16世紀末~18世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 16世紀末~18世紀の意味・解説 

16世紀末~18世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 18:00 UTC 版)

キエフ府主教区」の記事における「16世紀末~18世紀」の解説

1596年キエフ府主教をはじめ府主教区の主教たちのうち多くコンスタンディヌーポリ総主教庁から離れローマ教皇傘下入った。これをブレスト合同という。これによって正教会属していたキエフ府主教区東方典礼等を保持したままローマ教皇権威認めるようになり、当時ポーランド法的には一旦グレコ・カトリックの管区ウクライナ東方カトリック教会になった。しかしこれに対す抵抗激しく例えリヴィウ主教ゲデオンとプシェミスル主教ミハイロ合同反対していた。また合同進めたジグムント3世ですら、既に1598年正教会存続確認しており、正教会の「キエフ府主教区」は存続することになる。 1620年になるとエルサレム総主教テオファンはウクライナ・コサック依頼をうけてキエフ正教会のために新たな聖職者按手した。1633年ポーランド・リトアニア共和国国王許可得てコンスタンディヌーポリ総主教新たなキエフ府主教区設置した。これによってグレコ・カトリック教会属すキエフ首都大司教区と、正教会属すキエフ府主教区両立するようになった1649年キエフ府主教区領域ではコサック国家誕生すると、グレコ・カトリック系の聖職者キエフ追われた。しかし、1660年代コサックによるウクライナ内戦に伴い正教会キエフ府主教区でも争い起こりキエフ府主教区独立派・親ポーランド派・親モスクワ派に分かれた1685年後者コンスタンディヌーポリ総主教庁手を切ってモスクワ総主教庁合同を結び、ロシア正教会所属するようになった一方独立派・親ポーランド派18世紀カトリック教会改宗した

※この「16世紀末~18世紀」の解説は、「キエフ府主教区」の解説の一部です。
「16世紀末~18世紀」を含む「キエフ府主教区」の記事については、「キエフ府主教区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16世紀末~18世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16世紀末~18世紀」の関連用語

1
バロック デジタル大辞泉
58% |||||

2
聖ヨノ教会 デジタル大辞泉
58% |||||

3
バロック音楽 デジタル大辞泉
54% |||||

4
ワット‐プーミン デジタル大辞泉
54% |||||

5
重商主義 デジタル大辞泉
54% |||||



8
オルタ‐サン‐ジュリオ デジタル大辞泉
38% |||||

9
コインブラ新大聖堂 デジタル大辞泉
38% |||||

10
コルドバ大聖堂 デジタル大辞泉
38% |||||

16世紀末~18世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16世紀末~18世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキエフ府主教区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS