1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > モータースポーツ > スポーツカー世界選手権 > 1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権の意味・解説 

1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 07:55 UTC 版)

1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権
前年: 1986 翌年: 1988

1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権は、FIAスポーツカー世界選手権の35年目のシーズン。1987年3月22日スペインハラマで開幕し、9月27日日本富士で閉幕するまで、全10戦で争われた。富士の翌週に第11戦・最終戦として日本の西仙台(現仙台ハイランド)で360kmレースが予定されていたが、開催1週間前に急遽キャンセルされ、全10戦となった。
第6戦ノリスリンクをもってポルシェがワークス参戦を停止したため、世界選手権にワークス参戦するメーカーはジャガーのみとなり、第7戦ブランズハッチではC1クラスの出走台数は7台にまで減少した。シリーズはラウル・ボーセルがドライバーズタイトルを、フェルミン・ベレスがFIAカップを獲得、シルクカット・ジャガーがチームズタイトルを、スパイス・エンジニアリングがFIAカップチームズタイトルを獲得した[1]。ジャガーは10戦中8戦で勝利を収め、残る2戦はポルシェが勝利した。

開催スケジュール

シルクカット・ジャガーはジャガー・XJR-8でタイトルを獲得した。
ラウンド レース サーキット 開催日
1 グラン・プレミオ・フォルトゥナ (360km) ハラマ・サーキット 3月22日
2 ヘレス1000km ヘレス・サーキット 3月29日
3 モンツァ1000km モンツァ・サーキット 4月12日
4 オートグラス 1000km シルバーストン シルバーストン・サーキット 5月10日
5 ル・マン24時間レース サルト・サーキット 6月13日
6月14日
6 200マイレン・フォン・ニュールンベルク ノリスリンク 6月28日
7 シェル・ジェミニ 1000km ブランズ・ハッチ ブランズ・ハッチ 7月26日
8 インターナショナル ADAC 1000kmレース ニュルブルクリンク 8月30日
9 コウロス・スパ1000km スパ・フランコルシャン 9月13日
10 富士山1000Km 富士スピードウェイ 9月27日

シーズン結果

ラウンド サーキット C1優勝チーム C2優勝チーム ポールポジション レポート
C1優勝ドライバー C2優勝ドライバー
1 ハラマ シルクカット・ジャガー スパイス・エンジニアリング
1分14秒541 / ジャガー・XJR-8
詳細
ヤン・ラマース
ジョン・ワトソン
109周 / ジャガー・XJR-8
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス
2 ヘレス シルクカット・ジャガー スパイス・エンジニアリング ハンス=ヨアヒム・スタック
1分29秒19 / ポルシェ・962C
詳細
エディ・チーバー
ラウル・ボーセル
211周 / ジャガー・XJR-8
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス
3 モンツァ シルクカット・ジャガー スパイス・エンジニアリング ハンス=ヨアヒム・スタック
1分32秒17 / ポルシェ・962C
詳細
ヤン・ラマース
ジョン・ワトソン
173周 / ジャガー・XJR-8
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス
4 シルバーストン シルクカット・ジャガー エキュリー・エコッセ ハンス=ヨアヒム・スタック
1分15秒11 / ポルシェ・962C
詳細
エディ・チーバー
ラウル・ボーセル
210周 / ジャガー・XJR-8
レイ・マロック
デイビッド・レズリー
5 ル・サルト ロスマンズポルシェ AG スパイス・エンジニアリング
3分21秒09 / ポルシェ・962C
詳細
ハンス=ヨアヒム・スタック
デレック・ベル
アル・ホルバート
354周 / ポルシェ・962C
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス
フィリップ・ド・ヘニング
6 ノリスリンク リチャード・ロイド・レーシング スパイス・エンジニアリング ハンス=ヨアヒム・スタック
47秒07 / ポルシェ・962C
詳細
マウロ・バルディ
ジョナサン・パーマー

154周 / ポルシェ・962C
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス
7 ブランズ・ハッチ シルクカット・ジャガー エキュリー・エコッセ ヤン・ラマース
1分14秒44 / ジャガー・XJR-8
詳細
ラウル・ボーセル
ジョン・ニールセン
238周 / ジャガー・XJR-8
レイ・マロック
デイビッド・レズリー
8 ニュルブルクリンク シルクカット・ジャガー コスミックGPモータースポーツ マウロ・バルディ
1分25秒43 / ポルシェ・962C
詳細
エディ・チーバー
ラウル・ボーセル
221周 / ジャガー・XJR-8
コスタス・ロス
ダドリー・ウッド
9 スパ・フランコルシャン シルクカット・ジャガー スパイス・エンジニアリング ジャン=ルイ・シュレッサー
2分04秒04 / ザウバー・C9/メルセデス
詳細
ラウル・ボーセル
マーティン・ブランドル
ジョニー・ダンフリース
142周 / ジャガー・XJR-8
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス
10 富士 シルクカット・ジャガー スパイス・エンジニアリング 和田孝夫
1分19秒021 / マーチ・86G/日産
詳細
ヤン・ラマース
ジョン・ワトソン
224周 / ジャガー・XJR-8
ゴードン・スパイス
フェルミン・ベレス

ランキング

ドライバーズランキング

ポイントは1位から10位まで20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられた。加えてグループC2車両がトップ10に入賞した場合、ボーナスポイント2が与えられた[2]。 その他:

  • 定められた周回数をクリアしなかった場合、ポイントは与えられない。
  • 優勝車両の85%以上を走行しないとポイントは獲得できない。

ポイントはベスト7戦のポイントのみがカウントされる[3]

順位[1] ドライバー [1] 車両 チーム R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 ポイント [1]
1 ラウル・ボーセル ジャガー・XJR-8 シルクカット・ジャガー 12 20 - 20 (8) (10) 20 20 20 15 127
=2 ヤン・ラマース ジャガー・XJR-8 シルクカット・ジャガー 20 - 20 15 - - 12 - 15 20 102
=2 ジョン・ワトソン ジャガー・XJR-8 シルクカット・ジャガー 20 - 20 15 - - 12 - 15 20 102
4 エディ・チーバー ジャガー・XJR-8 シルクカット・ジャガー 12 20 - 20 8 10 - 20 10 - 100
=5 ハンス・スタック ポルシェ・962C ポルシェAG & ヨースト・レーシング 15 12 15 12 20 - 10 15 (8) - 99
=5 デレック・ベル ポルシェ・962C ポルシェAG & ヨースト・レーシング 15 12 15 12 20 - 10 15 (8) (6) 99
7 オスカー・ララウリ ポルシェ・962C ブルン・モータースポーツ 8 4 - - - 15 8 12 12 10 69
=8 マウロ・バルディ ポルシェ・962C リキモリ・エキップ 3 - - - - 20 15 8 - 12 58
=8 ヨッヘン・マス ポルシェ・962C ポルシェAG & ブルン・モータースポーツ - - 6 10 - - 8 12 12 10 58
10 ジョニー・ダンフリース エコッセ・C286 フォード,
ポルシェ・962C, ジャガー・XJR-8
スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ,
リキモリ・エキップ,
シルクカット・ジャガー
- - - 5 - - 15 - 20 15 55
=11 フェルミン・ベレス スパイス・SE86C & SE87C フォード スパイス・エンジニアリング (4) 12 6 6 8 8 5 - (3) 5 50
=11 ゴードン・スパイス スパイス・SE86C & SE87C フォード スパイス・エンジニアリング (4) 12 6 6 8 8 5 - (3) 5 50
13 フランク・イェリンスキー ポルシェ・962C ブルン・モータースポーツ & ヨースト・レーシングチーム 4 - 12 - - - - 10 6 8 40
=14 デイビッド・レズリー エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ - 10 5 8 5 6 6 - - - 40
=14 レイ・マロック エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ - 10 5 8 5 6 6 - - - 40
16 ヘスス・パレハ ポルシェ・962C ブルン・モータースポーツ 8 4 12 8 - 1 2 - 3 - 38
17 ジョン・ニールセン ジャガー・XJR-8 & ポルシェ・962C シルクカット・ジャガー & フロムエー・レーシング - - - - - - 20 - 10 2 32
18 ジョナサン・パーマー ポルシェ・962C リキモリ・エキップ 3 - - - - 20 - 8 - - 31
=19 フォルカー・ヴァイドラー ポルシェ・962C クレマー・ポルシェ 10 15 - - - - 6 - - - 31
=19 クリス・ニッセン ポルシェ・962C クレマー・ポルシェ 10 15 - - - - 6 - - - 31
=21 ユルゲン・ラシック ポルシェ・962C プリマガス・コンペティション - - - - 15 8 - - - - 23
=21 ピエール・イヴェール ポルシェ・962C プリマガス・コンペティション - - - - 15 8 - - - - 23
23 ジョン・ウィンター ポルシェ・962C ヨースト・レーシングチーム - - 10 - - 12 - - - - 22
=24 マーティン・ブランドル ジャガー・XJR-8 シルクカット・ジャガー - - - - - - - - 20 - 20
=24 アル・ホルバート ポルシェ・962C ポルシェAG - - - - 20 - - - - - 20
26 スタンレー・ディケンズ ポルシェ・962C ヨースト・レーシングチーム - - 10 - - - - 10 - - 20
=27 ジャンフランコ・ブランカテリ ポルシェ・962C ブルン・モータースポーツ 6 6 8 - - - - - - - 20
=27 マッシモ・シガーラ ポルシェ・962C ブルン・モータースポーツ 6 6 8 - - - - - - - 20
29 マイク・サックウェル ザウバー・C9 メルセデス & ポルシェ・962C コウロス・レーシング & リキモリ・エキップ - - - - - - - - 4 12 16
30 ボブ・ウォレク ポルシェ・962C ポルシェAG - - 6 10 - - - - - - 16
31 ウォルター・ブルン ポルシェ・962C ブルン・モータースポーツ 4 - - 8 - 1 2 - - - 15
32 エルヴェ・ルグー クーガー・C20 ポルシェ プリマガス・コンペティション - - 2 - 12 - - - - - 14
=33 サレル・ヴァン・デ・マーウェ ポルシェ・962C ヨースト・レーシングチーム - - - - - 12 - - - - 12
=33 ピエール=アンリ・ラファネル クーガー・C20 ポルシェ プリマガス・コンペティション - - - - 12 - - - - - 12
=35 フランツ・コンラット ポルシェ・962C クレマー・ポルシェ - - - - 10 - - - - - 10
=35 ジョージ・フーシェ ポルシェ・962C クレマー・ポルシェ - - - - 10 - - - - - 10

FIAカップ・ドライバーズランキング

ポイントはグループC2の1位から10位まで20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられた。ドライバーズポイントはベスト7戦のポイントのみがカウントされる。

順位[1] ドライバー [1] 車両 チーム R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 ポイント[1]
=1 フェルミン・ベレス スパイス・SE86C & SE87C フォード スパイス・エンジニアリング 20 20 20 (15) 20 20 (15) - 20 20 140
=1 ゴードン・スパイス スパイス・SE86C & SE87C フォード スパイス・エンジニアリング 20 20 20 (15) 20 20 (15) - 20 20 140
=3 デイビッド・レズリー エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ 15 15 15 20 15 15 20 - (12) (15) 115
=3 レイ・マロック エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ 15 15 15 20 15 15 20 - (12) (15) 115
5 マイク・ワイルズ ゲプハルト・JC843 フォード &
エコッセ・C286 フォード
ADAエンジニアリング &
スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ
10 - - 12 - - 12 12 15 12 73
6 マルク・デュエツ エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ - - - - 15 - 12 - 15 12 54
7 ソーキルド・サイリング ティガ・GC286 フォード ティガ・フォード DK 12 - - - 10 8 4 4 - 8 46
8 コスタス・ロス ティガ・GC286 & GC287 フォード コスミック RBR & GPモータースポーツ - 12 - - 12 - - 20 - - 44
9 ラニエーリ・ランダッチョ ティガ・GC85 フォード ケルマー・レーシング - - - 10 - 10 8 15 - - 43
=10 マーティン・シャンシェ アルゴ・JM19B ザクスピード チーム・ラッキーストライク・シャンシェ - - 10 - - 6 10 - 10 - 36
=10 ウィル・ホイ アルゴ・JM19B ザクスピード チーム・ラッキーストライク・シャンシェ - - 10 - - 6 10 - 10 - 36
12 ヘルムート・ムンダス URD C81/2 BMW URD ジュニアチーム 8 - 12 4 - - - 10 - - 34
ルドルフ・ゼーハー URD C81/2 BMW URD ジュニアチーム 8 - 12 4 - - - 10 - - 34
14 パスクワル・バルベリオ ティガ・GC286 & ティガ・GC85 フォード コスミック RBR & ケルマー・レーシング - 12 - - - - - 15 6 33
15 ダドリー・ウッド ティガ・GC287 フォード GPモータースポーツ - - - - 12 - - 20 - - 32
16 ニック・アダムス スパイス・SE87C フォード &
スパイス・SE86C ハート
スパイス・エンジニアリング &
チェンバレン・エンジニアリング
- - - - 6 12 3 6 1 - 28
17 イアン・ハロワー ゲプハルト・JC843 フォード &
ティガ・GC287 フォード
ADAエンジニアリング & ティガ・フォード DK 10 - - - 10 - - - - - 20
18 ダンカン・ベイン ティガ・GC287 ローバー デューン・モータースポーツ - - - 6 - 12 - - - - 18
19 ジョン・シェルドン ティガ・GC287 フォード ティガ・フォード DK - - - - 10 8 - - - - 18
20 ジャン=ルイ・リッチ スパイス・SE86C フォード チェンバレン・エンジニアリング - - - - - - 6 3 8 - 17
21 ドミニク・ラコー ALD 02 & 03 BMW オトモビル・ルイ・デカルト - - - 3 8 - - - 3 - 14
=22 ジョニー・ダンフリーズ エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ - - - 12 - - - - - - 12
=22 レイフ・リンドストロム ティガ・GC287 フォード ティガ・フォード DK 12 - - - - - - - - - 12
=12 ウィン・パーシー エコッセ・C286 フォード スウィフトエアー・エキュリー・エコッセ - - - - - - - 12 - - 12
=12 レイ・ベルム スパイス・SE87C フォード スパイス・エンジニアリング - - - - - 12 - - - - 12
26 ピーター・エルガード ティガ・GC287 フォード ティガ・フォード DK - - - - - - - 4 - 8 12
27 イアン・カーン スパイス・SE86C ハート チェンバレン・エンジニアリング - - - - - - - - 1 10 11
=28 マウリツィオ・ジェリーニ ティガ・GC85 フォード ケルマー・レーシング - - - - - 10 - - - - 10
=28 グラハム・ダクスベリー スパイス・SE86C ハート チェンバレン・エンジニアリング - - - - - - - - - 10 10
30 オリンド・ラコベリ スパイス・SE86C ハート チェンバレン・エンジニアリング - - - - - - 6 3 - - 9
=31 イアン・テイラー ティガ・GC287 フォード チャールズ・アイヴィー・エンジニアリング - - - 8 - - - - - - 8
=31 ピーター・ラヴット ティガ・GC287 フォード チャールズ・アイヴィー・エンジニアリング - - - 8 - - - - - - 8
=31 マックス・コーエン=オリバー ティガ・GC286 フォード コスミック RBR - - - - - - - 8 - - 8
=31 ジョルジュ・テシエ スパイス・SE86C ハート チェンバレン・エンジニアリング - - - - - - - - 8 - 8
=31 ルイ・デカルト ALD 03 BMW オトモビル・ルイ・デカルト - - - - 8 - - - - - 8
=31 ボブ・ジュギンス スパイス・SE86C ハート チェンバレン・エンジニアリング - - - - - - - 6 - - 6

チームズランキング

ポイントは1位から10位まで20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられた。

その他:

  • 同一エントラントの場合、最も高い順位の車両にのみチーム・ポイントが与えられる。
  • 優勝車両の85%以上を走行しないとポイントは獲得できない。

ポイントはベスト7戦のポイントのみがカウントされる。

順位 [1] チーム [1] シャシー エンジン Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 Rd5 Rd6 Rd7 Rd8 Rd9 Rd10 ポイント [1]
1 シルクカット・ジャガー ジャガー・XJR-8 ジャガー 7.0L V12 20 20 20 20 (8) (10) 20 20 20 (20) 140
2 ブルン・モータースポーツ ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 8 (6) 12 (8) 15 8 12 12 10 77'
3 ポルシェ AG ポルシェ・962C ポルシェ 3.0L Turbo Flat-6 15 12 15 12 20 74
4 ヨースト・レーシングチーム ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 10 12 10 15 8 8 63
5 リキモリ・エキップ ポルシェ・962C
ポルシェ・962C GTi
ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 3

20

15

8


12
58
6 クレマー ポルシェ ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 10 15 10 6 41
7 スパイス・エンジニアリング スパイス・SE86C
スパイス・SE87C
フォード コスワース・DFL 3.3L V8 (2)

10

4

4

6

6


3

(1)

3
36
8 プリマガス・コンペティション クーガー・C20B
ポルシェ・962C
ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6
ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6
2


15

8

4

2
31
9 スウィフトエアー エキュリー・エコッセ エコッセ・C286 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 8 3 6 3 4 4 28
10 マツダスピード マツダ・757 マツダ 13G 2.0L 3-Rotor 4 4 8
11 ロスマンズポルシェ チーム・シュパン ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 6 6
12 コウロス・レーシング ザウバー・C9 メルセデス M117 5.0L Turbo V8 4 4
13 GPモータースポーツ ティガ・GC286
ティガ・GC287
フォード コスワース・DFL 3.3L V8
2

2
4
14 ケルマー・レーシング ティガ・GC85 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 1 2 1 4
15 ヴィクター-ダウアー・レーシング ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 3 3
16= フロムエー・レーシング ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 2 2
16= リチャード・クレアー・レーシング マーチ 85G ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 2 2
18= URD ジュニアチーム URD C81 BMW 3.5L I6 1 1
18= トラスト・レーシングチーム ポルシェ・962C ポルシェ 2.8L Turbo Flat-6 1 1
18= ティガ フォード DK ティガ・GC287 フォード コスワース DBT-E 2.3L Turbo I4 1 1

FIAカップ・チームズランキング

ポイントはグループC2の1位から10位まで20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられた。ドライバーズポイントはベスト7戦のポイントのみがカウントされる。

順位 [1] チーム [1] シャシー エンジン Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 Rd5 Rd6 Rd7 Rd8 Rd9 Rd10 ポイント [1]
1 スパイス・エンジニアリング スパイス・SE86C
スパイス・SE87C
フォード コスワース・DFL 3.3L V8 20 20 20 (15) 20 20 (15) 20 20 140
2 スウィフトエアー エキュリー・エコッセ エコッセ・C286 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 15 15 15 20 15 15 20 (12) (15) (15) 115
3 ケルマー・レーシング ティガ・GC85 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 10 10 8 15 6 49
4 ティガ フォード DK ティガ・GC287 フォード コスワース DBT-E 2.3L Turbo I4 12 10 8 4 8 46
5 チーム・ラッキーストライク・シャンシェ アルゴ・JM19B ザクスピード 1.9L Turbo I4 10 6 10 10 36
6 チェンバレン・エンジニアリング スパイス・SE86C ハート 418T 1.8L Turbo I4
フォード コスワース・DFL 3.3L V8
6

6

6

8

10

36
6 URD ジュニアチーム URD C83 BMW 3.5L I6 8 12 4 10 34
8 GPモータースポーツ ティガ・GC286
ティガ・GC287
フォード コスワース・DFL 3.3L V8
12

20
32
9 コスミック RBR ティガ・GC286 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 12 8 20
10 オトモビル・ルイ・デカルト ALD 02
ALD 03
BMW 3.5L I6 3 8 3 14
11 ADAエンジニアリング ゲプハルト・JC843
ADA 02
フォード コスワース・DFL 3.3L V8 10

10
12 チャールズ・アイヴィー・エンジニアリング ティガ・GC287 ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6 8 8
13 デューン・モータースポーツ ティガ・GC287 ローバー V64V 3.0L V6 6 6
14 アーク・レーシング シーカー・83J フォード コスワース・DFV 3.0L V8 4 4
15 CEE スポーツ・レーシング ティガ・GC286 フォード コスワース BDT 1.7L Turbo I4 2 2

参照

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m FIA Yearbook, 1988, white section, pages 88-93
  2. ^ Peter Higham, The Guinness Guide to International Motor Racing, 1995, page 261
  3. ^ Peter Higham, The Guinness Guide to International Motor Racing, 1995, page 301

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権」の関連用語

1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1987年の世界スポーツプロトタイプカー選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS