1809年以降とは? わかりやすく解説

1809年以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:30 UTC 版)

サーミ人」の記事における「1809年以降」の解説

1809年ロシア帝国軍猛攻前にスウェーデン降伏しフィンランドフレデリクスハムンの和約においてロシア領に組み込まれた(ロシア・スウェーデン戦争)。そして北欧諸国家の中ロシアという「異質な国家入り込んだことにより、ラップ追加条項事実上その意味失い、特に「山岳サーミ人」の遊牧生活窮地に立たされた。またこれに追い討ちをかけるように1852年にはノルウェーフィンランド国境が、1888年にはスウェーデンフィンランド国境閉鎖されてしまう。当時スウェーデンノルウェー同君連合組んでおり(スウェーデン=ノルウェー)、ノルウェー国境線ロシア領に複雑に食い込んでいた。ロシア対す安全保障は、クリミア戦争挟んで切実な問題となったため、スウェーデン政府1855年イギリス及びフランスと「11月条約」を締結し連合王国領土漁業権ロシア譲渡しないことを誓約したロシア統治下においても、サーミ人納税の義務課されていたが、議会参加することは許されなかった。代表のいない議会においてサーミ人権利議論されその結果サーミ人土地使用権は全く無視される事態になった。さらに、サーミ人狩猟文化の経済的基盤は、トナカイビーバーといった狩猟動物乱獲されたことにより完全に打ち壊された。そして、狩猟動物減少に伴いラップ税」の納税不可能となり、ついに1924年、完全に廃止された。これは同時に、彼らの権利縮小にもつながっていった。 以後サーミ人課税対象外の土地求めて移住と、それらの土地を「公地化しようとする動き繰り返された。 第二次世界大戦後、スコルトサーミ人の土地旧ソ連割譲され、その結果、スコルトサーミ人の大多数フィンランド移住した

※この「1809年以降」の解説は、「サーミ人」の解説の一部です。
「1809年以降」を含む「サーミ人」の記事については、「サーミ人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1809年以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1809年以降」の関連用語

1809年以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1809年以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサーミ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS