1985年の世界耐久選手権とは? わかりやすく解説

1985年の世界耐久選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 02:59 UTC 版)

1985年の世界耐久選手権
前年: 1984 翌年: 1986
リチャード・ロイド・レーシングのポルシェ・956、第4戦ル・マンで。

1985年の世界耐久選手権は、FIAスポーツカー世界選手権の33年目のシーズン。グループC1、C2のプロトタイプカー、グループBのGTカー、IMSA規定のGTPカーでタイトルが争われる。1985年4月14日イタリアムジェロで開幕し、12月1日マレーシアシャー・アラム・サーキットで閉幕するまで、全部で10戦が行われた。この年からメーカーではなくチームにタイトルが懸けられるようになった。

開催スケジュール

ラウンド レース サーキット 開催日
1 ムジェロ1000km ムジェロ・サーキット 4月14日
2 トロフェオ・フィリッポ・カラッチオーロ (1000km) モンツァ・サーキット 4月28日
3 シルバーストン1000km シルバーストン・サーキット 5月12日
4 ル・マン24時間レース サルト・サーキット 6月15日
6月16日
5 ダシュフリシュ ADAC 1000km ホッケンハイムリンク 7月14日
6 バドワイザー GT 1000km モスポート 8月11日
7 1000km・オブ・スパ スパ・フランコルシャン 9月1日
8 1000km・オブ・ブランズ・ハッチ ブランズ・ハッチ 9月22日
9 富士1000km 富士スピードウェイ 10月6日
10 マレーシア 800 セランゴール シャー・アラム・サーキット 12月1日

† - ドライバーズタイトルのみ。

シーズン結果

ラウンド サーキット C1優勝チーム C2優勝チーム ポールポジション レポート
C1優勝ドライバー C2優勝ドライバー
1 ムジェロ ロスマンズポルシェ スパイス・エンジニアリング リカルド・パトレーゼ

1分39秒07 / ランチア・LC2
詳細
ジャッキー・イクス
ヨッヘン・マス
217周 / ポルシェ・962C
ゴードン・スパイス
レイ・ベルム
2 モンツァ ポルシェ クレマー・レーシング スパイス・エンジニアリング リカルド・パトレーゼ

1分31秒00 / ランチア・LC2
詳細
マンフレッド・ヴィンケルホック
マルク・スレール
139周 / ポルシェ・962C
ゴードン・スパイス
レイ・ベルム
3 シルバーストン ロスマンズポルシェ エキュリー・エコッセ リカルド・パトレーゼ

1分10秒84 / ランチア・LC2
詳細
ジャッキー・イクス
ヨッヘン・マス
212周 / ポルシェ・962C
レイ・マロック
マイク・ワイルズ
4 ル・サルト ヨースト・レーシング スパイス・エンジニアリング ハンス=ヨアヒム・スタック

3分14秒80 / ポルシェ・962C
詳細
クラウス・ルドヴィック
"ジョン・ウィンター"
パオロ・バリッラ
373周 / ポルシェ・956
ゴードン・スパイス
レイ・ベルム
マーク・ギャルヴィン
5 ホッケンハイムリンク ロスマンズポルシェ エキュリー・エコッセ ジャッキー・イクス

1分55秒18 / ポルシェ・962C
詳細
デレック・ベル
ハンス=ヨアヒム・スタック

147周 / ポルシェ・962C
レイ・マロック
デイビッド・レズリー
マイク・ワイルズ
6 モスポート ロスマンズポルシェ スパイス・エンジニアリング ハンス=ヨアヒム・スタック

1分09秒775 / ポルシェ・962C
詳細
デレック・ベル
ハンス=ヨアヒム・スタック
253周 / ポルシェ・962C
ゴードン・スパイス
レイ・ベルム
7 スパ・フランコルシャン マルティーニ・レーシング スパイス・エンジニアリング リカルド・パトレーゼ

2分05秒91 / ランチア・LC2
詳細
ボブ・ウォレク
マウロ・バルディ
122周 / ランチア・LC2
ゴードン・スパイス
レイ・ベルム
8 ブランズ・ハッチ ロスマンズポルシェ エキュリー・エコッセ リカルド・パトレーゼ

1分14秒66 / ランチア・LC2
詳細
デレック・ベル
ハンス=ヨアヒム・スタック
238周 / ポルシェ・962C
レイ・マロック
マイク・ワイルズ
9 富士 ホシノレーシング オートビューレック・モータースポーツ ハンス=ヨアヒム・スタック

1分15秒92 / ポルシェ・962C
詳細
星野一義
萩原光
松本恵二
62周 / マーチ・85G/日産
茂木和男
本橋敏夫
10 シャー・アラム ロスマンズポルシェ ADAエンジニアリング ジャッキー・イクス

1分21秒33 / ポルシェ・962C
詳細
ジャッキー・イクス
ヨッヘン・マス
217周 / ポルシェ・962C
リチャード・パイパー
イアン・ハロワー
エヴァン・クレメンツ

ランキング

1位から10位まで20-15-12-10-8-6-4-3-2-1のポイントが与えられる[1]。また、グループC2車両がトップ10に入賞した場合、ボーナスポイント2が与えられる[2]

  • 1レース内で1台以上の車両をドライブした場合、ポイントは与えられない[3]
  • その車両の全走行距離の最低30%を行しないと、ポイントは与えられない[3]
  • トップ周回数の85%を超えなければ、完走扱いとならない。

全ドライバーに選手権ポイントが与えられたが、C2クラスのドライバーには独自クラスのポイントも与えられた。 第9戦は途中で終了し、予定距離の50%未満だったため2分の1のポイントが与えられた[3]

ドライバーズランキング

1985年シーズンのドライバーズタイトルはロスマンズ・ポルシェのポルシェ・962Cをドライブしたハンス=ヨアヒム・スタックデレック・ベルのチームメイト同士が獲得した。

グループC2 ドライバーズランキング

グループC2のタイトルはスパイス・エンジニアリングのティガ・フォードをドライブしたゴードン・スパイスとレイ・ベルムが獲得した。

チームズランキング

1位から10位まで20-15-12-10-8-6-4-3-2-1のポイントが与えられる。

  • 同一エントラントの場合、最も高い順位の車両にのみチーム・ポイントが与えられる。
  • トップ周回数の85%を超えなければ、完走扱いとならない。
  • チーム選手権は第1、3、4、5、6、7、9戦の全7戦のみが対象。

第9戦は途中で終了し、予定距離の50%未満だったため2分の1のポイントが与えられた[3]

順位 [4] チーム [4] シャシー エンジン Mug [4] Sil [4] LeM [4] Hoc [4] Mos [4] Spa [4] Fuj [4] ポイント [4]
1 ロスマンズポルシェ ポルシェ・956B
ポルシェ・962C
ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6
20

20

12

20

20

15
107
2 マルティニ・ランチア ランチア・LC2 フェラーリ 308C 3.0L Turbo V8 10 12 6 10 20 58
3 ニューマン・ヨースト・レーシング ポルシェ・956B ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6 6 20 12 12 50
4 ポルシェクレマー・レーシング ポルシェ・956B
ポルシェ・962C
ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6
15

10
8

10

43
5 リチャード・ロイド・レーシング・ウィズ・ポルシェ ポルシェ・956B
ポルシェ・956B GTi
ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6
8
15


8
31
6 ブルン・モータースポーツ ポルシェ・956B
ポルシェ・962C
ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6
12

1
15

28
7 ジャガー ジャガー・XJR-6 ジャガー 6.2L V12 12 8 20
8 オベルマイヤー・レーシングチーム ポルシェ・956B ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6 6 4 3 4 3 20
9 スパイス・エンジニアリング ティガ・GC84
スパイス-ティガ・GC85
フォード コスワース・DFV 3.0L V8
フォード コスワース・DFL 3.3L V8

4

2

8

2
16
10 ジョン・フィッツパトリック・レーシング ポルシェ・956B ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6 10 10
10 ホシノレーシング マーチ・85G/日産 日産 VG30 10 10
12 パナスポーツ・ジャパン LM・05C 日産 FJ23 7.5 7.5
13 チーム・ラバッツ ゲプハルト・JC843
ゲプハルト・JC853
BMW 3.5L I6
フォード コスワース・DFL 3.3L V8

6
6
13 トムス トムス・85C トヨタ 4T-GT 6 6
15 オートビューレック・モータースポーツ トムス・85C トヨタ 5 5
16 エキュリー・エコッセ エコッセ・C285 フォード コスワース・DFV 3.0L V8
フォード コスワース・DFL 3.3L V8
2

3

5
17 ビール・レーシング ザウバー・C7 シボレー 4 4
17 コスミック・レーシング・プロモーション マーチ・84G ポルシェ 4 4
17 ハセミモータースポーツ マーチ・85G 日産 VG30 4 4
20 カーマ F.F. アルバ・AR2
アルバ・AR6
カーマ FF 1.9L Turbo I4 3


1
4
21 アーク・レーシング / アーサー・ホグス・プレッシング シーカー・83J フォード コスワース BDX 2.0L I4 3 3
21 トラスト・レーシングチーム ポルシェ・956 ポルシェ 2.6L Turbo Flat-6 3 3
23 イェンス・ウィンター・ダンマルク URD C83 BMW 3.5L I6 2 2
23 イングリッシュ・エンタープライゼス シボレー・カマロ シボレー 2 2
23 ミサキスピード トムス・85B トヨタ 2 2
26 セントラル20レーシングチーム ローラ・T810 日産 VG30 1.5 1.5
27 "ヴィクター" / V コッジョラ ポルシェ・935 ポルシェ 1 1
27 チーター・オートモビルズ チーター・G604 アストンマーティン 1 1
27 童夢 童夢・85C トヨタ 1 1
30 チーム生沢 トムス・85C トヨタ 0.5 0.5

グループC2 FIAカップランキング

順位 [4] チーム [4] シャシー エンジン Mug [4] Sil [4] LeM [4] Hoc [4] Mos [4] Spa [4] Fuj [4] ポイント [4]
1 スパイス・エンジニアリング ティガ・GC84
スパイス-ティガ・GC85
フォード コスワース・DFV 3.0L V8
フォード コスワース・DFL 3.3L V8

20

15

20

15

20

20
110
2 エキュリー・エコッセ エコッセ・C285 フォード コスワース・DFV 3.0L V8
フォード コスワース・DFL 3.3L V8
20

20


10
50
3 アーク・レーシング / アーサー・ホグス・プレッシング シーカー・83J フォード コスワース BDX 2.0L I4 10 8 10 12 6 46
4 イェンス・ウィンター・ダンマルク URD C83 BMW 3.5L I6 12 8 12 32
5 カーマ F.F. アルバ・AR2
アルバ・AR6
カーマ FF 1.9L Turbo I4 15


4

12
31
6 チーム・ラバッツ ゲプハルト・JC843
ゲプハルト・JC853
BMW 3.5L I6
フォード コスワース・DFL 3.3L V8

15

15
30
7 ロイ・ベーカー・プロモーションズ フォード ティガ・GC284
ティガ・GC285
フォード BDT 1.7L Turbo I4 8


10
2

20
8 マツダスピード マツダ・737C マツダ 13B 1.3L 2-Rotor 6 12 18
9 ADAエンジニアリング ゲプハルト・JC843 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 15 15
10 ストランデル・モータース ストランデル・85 ポルシェ 3.3L Turbo Flat-6 12 12
11 レイモンド・バサラー ザウバー・SHS C6 BMW 8 4 12
12 ゲプハルト・モータースポーツ ゲプハルト・JC853 フォード 10 10
12 オートビューレック・モータースポーツ ローテック・M1C BMW 10 10
14 グリフォ・オートレーシング アルバ・AR3 フォード 8 8
15 MRSレーシングプロダクツ マツダ・RX-7 254 マツダ 7.5 7.5
16 バートレット・シェブロン・レーシング・ウィズ・グッドマンズ・サウンド シェブロン・B62 フォード 6 6
17 イェンス・ニュクイェアー ニュクイェアー BMW 3 3

FIAグランドツーリングカップランキング

順位 [4] チーム [4] シャシー エンジン Mug [4] Sil [4] LeM [4] Hoc [4] Mos [4] Spa [4] Fuj [4] ポイント [4]
1 ヘルムート・ガル BMW・M1 BMW 3.5L I6 20 20 20 60
2 イングリッシュ・エンタープライゼス シボレー・カマロ シボレー 20 20
3 ボヤリー・ファルベン・チーム BMW・M1 BMW 3.5L I6 15 15
= ツヴィレン・レーシング マツダ・RX-7 マツダ 15 15
5 フォーゲルザング・オートモビル BMW・M1 BMW 3.5L I6 12 12
6 トラスト・レーシングチーム トヨタ・セリカ トヨタ 10 10

参照

  1. ^ Peter Higham, The Guinness Guide To International Motor Racing, 1995, page 260
  2. ^ Michael Cotton, Directory of World Sportscars, 1988, page 14
  3. ^ a b c d Autosport, January 30, 1986
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 1986 FIA Yearbook, Red Section, pages 80-81

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1985年の世界耐久選手権」の関連用語

1985年の世界耐久選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1985年の世界耐久選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1985年の世界耐久選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS