2006年の世界ツーリングカー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 07:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月)
|
| 2006年の世界ツーリングカー選手権 | |||
| 前年: | 2005 | 翌年: | 2007 |
2006年の世界ツーリングカー選手権は、2006年4月2日にイタリアのモンツァ・サーキットで開幕し、11月19日にマカオ市街で開催された最終戦マカオまで、全10ラウンド・全20戦で争われた。
最終ラウンドのマカオ(2レース)を残した時点で、チャンピオンタイトルの可能性が9名のドライバーに残されるという接戦となったが、チャンピオンタイトルはヨルグ・ミューラーを1ポイント差で下したアンディ・プリオール(BMWチーム・UK)が2年連続で手にした。
前年度からの変化
前年まで参戦していたフォード(フォード・フォーカス)の撤退により、参加する自動車会社はBMW、アルファロメオ、セアト、ゼネラルモーターズ(シボレー)の4社となった。当初、ロシアの自動車会社ラダがエントリーしたが、参戦することはなかった。
車両
新規車両として、BMWが320siを、セアトがレオンをそれぞれ投入し、ワークスチームを中心に供給されている。それに伴い、前年度に使用されていた320i、トレドは、インディペンデントチームのみが使用することとなった。
タイヤは前年のミシュランに代わり、横浜ゴムがADVANブランドで全チームに供給した。
開催地
イモラ(イタリア)、スパ・フランコルシャン(ベルギー)がカレンダーから外れ、クリチバ(ブラジル)、ブルノ(チェコ)が新たにカレンダーに加わった。
イギリスでの開催地は、前年のシルバーストンからブランズハッチに変更された。
エントリーリスト
| No. | ドライバー | チーム名 | 車種 |
|---|---|---|---|
| 1 | BMWチーム・UK | BMW 320si | |
| 2 | セアト・スポーツ・イタリア | セアト・レオン | |
| 3 | セアト・スポーツ・スウェーデン | セアト・レオン | |
| 4 | BMWチーム・イタリア/スペイン | BMW 320si | |
| 5 | BMWチーム・イタリア/スペイン | BMW 320si | |
| 6 | シボレー | シボレー・ラセッティ | |
| 7 | シボレー | シボレー・ラセッティ | |
| 8 | シボレー | シボレー・ラセッティ | |
| 9 | セアト・スポーツ・スペイン | セアト・レオン | |
| 10 | セアト・スポーツ・ドイツ | セアト・レオン | |
| 11 | セアト・スポーツ・UK | セアト・レオン | |
| 12 | セアト・スポーツ・フランス | セアト・レオン | |
| 14 | セアト・スポーツ・ドイツ | セアト・レオン | |
| 15 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | |
| 16 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | |
| 18 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | |
| 19* | GRアジア | セアト・トレド・クプラ | |
| 20* | GRアジア | セアト・レオン | |
| 21 | セアト・スポーツ・スペイン | セアト・レオン | |
| (参戦せず) | ラダ・レーシング | ラダ・21106 | |
| 22 | (参戦せず) | ラダ・レーシング | ラダ・21106 |
| 23* | JASモータースポーツ | ホンダ・アコード・ユーロR | |
| 24* | JASモータースポーツ | ホンダ・アコード・ユーロR | |
| 25* | JASモータースポーツ | ホンダ・アコード・ユーロR | |
| 30* | プロチーム・モータースポーツ | BMW 320si | |
| 31* | プロチーム・モータースポーツ | BMW 320i | |
| 32* | Wuechers-Motorsport | BMW 320i | |
| 33* | Wuechers-Motorsport | BMW 320i | |
| 34* | Wuechers-Motorsport | BMW 320i | |
| 35* | Wuechers-Motorsport | BMW 320i | |
| 36* | テックプロ | アルファロメオ・156 | |
| 37* | マウアー・モータースポーツ | シボレー・ラセッティ | |
| 38* | マウアー・モータースポーツ | シボレー・ラセッティ | |
| 39* | TFS Yaco Racing | トヨタ・カローラ T-Sport | |
| 40 | BMWチーム・UK | BMW 320si | |
| 41 | BMWチーム・イタリア/スペイン | BMW 320si | |
| 42 | BMWチーム・ドイツ | BMW 320si | |
| 43 | BMWチーム・ドイツ | BMW 320si | |
| 44* | チェコスロヴェンスキー・モータースポーツ | アルファロメオ・156GTA | |
| 46* | プジョー・スポール・デンマーク | プジョー・407 | |
| 47* | Kosifler Gillette M3 Power Team | BMW 320i | |
| 48* | マウアー・モータースポーツ | シボレー・ラセッティ | |
| 51* | DBモータースポーツ | アルファロメオ・156 | |
| 52* | DBモータースポーツ | アルファロメオ・156 | |
| 53* | スクーデリア・ラ・トーレ | アルファロメオ・156GTA | |
| 54* | GDLレーシング | BMW 320i | |
| 55* | ゼロシンク・モータースポーツ | BMW 320i | |
| 56* | ゼロシンク・モータースポーツ | BMW 320i | |
| 57* | スクーデリア・デル・ジラソール | セアト・レオン | |
| 58* | スクーデリア・デル・ジラソール | セアト・トレド・クプラ セアト・レオン |
|
| 62* | Ao's Racing Team | BMW 320i | |
| 66 | セアト・スポーツ | セアト・レオン |
表中のナンバーに「*」が付いているドライバーは、インディペンデントクラス(ヨコハマトロフィー)に属す。
開催カレンダー
| 開催日 | 開催国 | 開催サーキット | 第1レース勝者 | 第2レース勝者 |
|---|---|---|---|---|
| 4月2日 | モンツァ | アンディ・プリオール | アウグスト・ファルフス | |
| 4月30日 | マニクール | ディルク・ミューラー | アンディ・プリオール | |
| 5月21日 | ブランズハッチ | イヴァン・ミュラー | アラン・メニュ | |
| 6月4日 | オッシャースレーベン | アンディ・プリオール | ヨルグ・ミューラー | |
| 7月2日 | クリチバ | ジョルディ・ジェネ | アンディ・プリオール | |
| 7月30日 | プエブラ | サルバトーレ・タヴァノ | アウグスト・ファルフス | |
| 9月3日 | ブルノ | ヨルグ・ミューラー | ロバート・ハフ | |
| 9月24日 | イスタンブール | アレッサンドロ・ザナルディ | ガブリエル・タルキーニ | |
| 10月8日 | バレンシア | アウグスト・ファルフス | ヨルグ・ミューラー | |
| 11月19日 | ギア・サーキット | アンディ・プリオール | ヨルグ・ミューラー |
ドライバーズ選手権
| ドライバー | チーム | 車種 | 優勝 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | BMWチーム・UK | BMW 320si | 5 | 73 | |
| 2 | BMWチーム・ドイツ | BMW 320si | 4 | 72 | |
| 3 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | 3 | 64 | |
| 4 | セアト・スポーツ・イタリア | セアト・レオン | 1 | 62 | |
| 5 | セアト・スポーツ・イタリア | セアト・レオン | 1 | 57 | |
| 6 | BMWチーム・ドイツ | BMW 320si | 1 | 54 | |
| 7 | セアト・スポーツ・スウェーデン | セアト・レオン | 0 | 54 | |
| 8 | セアト・スポーツ・UK | セアト・レオン | 0 | 54 | |
| 9 | セアト・スポーツ・ドイツ | セアト・レオン | 0 | 49 | |
| 10 | セアト・スポーツ・スペイン | セアト・レオン | 1 | 36 | |
| 11 | BMWチーム・イタリア/スペイン | BMW 320si | 1 | 26 | |
| 12 | シボレー | シボレー・ラセッティ | 0 | 24 | |
| 13 | BMWチーム・イタリア/スペイン | BMW 320si | 0 | 22 | |
| 14 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | 0 | 22 | |
| 15 | シボレー | シボレー・ラセッティ | 1 | 21 | |
| 16 | シボレー | シボレー・ラセッティ | 1 | 20 | |
| 17 | GRアジア | セアト・レオン | 0 | 20 | |
| 18 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | 1 | 15 | |
| 19 | プロチーム・モータースポーツ | BMW 320si | 0 | 14 | |
| 20 | JASモータースポーツ | ホンダ・アコード・ユーロR | 0 | 8 | |
| 21 | JASモータースポーツ | ホンダ・アコード・ユーロR | 0 | 6 | |
| 22 | DBモータースポーツ | アルファロメオ・156 | 0 | 5 | |
| 23 | セアト・スポーツ | セアト・レオン | 0 | 2 |
各レースの完走者上位から10点-8点-6点-5点-4点-3点-2点-1点という形で、上位8人にポイントが与えられる。同ポイントの場合はデッドヒート制により順位が決まる。
- デッドヒート制適用
-
- 54p:6位D・ミューラー(最高位・優勝1回)、7位リデル(2位2回)、8位トンプソン(最高位3位3回)
- 22p:13位ユイスマン(最高位・2位2回、次点・5位1回)、14位モルビデッリ(2位2回、7位3回)
- 20p:16位ハフ(最高位・優勝1回)、17位コロネル(3位1回)
マニュファクチャラーズ選手権
| メーカー | 車種 | 優勝 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | BMW | 320si | 8 | 254 |
| 2 | セアト | レオン | 2 | 235 |
| 3 | アルファロメオ | 156 | 3 | 154 |
| 4 | シボレー | ラセッティ | 1 | 128 |
参加する各メーカーの車両の内、各レースの上位2台のみが対象となる。そのため、仮にあるメーカー(マニュファクチャラー)がレース結果において1位から4位を独占した場合、3位と4位に入った車両はマニュファクチャラーズ選手権の対象から除外されるため、そのレースで5位に入った車両のメーカーに3位としてのポイントが与えられることとなる。インディペンデントクラスの出場車両も同様に除外される。
関連項目
- RACE The Official WTCC Game - 2006年シーズンを舞台としたレースゲーム。ワークスチームの車種ほか、プライベーターのみが使用したホンダ・アコード、プジョー・407や、サポートレース「MINIチャレンジ」で使用されたMINI(BMW MINI)も登場。
|
||||||||||
- 2006年の世界ツーリングカー選手権のページへのリンク