1970年 4月とは? わかりやすく解説

1970年4月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:10 UTC 版)

ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」の記事における「1970年4月」の解説

1970年初頭レノンマネージャーアラン・クレインから依頼受けたフィル・スペクターによって再プロデュースされ、アルバム・タイトルも「レット・イット・ビー」に変更された。当時マッカートニークレインマネージャー迎えることを反対していたため、当時バンドメイトと疎遠になっていた。スペクターは、オーバー・ダビングに際して1月26日テイク採用したスペクターは再プロデュース際し楽曲に対してさまざまな装飾施した顕著な例として、1970年4月1日EMIスタジオ行なった本作と「アクロス・ザ・ユニバース」、「アイ・ミー・マイン」のためのオーケストラ合唱のオーバー・ダビング・セッションが挙げられる。このセッションビートルズメンバーから唯一参加したスターは、外部ミュージシャンと共にスペクター特徴となる「ウォール・オブ・サウンド」を作り出したアップル・コアエンジニアであるピーター・ブラウンによると、その日スペクター執拗にパートエコー求めた上、ボディーガード同伴し多数薬物30分おきに服用していたが、次第指示支離滅裂になり、オーケストラ団員演奏拒否した上、ブラウン自身腹を立てて帰宅してしまったという。その後スペクター電話ブラウン戻ってくるように懇願しスタジオ残ったスターは、一人スペクターなだめすかしていた。 スペクターは、ヴァイオリン(8丁)、ヴィオラ(4丁)、チェロ(4台)、ハープ(1台)、トランペット3本)、トロンボーン3本)、ギター(2本)、ドラム、そして14人の女性合唱団起用してオーバー・ダビング施したオーケストラ指揮リチャード・ヒューソン務めた。この日に行なわれたオーバー・ダビング・セッションは、ビートルズ当初掲げていたコンセプト正反対のものとなった4月2日アルバム完成させたスペクターは、各メンバーに対してアルバムについてかしたいことがあれば、言って欲しい。喜んで手伝うよ」というメモ書きと共にアセテート盤送った。これに対してメンバー全員スペクター作業電報通じて承認した

※この「1970年4月」の解説は、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」の解説の一部です。
「1970年4月」を含む「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」の記事については、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年 4月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年 4月」の関連用語

1970年 4月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年 4月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS