ドッジ不況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドッジ不況の意味・解説 

ドッジ不況

(1949年不況 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:43 UTC 版)

ドッジ不況(どっじふきょう)とは、インフレを収束させるためGHQ金融を引き締めて貨幣価値を安定させようとしたドッジ・プラン(ドッジ・ライン)により引き起れされた不況である。ドッジ・デフレ1949年不況安定恐慌安定不況とも呼ばれる。1950年の朝鮮特需特需景気)まで続いた。

概要

金融引き締めと緊縮経済政策により、市場での通貨数量が急速に収縮した結果、需要を無視して供給されない状態となり、政府の見かけ上のプライマリーバランスは保たれるようになったが、企業倒産失業者が増大し、社会が大きく混乱した。

1949年半ばに日銀が金融緩和へと態度を変え、1950年の朝鮮戦争の勃発で朝鮮特需により、ドッジ不況は終焉した。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドッジ不況のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドッジ不況」の関連用語

ドッジ不況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッジ不況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドッジ不況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS