1942~43年とは? わかりやすく解説

1942~43年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:20 UTC 版)

モーリー (DD-401)」の記事における「1942~43年」の解説

1942年初めモーリーエンタープライズ及びヨークタウンと共にマーシャル・ギルバート諸島機動空襲参加2月1日攻撃行い2月5日真珠湾戻った2月15日第16任務部隊編成されウェーク島攻撃参加3月10日オアフ島戻ったモーリー4月まで対潜艦および対空演習実施し哨戒任務務めた4月30日モーリー珊瑚海海戦にてヨークタウンレキシントン支援し6月2日には第17任務部隊合流ミッドウェー海戦参加したミッドウェー海戦ではアメリカ軍ハムマン及びヨークタウンを失うが、日本軍空母4隻と巡洋艦沈めたミッドウェー海戦の後、部隊真珠湾1か月滞在した後、再び南太平洋向けて出航トンガ経由してソロモン諸島向かいガダルカナル島の戦い参加したモーリーその間エンタープライズ護衛務めたが、8月24日25日第二次ソロモン海戦にてエンタープライズなどが大きな被害を受け、第16任務部隊トンガ退避した後に真珠湾戻ったモーリー10月26日南太平洋海戦参加、この戦闘ホーネット失われたモーリーその後10か月駆逐艦第11師団所属しソロモン海域にて対潜哨戒空母及び護送船団護衛行った1943年8月6~7日ベラ湾夜戦ではフレデリック・ムースブラガー大尉の第31.2任部部群に配属され、ダンラップ及びクレイヴンと共に日本駆逐艦雷撃し、江風萩風、荒を撃沈したモーリーサンペドロにて整備行った後、第52任務部隊配属されギルバート諸島沖航空戦参加した

※この「1942~43年」の解説は、「モーリー (DD-401)」の解説の一部です。
「1942~43年」を含む「モーリー (DD-401)」の記事については、「モーリー (DD-401)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1942~43年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1942~43年」の関連用語

1942~43年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1942~43年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーリー (DD-401) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS