16世紀以前 - 旅行記と「列伝」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 16世紀以前 - 旅行記と「列伝」の意味・解説 

16世紀以前 - 旅行記と「列伝」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:44 UTC 版)

美術史」の記事における「16世紀以前 - 旅行記と「列伝」」の解説

広い意味での美術史記述古代から存在していた。パウサニアス『ギリシア案内記』のような旅行記案内記と、大プリニウス博物誌』に現れるような芸術家作品についての記録がそれである。この二つ伝統中世ヨーロッパにおいても、巡礼案内ルネサンス期以降都市案内記芸術家伝記などの形を取って存続した。 しかし芸術家作品明確な歴史意識のもとに記述する試み登場するのは、一般にルネサンス期、とくにヴァザーリの『芸術家列伝画家・彫刻家・建築家列伝)』 (1550) においてとされる。この著作は「列伝」(芸術家伝記的情報集成)の形式取りながら、全体時代流れ沿って3 部分けて芸術歴史的発展をも同時に叙述している。それぞれの時代特有の歴史的枠組み想定されており、この点で、最初体系的な美術史〉とも呼ばれる。またヴァザーリは、体系的な図像分析のための基本的技術確立した二十世紀の「イコノロジー研究要素持っていたことも知られており、最初美術評論家とも呼ばれるヴァザーリ研究手法および「列伝」の形式は、オランダカレル・ヴァン・マンデル画家の書』などに受け継がれた。

※この「16世紀以前 - 旅行記と「列伝」」の解説は、「美術史」の解説の一部です。
「16世紀以前 - 旅行記と「列伝」」を含む「美術史」の記事については、「美術史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16世紀以前 - 旅行記と「列伝」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16世紀以前 - 旅行記と「列伝」」の関連用語

1
6% |||||

16世紀以前 - 旅行記と「列伝」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16世紀以前 - 旅行記と「列伝」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美術史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS