1970年代から1980年代半ばまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代から1980年代半ばまでの意味・解説 

1970年代から1980年代半ばまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 23:55 UTC 版)

ガール・グループ」の記事における「1970年代から1980年代半ばまで」の解説

1970年代1971年から1974年までの期間には、純粋にガール・グループトップ10ヒット曲といえる作品は、ハニー・コーン (Honey Cone) の「Want Ads」と、(1960年代から活動していた)スリー・ディグリーズ (The Three Degrees) の「天使のささやき (When Will I See You Again)」の2曲だけだったパティ・ラベル&ザ・ブルーベルズは、1960年代米国ガール・グループだったが、1970年代はじめにマネージャーのヴィッキー・ウィッカム (Vicki Wickham) がイメージ・チェンジ施しグループの名を「ラベル (Labelle)」と改めグラムロック寄り方向グループ仕立て直した。ラベルは、お揃い衣装や、同じ振付ダンス避けた最初ガール・グループだったが、その代わりに、飾り立てられ宇宙服風の衣装頭飾りなどを使ったその後ディスコブーム以降女性グループには、シルバー・コンベンション (Silver Convention)、ホット (Hot)、エモーションズ、ハイ・イナジー (High Inergy)、オデッセイ (Odyssey)、シスター・スレッジ (Sister Sledge)、ベル・エポック (Belle Epoque)、フランティーク (Frantique)、ラブ (Luv')、バカラ (Baccara)、アラベスクノーランズなどがあった。 1980年前後ガールズ・バンド排出1970年代後半から1980年代半ばにかけての時期には、また別のグループが、ディスコへの反動利用してガールズ・バンドポップポップ・ロック路線売り出したとりわけ成功したのは、1970年代からヒット連発していたポインター・シスターズウェザー・ガールズ (The Weather Girls)、メリー・ジェーン・ガールズバナナラマなどであったバングルスゴーゴーズも、同じ時期成功収めていたが、むしろガールズ・バンド見なされるものであり、音楽的に1960年代ガレージロック1970年代パンクフォーク1960年代サイケデリック影響受けていた。

※この「1970年代から1980年代半ばまで」の解説は、「ガール・グループ」の解説の一部です。
「1970年代から1980年代半ばまで」を含む「ガール・グループ」の記事については、「ガール・グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代から1980年代半ばまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代から1980年代半ばまで」の関連用語

1970年代から1980年代半ばまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代から1980年代半ばまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガール・グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS