1970年代〜2000年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:50 UTC 版)
「UTV (テレビ局)」の記事における「1970年代〜2000年代」の解説
アルスター・テレビジョンのUHF・PALカラーサービスは、1970年9月にディビス(英語版)のUHF送信所を開設したことで開始された。これに続いて、リマバディ(1975年に開設)とブローアー・マウンテン(1978年)に2つの追加の送信所があった。1980年代初頭には、学校放送が放送されていなかった時間帯が短縮、平日正午に放送され、毎晩23:30に放送終了していた。この体制は1982年まで続いた[要出典]。1988年10月、ITVネットワークで最後となる24時間放送を開始した。UTVは当初、バーミンガムのITV セントラル(英語版)が提供するサービスを利用する予定だったが、グラナダ・テレビジョン(英語版)の持続的なフィードである『ナイトタイム』に切り替えるというぎりぎりの判断により、1ヶ月の遅延が発生した[要出典]。 2006年5月26日にベルファストで開催された同社の年次株主総会で、公開有限責任会社名を「アルスター・テレビジョンplc(Ulster Television plc)」から「UTV plc」に変更した。同社は、既存の名称はもはや会社の事業の全範囲を反映していないと考えていた。2007年10月のさらなる変更で、UTVは企業再編を行い、UTVの株主は、新しい持株会社であるUTVメディアplc(UTV Media plc)の株式と交換し、UTV plcの新しいメディアおよびラジオ子会社の株式を引き継いだ。UTV Ltd.(元「アルスター・テレビジョン・リミテッド(Ulster Television Limited)」、現在はUTVメディアの完全子会社)は、ITVフランチャイズの運営会社のみに戻った。 2010年10月5日に高解像度での放送を開始した。
※この「1970年代〜2000年代」の解説は、「UTV (テレビ局)」の解説の一部です。
「1970年代〜2000年代」を含む「UTV (テレビ局)」の記事については、「UTV (テレビ局)」の概要を参照ください。
- 1970年代〜2000年代のページへのリンク