカイラインRSターボ (R30) | 1,990cc・ターボ | |
三菱・スタリオンターボ | 1,998cc・ターボ | |
2 | BMW・M3 | 2,332cc・NA |
アルファロメオ・75ターボ | 1,779cc・ターボ | |
メルセデス・ベンツ・190E | 2,323cc・NA | |
1 | アルファロメオ・33 | 1,498cc・NA |
日産・パルサーEN13 | 1,598cc・NA | |
アウディ・80GLE | 1,596cc・NA | |
フォルクスワーゲン・ゴルフGT1 | 1,596cc・NA | |
ホンダ・シビック | 1,595cc・NA | |
トヨタ・カローラGTなど | 1,587cc・NA |
BMW(BMW・M3)、フォード(フォード・シエラRSコスワース、シエラRS500)、アルファロメオ(アルファロメオ・75ターボ、33)、マセラティ(マセラティ・ビトゥルボ)が選手権にエントリーした。
ディビジョン2クラスのBMW・M3は、高いコーナリング性能を追求して前代の主力マシン・635CSiの直列6気筒から直列4気筒へとエンジン変更を行った。またスポイラーを装備して空力性能を向上させていた[1]。
ディビジョン1のフォード・シエラ RSコスワースは直列4気筒エンジンにターボを装備したハイパワー・マシンで、シーズン中盤に大径ターボに換装されたエボリューションモデルのシエラ RS500が投入されると選手権におけるフォードの優位は確実なものとなった。RS500のエンジンは500馬力近いパワーを持ち、またスポイラーのモディファイなどによって大幅な競争力向上を達成していた[2]。
アルファロメオは、ディビジョン2クラスの75ターボのエボリューションモデルを新たに開発した。チンスポイラー、サイドスカートを装備した75ターボのcd値は0.33を記録し、トランスアクスルによるマシンバランスの良さを美点としていた[3]。またアルファロメオはディビジョン1クラスに33もワークスカーとしてエントリーさせた。13年ぶりにワークス活動を再開したマセラティはV6・ツインターボの高性能スポーツカーのビトゥルボを投入したが、マシンのチューンの度合いが低く競争力は不足していた[4]。
エントリー費用値上げの影響により前年度に参戦したチームから選手権への参戦見合わせが相次いだため、前年度参戦していた車の中で、前年のマニュファクチャラーズタイトルホルダーであるトヨタほか、メルセデス・ベンツ、ボルボ、アウディ、フォルクスワーゲンの車両については、ワークスチームも含め選手権非参戦組のみが用いた。
タイヤは、選手権に参戦したチームを含め大部分がダンロップ、ピレリ、ヨコハマのいずれかを装着したが、それ以外ではブリヂストンを履いた車両(日産・スカイライン)もいた。
区分
車両区分(ディビジョン)については、排気量1,600cc以下の車両は「ディビジョン1」、1,600ccを超え2,400cc以下の車両は「ディビジョン2」、2,400ccを超える車両もしくは1,800ccを超えかつターボチャージャーを搭載している車両については「ディビジョン3」となっている(右表。太字は選手権参戦車両)。
出場車両一覧
ディビジョン3
-
フォード・シエラ RS500
-
ホールデン・コモドア VL
-
フォード・マスタング5.0 GT
-
BMW・635CSi
-
トヨタ・スープラ ターボ
-
ボルボ・240ターボ
-
日産・スカイラインGTS‐R (R31)
-
日産・スカイラインRSターボ (R30)
-
三菱・スタリオン ターボ
ディビジョン2
-
BMW・M3
-
アルファロメオ・75ターボ エボルツィオーネ(ロードバージョン)
-
メルセデスベンツ・190E 2.3-16
ディビジョン1
-
アルファロメオ・33
-
フォルクスワーゲン・ゴルフ GTI
-
ホンダ・シビック
-
トヨタ・カローラGT
エントリーリスト
(選手権参戦チームのみ。各チームのドライバーの配列は参戦順)
No. | チーム名 | 車種 | Div. | タイヤ | ドライバー |
---|---|---|---|---|---|
1 | プロチーム・イタリア/インベルティ Pro Team Italia/Imberti |
マセラティ・ビトゥルボ | 3 | ダンロップ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6 | エッゲンベルガーモータースポーツ Eggenberger Motorsport |
フォード・シエラRSコスワース フォード・シエラRS500 |
3 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() |
7 | エッゲンベルガーモータースポーツ Eggenberger Motorsport |
フォード・シエラRSコスワース フォード・シエラRS500 |
3 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8 | アンディ・ラウズ・レーシング Andy Rouse Engineering |
フォード・シエラRSコスワース フォード・シエラRS500 |
3 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
40 | シュニッツァー Schnitzer |
BMW・M3 | 2 | ヨコハマ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
42 | CiBiEmmeスポーツ CiBiEmme Sport |
BMW・M3 | 2 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
43 | ビガッツィ Bigazzi |
BMW・M3 | 2 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() |
46 | シュニッツァー Schnitzer |
BMW・M3 | 2 | ヨコハマ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
75 | アルファ・コルセ Alfa Corse |
アルファロメオ・75 ターボ | 2 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
76 | アルファ・コルセ Alfa Corse |
アルファロメオ・75 ターボ | 2 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
77 | ブリクシア・コルセ Brixia Corse |
アルファロメオ・75 ターボ | 2 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() |
78 | ブリクシア・コルセ Brixia Corse |
アルファロメオ・75 ターボ | 2 | ピレリ | ![]() ![]() |
79 | アルバテック Albatech |
アルファロメオ・75 ターボ | 2 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
80 | Qレーシング Q-Racing |
アルファロメオ・75 ターボ | 2 | ピレリ | ![]() ![]() |
100 | アルファ・コルセ Alfa Corse, Alfa Romeo Benelux, Scuderia Autolodi Corse S.r.l. |
アルファロメオ・33 | 1 | ピレリ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
開催カレンダー
開催日 | 開催国 | 開催サーキット イベント名 |
総合優勝 | 選手権優勝 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
# | ドライバー 周回数 / 車種 |
# | ドライバー 周回数, 総合順位 | |||
3月22日 | ![]() |
モンツァ モンツァ500kmレース |
5 | ![]() ![]() 86周 / ホールデン・コモドア |
79 | ![]() ![]() 79周, 7位 |
4月19日 | ![]() |
ハラマ ハラマ4時間レース |
46 | ![]() ![]() ![]() 150周 / BMW・M3 |
(同左) | |
5月10日 | ![]() |
ディジョン ブルゴーニュ500kmレース |
42 | ![]() ![]() 112周 / BMW・M3 |
(同左) | |
7月12日 | ![]() |
ニュルブルクリンク | 7 | ![]() ![]() ![]() 111周 / フォード・シエラRSコスワース |
(同左) | |
8月1日~2日 | ![]() |
スパ・フランコルシャン スパ24時間レース |
48 | ![]() ![]() ![]() 481周 / BMW・M3 |
43 | ![]() ![]() ![]() 473周, 2位 |
8月16日 | ![]() |
ブルノ | 7 | ![]() ![]() 93周 / フォード・シエラRS500 |
(同左) | |
9月6日 | ![]() |
シルバーストン | 48 | ![]() ![]() 105周 / BMW・M3 |
46 | ![]() ![]() ![]() 105周, 2位 |
10月4日 | ![]() |
バサースト バサースト1000kmレース |
48 | ![]() ![]() ![]() ![]() 158周 / ホールデン・コモドア |
42 | ![]() ![]() 154周 / 7位 |
10月11日 | ![]() |
カルダー カルダー500kmレース |
6 | ![]() ![]() ![]() 120周 / フォード・シエラRS500 |
(同左) | |
10月26日 | ![]() |
ウェリントン ウェリントン500kmレース |
7 | ![]() ![]() 150周 / フォード・シエラRS500 |
(同左) | |
11月15日 | ![]() |
富士 インターTEC 500kmレース |
6 | ![]() ![]() 112周 / フォード・シエラRS500 |
(同左) |
* 斜体のドライバーは2人(3人)の正式ドライバーの中には含まれない3人目(4人目)であるため、選手権ポイントは与えられない(同一レースでも自分が登録されている他の車両で獲得したポイントは有効)。
シーズンレビュー
TCCはヨーロッパツーリングカー選手権(ETC)が改称されたものだったため、イベントの開催地はヨーロッパのみであったが、WTCではオセアニア・アジア地区でも4戦がカレンダーに組み込まれた。WTCにはBMW、フォード、アルファロメオ、マセラティがワークス参戦したが、TCCに参戦していたローバーとボルボは撤退した[5]。1986年のTCCでローバーのワークス・チームとして活動していたトム・ウォーキンショー・レーシング(TWR)は、ホールデンのワークスチームとしてWTCに参戦を計画していた[6]。
WTCの開幕戦 モンツァ500㎞ トロフェオ・マリオ・アンジー二は3月22日に行われたが、開幕直前になってFISAが参戦チームに1台あたり6万ドルの登録料を求めたことが波紋を引き起こした。TWRはFISAに抗議の意思を示すためにWTCを撤退を決断し、ホールデンのWTC参戦は取りやめとなった。開幕戦に出場したマシンの中で登録料を払っていたのはBMWのシュニッツァー2台、リンダー2台。アルファロメオの6台、フォード2台、マセラティ、アルファロメオ33の1台に過ぎなかった[7][8]。混乱はさらに続き、フォード・ワークスのエッゲンバーガーのシエラRSコスワースはインジェクションがレギュレーション違反とされ開幕戦を欠場し、決勝で1位から6位までを独占したBMW M3もレース後にトランクリッドの材質がカーボン製であることが違法とされ失格になった[9]。決勝レースはオーストラリアから遠征してきたアラン・モファットのホールデン・コモドアが優勝したが、選手権未登録のためポイントは与えられず[10]、登録車中最上位でゴールした7位のアルファロメオ75が40ポイントを獲得し、最下位に終わったマセラティが登録車中2位に該当したため30ポイントを得ることになった[10][11]。
第2戦 マールボロ・ハラマ4時間ではBMWワークスのシュニッツァーがピロ/ラヴァーリア組46号車、カペリ/ラッツェンバーガー組の40号車の順で1‐2フィニッシュを達成した。またビガッツィのサラ/グルイヤール組も3位に入りBMWが表彰台を独占した。予選でフロントローを占めたエッゲンバーガーは決勝では4、5位に終わった。続くフランス・ディジョンで開催の第3戦 ブルガンディ500でもBMWのシビエムのチェコット/ブランカテリ組42号車、シュニッツァーのラヴァーリア/カぺリ/ピロ組40号車の順で1‐2フィニッシュでゴールした。エッゲンバーガーのシエラは3、4位でゴール、アンディ・ロウズのシエラも5位に入賞した[12]。
ニュルブルクリンクで行われた第4戦 ADAC トゥーレンハーゲンGPにはTWR・ホールデンがスポットで出場した。またアルファロメオとマセラティは、新たな公認パーツを投入しマシンの競争力を向上させた。特にアルファロメオはリアアクスルとギヤボックス、フロントサスペンションが改良され足回りの強化が図られた[13][11]。レースはエッゲンバーガーのルドヴィック/ニーツビーツ組7号車が初優勝し、BMW M3勢が2位から7位に続いた[14]。
第5戦 スパ・フランコルシャン24時間ではRASスポールのトヨタ・スープラがデビューした。レースは予選を1‐2で終えたエッゲンバーガー勢が決勝でもレースをリードした。この2台を追っていたシュニッツァーのラヴァーリア/カぺリ/ピロ組の40号車は11時間が経過した233周目にエンジントラブルでリタイアすると、エッゲンバーガーの優位は確実になった。しかし徐々にデュドネ/ソーパー/ストレイフ組の6号車が遅れだし18時間目、332周でエンジントラブルでリタイアした。替わって2位に浮上したラッツェンバーガー/クェスター/オストライヒ組のシュニッツァー46号車もエンジントラブルで後退した。首位を走っていたルドヴィック/ニーツビーツ/ブーツェン組の7号車だがロウズ/タッサン/パーシー組のロウズ・シエラ8号車と接触した際に冷却系を壊してしまい20時間目・406周でレースを終えた。優勝したのは地元ベルギーのドライバーを揃え、予選14位から順位を上げていたシビエムのM3で、ビガッツィ、フランスのガレージ・デュ・バックのM3が2位、3位でゴールした。出走は61台、完走は28台だった[15][16]。
第6戦 ブルノ・グランプリではフォード・シエラ RSコスワースのエボリューションモデル、シエラ RS500がデビューした。予選でフロントロウを独占したエッゲンバーガーのシエラRS500は決勝でもBMW勢を圧倒し、3位以下を周回遅れにして1‐2フィニッシュでデビューウィンを飾った。BMW勢が3位から5位に続き、アルファロメオのトーマス・リンドストローム/スティーブン・アンドスカー組がBMW勢から1周遅れの6位でゴールし、新パーツ投入によるマシンの性能向上を証明した。
続く第7戦 ツーリスト・トロフィーでもエッゲンバーガーとアンディ・ロウズ、ウルフ・レーシングのシエラ RS500が予選で上位を独占した。しかし決勝レースではフォード勢にメカニカルトラブルが重なり上位入賞を逃してしまった。フォード勢の後退後ビガッツィのサラ/グルイヤール組の43号車が首位に浮上したが、残り2周でスピンアウトし、替わってトップに立った選手権未登録のシビエムM3が優勝した。ラヴァーリア/ピロ/ラッツェンバーガー組のシュニッツァー46号車が選手権登録車中最上位の2位でゴールした。アルファロメオ・75ターボは、フランチア/シュレッサー組の79号車が優勝マシンと同一周回の3位でゴールして、初の表彰台を獲得した[17]。しかしアルファロメオは、1989年からのプロカーの開発と予算の問題を理由にツーリスト・トロフィーを最後にWTCから撤退した[18][11]。第7戦終了時のポイントランキングはチームズ・タイトルの1位はエッゲンバーガー7号車で165ポイント。2位は144ポイントのシュニッツァー46号車で、118ポイント獲得のシュニッツァー43号車が3位で続いていた。ドライバーズ・タイトルは165ポイントのルドヴィック、151ポイントのニーツビーツとフォード勢が1、2位を占め、シュニッツァーのラヴァーリアが140ポイントを獲得し3位となっている。
シエラ RS500のポテンシャルは他車を凌駕しており、第8戦 ジェイムズ・ハーディー1000でもエッゲンバーガーが1‐2フィニッシュを決め、3位にピート・ブロックのホールデン・コモドア、4位に地元チームのM3、5位にピーター・ジャクソンのスカイラインRSターボと地元オセアニア勢が続いた。日本から遠征した中谷明彦/ゲイリー・スコット/ジョン・フレンチ組のスタリオンターボも7位でゴールした[19]。しかし、その後エッゲンバーガーのシエラ RS500はフロントオーバーフェンダーの寸法違反で失格となりホールデンが優勝、以下各車の順位が繰り上がった。エッゲンバーガーはこの件に抗議したため、FISAによる裁定が出るまで第8戦のリザルトは暫定結果として扱われた[20][21]。
第9戦のカルダー500㎞でもエッゲンバーガーが予選でフロントローを独占し、決勝でもデュドネ/ソーパー組の6号車が優勝したが、ドライバーズ・タイトルを争うルドヴィック/ニーツビーツ組は12位(選手権登録車中5位)に終わった。2位から4位に2台のシュニッツァーとシビエムのM3が続き、5位にスカイラインRSターボ、6位にもコモドアの地元勢が入賞した。中谷/スコット組のスタリオンターボは9位でゴールした[22]。エッゲンバーガー・シエラは続くニュージーランド・ウェリントンで開催の第10戦 ニッサン/モービル500もルドヴィック/ニーツビーツ組の7号車がポールトゥフィニッシュで制し、シュニッツァー・BMWのラヴァーリア/ピロ組は前戦に続いて2位でゴールしポイントを加算した[23]。
両タイトル争いは最終戦 インターTECまでもつれ込んだ。BMWはナンバー1ドライバーのラヴァーリアをチャンピオンにするため、シュニッツァーの3台とシビエムの2台をBMWモータースポーツ名義でチーム名で登録し、レース中最上位で走行しているマシンにラヴァーリアを搭乗させる作戦を採用した[24]。決勝レースはルドヴィック/ニーツビーツ組のエッゲンバーガー6号車が優勝し、全日本ツーリングカー選手権(JTC)で活躍するオブジェクトTのトランピオ・シエラも46号車と同一周回の2位と好走した。シュニッツァーのラヴァーリア/ピロ組の46号車は3位でゴールした。日本車トップはリース、/星野薫組のトヨタ・スープラで9位だった[25]。最終戦終了後、第8戦の失格に関するエッゲンバーガーの抗議は却下され、1987年WTCのリザルトが確定した。ドライバーズ・タイトルを獲得したラヴァーリアは、1953年のアルベルト・アスカリ以来のイタリア人世界チャンピオンとなった[26]。
シーズンが佳境を迎えていた10月上旬、FISAはWTCの廃止を決定し、ツーリングカーの世界選手権は1年で終了することになった[27]。
ランキング
ドライバー
|
|
* 各レースの総合順位(選手権ポイントの獲得資格がないチームを除く)と各ディビジョンでそれぞれ上位から20点-15点-12点-10点-7点-6点という形で、6位までにポイントが与えられその合算となる。仮にレース総合で3位で、属するディビジョンで1位だった場合、3位12ポイントと1位20ポイントの合計で32ポイントを得ることとなる。すなわち、1レースにおいて獲得可能な得点は最大で40ポイントとなる。
チーム
順位 | チーム | ディビジョン | Rd 1 | Rd 2 | Rd 3 | Rd 4 | Rd 5 | Rd 6 | Rd 7 | Rd 8 | Rd 9 | Rd 10 | Rd 11 | 合計ポイント |
1 | Eggenberger Texaco Ford No 7 | 3 | - | 30 | 25 | 40 | - | 40 | 30 | - | 23 | 40 | 40 | 268 |
2 | Schnitzer BMW M3 No 46 | 2 | - | 40 | - | 27 | 12 | 25 | 40 | - | 35 | 35 | 35 | 249 |
3 | Schnitzer BMW M3 No 40 | 2 | - | 30 | 30 | 35 | - | - | - | 24 | 27 | 25 | 27 | 198 |
4 | Eggenberger Texaco Ford No 6 | 3 | - | 23 | 32 | - | - | 30 | 16 | - | 40 | 27 | 25 | 193 |
5 | Bigazzi BMW M3 No 43 | 2 | - | 24 | - | 22 | 40 | 32 | - | 30 | - | - | 16 | 164 |
6 | CiBiEmme Sport BMW M3 No 42 | 2 | - | 16 | 40 | - | - | 20 | - | 40 | 22 | - | 20 | 158 |
参照
- ^ 三「グループAを彩った名マシンたち」『グループAレース クロニクル』、モーターマガジン社、2024年、138頁。
- ^ 大内明彦「DIVISION 1&2 CARS FORD,SIERRA RS500」『JTCグループAマシンのすべてグ』、三栄書房、2023年、040頁。
- ^ 「グループAに強力なニューカマー」『CAR GRAPHIC』第314号、二玄社、1987年、268‐269。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第014号、武集書房、1987年、133頁。
- ^ 「WORLD NEWS NETWORK」『Racing On』第009号、武集書房、1987年、38頁。
- ^ 「WORLD NEWS NETWORK」『Racing On』第010号、武集書房、1987年、38頁。
- ^ ジョー・サワード「WTC MONZA 500km」『Racing On』第014号、武集書房、1987年、90頁。
- ^ ジョー・サワード「1987 REVIEW WORLD TOURING CAR CHAMPIONSHIP」『Racing On Year Book 1987-1988』、武集書房、1988年、81頁。
- ^ サワード 1987, p. 88.
- ^ a b サワード 1987, p. 90.
- ^ a b c サワード 1988, p. 81.
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第015号、武集書房、1987年、128頁。
- ^ 「WTC第4戦 ニュルブルクリンク」『オートスポーツ』第480号、三栄書房、1987年、52‐53。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第017号、武集書房、1987年、134頁。
- ^ 高橋二朗「時の壁」『Racing On』第018号、武集書房、1987年、68-69頁。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第018号、武集書房、1987年、141頁。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第019号、武集書房、1987年、139頁。
- ^ 「WORLD NEWS NETWORK」『Racing On』第020号、武集書房、1987年、39頁。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第020号、武集書房、1987年、143頁。
- ^ AS492 1987, pp. 30‐31.
- ^ 村瀬 1988, p. 68.
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第020号、武集書房、1987年、145頁。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第021号、武集書房、1988年、144頁。
- ^ 「INTER TEC」『Racing On』第021号、武集書房、1988年、69頁。
- ^ 「RACE DIARY」『Racing On』第021号、武集書房、1988年、145頁。
- ^ 「NEWS NETWORK」『Racing On』第022号、武集書房、1988年、39頁。
- ^ 「RACING ON」『WORLD NEWS NETWORK』第020号、武集書房、1987年、36頁。
関連項目
- RACE The Official WTCC Game - 2006年の世界ツーリングカー選手権を舞台としたレースゲームだが、オマケ要素として、1987年シーズンのBMW・M3とアルファロメオ・75ターボが使えるようになっている。
外部リンク
- 1987年の世界ツーリングカー選手権(左記オリジナルURLの2013.10.28時点のアーカイブ) - History of the European Touring Car Championship(英語)より
- 1987年の世界ツーリングカー選手権のページへのリンク